たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年06月30日

自転車も乗れるエレベーター

残念でした。
もう涙が出ないくらいです。

涙は流れて、野川から多摩川にそそがれました。
残念でした。icon11

**********************




野川の川岸で見た、琵琶!!
大きな木にたわわになっています。

川にせり出しているので
小鳥たちが食べるだけなのでしょうか?
シロップ煮にして食べたいなー。




こちらの高層マンションの入り口には
車いす対応のスロープがありました。
かなり長いものです。


国領の駅でこんなエレベーター発見!




エレベーターに自転車ごと入るのは、
ユザワヤ吉祥寺店の駐輪場しか
経験がなかったので、ついつい写しました。  

  • Posted by たまのり at 07:02Comments(2)みつけたよ~~~!

    2010年06月29日

    多摩と武蔵野って?

    FIFAには、どうでもいいことですが!!

    練馬の和菓子屋さんの
    手土産をいただきました。




    爾比九良(にいくら)には
    武蔵野の面影を残す古の呼称
    、、、、、と
    あったのですが
    練馬は武蔵野なんですね。
    でも多摩ではないのですよね。




    たまりぼの多摩って
    どこからどこまでなんでしょう?????  

  • Posted by たまのり at 10:51Comments(4)今日のおやつ

    2010年06月27日

    蓮の実の甘納豆

    府中駅の北側に寿中央公園というのがあり
    そこにはひょうたん池という名前の小さな池があります。

    町田や、高幡、立川など多くのところで見られる大賀蓮は
    この池で生まれたものなんです。




    蓮は早朝、ポンっという音をして開くんだそうです。
    夜にはしぼんで、次の日には最高にきれいな姿になります。
    3日目はマーガレットのような感じに開いて
    花びらがぱらぱら落ち始めます。

    花の落ちたところの中には
    蓮の実が成長を始めます。

    真ん丸のビー玉ぐらいの蓮の実。
    この甘納豆が、渋いお茶によくあいます。
    高幡不動の境内でも売っていましたよ。





    これは、体が曲がって写したものではないです。↑
    蓮たちも、太陽を追いかけているんですね。
    蓮が咲くと、夏が来たなーと思います。
      

  • Posted by たまのり at 06:20Comments(0)きれいだ~~~~!

    2010年06月26日

    紫陽花より餅・まんじゅう

    高幡不動のアジサイは見ごろを迎えており
    たくさんの人出でした。

    花より団子
    紫陽花より、あじさい餅とあじさい万頭!!





    あじさい餅は、古代米を餅粉に加えているものでした。
    あんこが紅芋あん。




    あーこんな色の紫陽花って、アルカリ性の土地に咲くんだったかしら?

    あじさい万頭の方にも小麦粉に古代米が入っています、




    やっぱり高幡まんじゅうのあんこはおいしいなー。
    こしあんってこんなにおいしいと思っていなかった私。

    ほどくぼ小僧まんじゅうのほうは、勝五郎生まれ変わり物語にちなんだお菓子なんだそうです。




    私はだれの生まれ変わりかなー
    やっぱり前の人も
    食いしん坊だったろうなー。

      

  • Posted by たまのり at 10:37Comments(2)今日のおやつ

    2010年06月25日

    元祖ブタまん

    日本代表、頑張りましたねー。
    身長の差があるので、不利な場面も多かったけど
    沈着だった。

    横浜中華街の江戸清様のブタまんとくるみ入り黒ゴマあんまんが手に入りました。



    大きいですよ、直径12~13センチ。
    しっかり夕食にしました。





    ブタまんは、ブタ肉だけじゃなくエビとカニも入っているので
    香ばしさが違う、だしが違うといったほうがいいのかなー。
    たけのこキャベツも、冷凍なのに歯ごたえが保たれているんです。
    食べるラー油を乗せてみようかと思ったけど、やはりこのままの味がいい。


    お目当てのアンマンは、黒ゴマたっぷりで真っ黒。
    中にくるみと陳皮が隠れているので、そこに到達すると
    歯当たりと、芳香が感じられます。




    みなとみらい線、中華街の出口から2・3分ですって。
    中華街は、多摩ではないなー、多摩だといいなー(ひとりごと)
      

  • Posted by たまのり at 07:42Comments(0)おいしいもの

    2010年06月23日

    夏至はオニオン????

    ひょんないきさつで、調布の柴崎にあるパン屋さんに行きました。
    ブレッドギャラリーコンチェルト




    店内に、だれでも弾けるピアノが!


    パンも、キャラクターもの、コッペパン、映画の中で食べられたパン、、、、
    いろいろとある中で
    アレルギーに対応したメロンパンは、ユニークなものでした。
    卵を使わずに作られています。
    本物とほとんど変わりません。




    あとは、漢方の竹炭を入れた食パン。
    これは便秘しがちな人にいいらしいですよ。




    オニオンブレッドは、半分の大きさを買い
    4つに切って焼いてみました。



    ビールのおつまみにもよくって
    あー丸ごと買ってくるべきだったなー。

    昨日は夏至。
    夏至って何を食べるといいんでしたかしら?
    冬至はカボチャ。
    夏至はオニオン、、これはかってにつくりあげたことでーーーす!
      続きを読む

  • Posted by たまのり at 13:55Comments(0)おいしいもの

    2010年06月21日

    食べられるラー油パン

    ビアンフェに、久しぶりにはいりました。

    国立から大学通りを行き、学園通りと交差したら東に向かいます。
    その突き当たるところにある、小さいけど、勉強しているお店。
    値段を勉強しているという意味ではなく
    新しい味を探索し
    よりもっとおいしい味を追求するパン屋さんです。





    カレーパンは、結構水分があるんだけど
    外に流れたりしない絶妙な硬さのフィリング。

    ハード系も丁寧に作られています。




    何と言っても、今はやりの”食べられるラー油”をパン作りに応用している
    柔軟さに驚きました!!
    皮なしの鶏肉の周囲には、辛そうなんだけどあまり辛くない
    香ばしいラー油がふんだんに包まれています。




    これはヒット!!!
    ゴマがたっぷりで、キット飲める人なら
    ワイン・ビール・老酒なんかにすごくあいそう。

    梅雨時のかったるさも、吹き飛ばしそうなパンでした!

    犬の骨の形をしたクッキーがありました。
    「これは人間も食べられるものですか?」とうかがうと
    こんな話をしてくださいました。icon34
    「飼い主さんが食べているものを、わんちゃんは欲しがります。
     バターと砂糖を使わないで焼いてみました。
     ワンちゃんはもちろん、人間が食べてもおいしいんですよ」

    あー、こういう時に買ってきて
    食べて、家のわん公にも食べさせてブログをかくと
    いいんだろうなー。
    今度、また行きますわーicon01  続きを読む

  • Posted by たまのり at 07:29Comments(2)おいしいもの

    2010年06月18日

    ゴールドに輝くカップ

    大國魂神社の周りには、たくさんの喫茶店があります。
    国衙跡のところを南に下って、競馬場に近いところに
    ”珈琲と音楽 菩提樹”があり、
    府中では異空間と無限の時間を楽しめる所じゃないかな?




    お隣の妙光院の竹林が見える窓際が人気。

    ときどきちらっちら、と降ってくるものがあって
    雪じゃないよねー、、、とおもっていると
    枯れた笹の葉だったりして。
    笹の雪。




    こだわりのカップには、私も魅かれました。


    何重にも釉薬をかけているのか
    観る方向によって
    色彩が変化するんです。

    あずき色コバルトブルー深いグリーンえんじ色キラキラゴールドの輝きも!!
    益子の佐藤学さんしか出せない色なんだそうです。


    チーズケーキも、クロワッサンサンドも
    おなかを満たすというよりも
    体に佳き日の思い出を刻みつけるような感じ。




    音楽は、お店の内側の壁までいっぱいに広がっています。
    ボリュームが大きいというのじゃなく
    サウンド効果を考えられた設計。
    50~70代の、音楽好きの男性が多いですね。


    府中市本町1-16-14
    木曜日定休日
    11:00~19:00
    042-363-3780
      続きを読む

  • Posted by たまのり at 06:57Comments(0)美味しいランチ

    2010年06月17日

    ヤマユリが市の花




    八王子の駅からまっすぐ北に向かい
    丘の上から、繁華街を見ました。
    こんなに歩いてきたんだ!




    こちらは約400年前の八王子の宿。


    ものすごいスピードで、発展しています。

    八王子市の木はいちょう。
    甲州街道沿いに並んでいて
    市民の方が掃除もしていて、銀杏をとる日もあるようです。
    高尾駅付近の紅葉するイチョウは見事でした。(昨年の画像です)




    八王子市の花はヤマユリ。
    高尾山などに咲くのは7月ということなので、もうすぐなのでしょう。




    駅前をちょっと歩いただけですが
    八王子の雰囲気にひたれました。
    また来ますね。  

  • Posted by たまのり at 06:12Comments(0)みつけたよ~~~!

    2010年06月16日

    浅川

     

    こぐまさんも、小さい時からおなじみの浅川。
    (たまたま検索していたら、たまりばのブログがでてきました)





    陣馬山と堂所山に源があるそうです。
    日野の石田で多摩川に合流する、多摩川水系の河川。

    前来た時は、もっと水が流れていたような、、、、

    聞くところによると
    落葉樹から、建築材になる針葉樹を
    源のもっと奥の山へ植えたことが遠因になっているとか。
    葉っぱが落ちて、その腐葉土が自然のクッションになって
    水量を調整しているんだそうです。
    へ~~~~





    浅川に、真っ白な鳥が飛んでいました。
    デジカメで追っても、その画像をとらえることはできませんでした。  

  • Posted by たまのり at 08:22Comments(0)おでかけ

    2010年06月15日

    市場の神様で商売繁盛

    八王子駅から北に歩いて甲州街道に出ると
    まっかな鳥居が見えてきます。




    市守神社と大鳥神社がダブルで書かれている!

    1590年に八王子城が落城してから
    城下街だった八幡・八日・横山の3宿が、現在のところに移ってきたのだそうです。
    市守神社は、その新しい市場の神様としてできたもの。




    その後、大鳥神社が一緒にまつられて
    現在は大鳥神社のほうが有名になっています。

    もう今年の酉の市の日付が書かれていました。




    見上げると、面白い家紋。
    稲穂を束にしています。  

  • Posted by たまのり at 08:04Comments(0)おでかけ

    2010年06月14日

    若き日の母

    都まんじゅうを買って
    少し歩こうかなーと甲州街道近くに出たら
    思わぬところにゾウが立っていました。
    象ではありません、ブロンズ像です。

    和服で前掛けをしたお母さんの顔も
    おんぶされて、気持ちよさそうに寝ている坊の顔も
    観る方向でキラキラ光ります。

    あれ、このぼうのかお
    どっかで見たような気がするなー



    足元のタイトルを見て
    北村西望、、、、




    三鷹とのつながりはわかるけど
    どうして八王子と関係があるんだろう??

    ともかく写して、家に帰って調べてみることにしました。


    八王子市の彫刻まちづくり、、、、に共鳴した西望先生。
    西望賞の作品を市で買い取って、展示している
    そんなこともわかりました。

      

  • Posted by たまのり at 06:38Comments(0)みつけたよ~~~!

    2010年06月13日

    女の子バージョン

    私が行くといつもお店が閉まっている、、、
    とはいいませんが
    お店のやすみの日に限って八王子に行く、私。





    そんなことでかの有名な都まんじゅうのお店が開いているところを
    初めてみました。face05
    女の子バージョンが!!

    機械化によってできる自動製造
    小型の今川焼の形
    焼き印がそれぞれ捺してある
    この3点をクリアする同じようなまんじゅうが、日本全国にたくさんあるとか。



    機械の製造メーカーが昭和10年に菓子店を出店し、東京にも進出したので
    「都まんじゅう」という名前がついたのだそうですよ。

    私は初めて手にしたとき
    「これ、金萬とおなじだ!府中の六社饅頭と同じだ!」と叫びました。
    伊勢丹府中店の東側に同じような器械を店先に出していた六社饅頭。
    もう、お店はありませんが、よく食べましたね。



    10個で300円も魅力ですが
    何と言っても、柔らかいカステラ生地に、白いんげんのあんこがたっぷり。
    子供にもお年寄りにも行けます。icon_chu

    八王子東華飯店の奥様が
    「かたくなったら、揚げて食べるとまたおいしいですよ」と
    話されていましたねー。
    地元の人にはもちろん、私のようによそから買いに来る人で
    行列ができてます。

    そうそう夕焼け小焼けの壁画の



    反対側は、これでした。


      

  • Posted by たまのり at 05:45Comments(0)今日のおやつ

    2010年06月12日

    夕焼け小焼け

    八王子に初めて行ったのは35年前ですから、もう35年もたっている話です。
    城下町として栄え、織物の町としても有名なところ。
    そのころはアーケードがあって、老舗のお店が
    ズラリと並んでいました。

    5年前から、JR八王子駅での発車メロディはこの曲になったと聞きました。
    壁画も、夕焼けの中で
    みんなつれだって家路に帰る子供たちの姿
    お寺の鐘つき堂
    カラスたち、、、、





    夕焼け小焼けの歌は全世界に翻訳され、日本だけでなく歌われているようです。
    その作詞者八王子出身の中村雨紅さんのペンネームは野口雨情にちなんでつけられたもの。

    小焼けって何だろう?
    小焼け自体には意味はなくって、夕焼けとコンビを組んで韻を踏んでいるんだそうです。




    作曲者の草川さんは、ゆりかごの歌・汽車ぽっぽ・どこかで春が・緑のそよ風なども作られています。
    お2人とも、大正・昭和初期の貧しい家の子供たちにも
    夢を与えたいと、童謡にエネルギーを注ぎました。

    この曲自体は、ピアノを買った人への付録としてついていた楽譜に入っていたもの。
      

  • Posted by たまのり at 08:45Comments(0)おでかけ

    2010年06月11日

    麩まんじゅうの食感

    伊勢丹立川店で、おいしいおやつを探して、、、
    みどりの笹の葉を手に実演している職人さんがいて
    思わず見とれていました。




    水の入った器に、つみれのようなミニハンバーグ大のものが入っています。
    それを大きな笹の葉でクルクル三角形に巻いていき
    長い茎を中に通し固定。
    すごいきれいな仕事。




    薄緑色のほうはヨモギ入りのこしあん。
    少しグレーがかっている方が粒あん。
    こしあんのほうが売れ行きがいいんだそうです。

    はっきり言って、食べたことがありません。
    乾燥した麩を戻したもののイメージがあった物ですから。
    そしたら、小麦粉からできるグルテンを使った生麩が原料だそうです。
    あんこを包んで蒸したりゆでたり。




    封を開けると、笹の香りがしました。京都のお店なんだわー。創業300年近い!!

    三角の包みを開けて、一口かむと
    半ペンのようなんだけど、腰があって歯触りもある、不思議????
    口の中ではフワーッと、とろけてくるんです、マシュマロのよう。



    みずみずしいみどりとさわやかな香りに、夏を感じました。


      

  • Posted by たまのり at 07:20Comments(2)今日のおやつ

    2010年06月10日

    タイガー&タイガー





    タカシマヤ立川店開店40周年記念
    「多摩のうまいもん発見!たま黒焼きそばフェスタ」に行ってきました。
    多摩地区にはおいしいものがいっぱいよ。icon28




    日替わり販売の9日は、黒焼きそばソースの発売元ポールスタアオリジナルのタイガーオムソバ!!




    「どうやって作るんですか?」



    黒焼きそばを作って
    薄焼き卵で巻いて
    ケチャップで顔をつけて
    背中をカットして模様をつける。

    実演はしていない時間帯でしたが
    オムライスに使う、型がありました。


    家まで自転車のかごに入れて持ち帰ったら
    へたばっていました。
    「おーい、きみ大丈夫かい」干支のちりめんのタイガーが話しかけて
    かろうじて、威厳を保てました。




    にらとキャベツ、豚肉、ほかに青菜が2種類入っていました。
    太いめん!
    黒いソースと、薄緑の野菜と、卵の黄色と、ケチャップの赤。インパクトあります。




    ポールスタアさんから頂いたパンフレットにソースの原料について書いてありました。
    何と、ソースの原料は漢方薬と似ている!!だから、黒焼きそばを食べると、おなかの中から燃えてくるんですね。

    13日(日曜)まで、実演販売が行われています。タカシマヤさんの地下1階ですよ。
      

  • Posted by たまのり at 06:20Comments(2)おいしいもの

    2010年06月09日

    長屋門・茶わん蒸し

    ポピーを眺めながら
    古民家園の西端にいくと、旧三岡家の長屋門にむかいます。





    手前には、ケヤキの武者立ち。
    ケヤキは府中の市の木です。
    花も咲くのだそうですが、あまり見たことはありません。
    夏場に心地よい日陰を作ってくれる、力強い木ですね。

    長屋門は、門の横に部屋を作っています。
    近世に武家や名字帯刀を許された町民の間で流行った物だそうです。




    東京都指定、有形文化財に指定されているここの長屋門は
    両側に蔵造りの部屋があり
    屋根が萱ぶき。
    門の建築法が他と違うので、移築されて保存。

    多摩地区のほかにも見られますが
    まいまいずの井戸。
    カタツムリの殻のようにして、井戸を掘っていく方法だそうです。




    なぜか、茶わん蒸しを連想して、、、




    ”梅の木”でいただいたランチについていたヒスイ茶碗蒸し、、、、
    アツアツ。
    下には普通の茶わん蒸しがはいっています。
    生クリームが、アクセント。



      

  • Posted by たまのり at 05:59Comments(0)おいしいもの

    2010年06月08日

    お疲れ様セット





    お昼から、”お疲れ様セット”(980円)の
    3点を選ぶのに
    あーでもないこーでもない。




    ドリンクは、ビール・サワー・紹興酒・日本酒・ソフトドリンクなどから1点。
    前菜は、バンバンジー・特製チャーシュー・たたき胡瓜のニンニク和え・冷奴などから1点
    メインが麻婆豆腐・にらレバー・ホイコーロー・鶏のから揚げなどから1点。

    あーでもないこーでもないといって
    ピータンと、豚肉と卵と木クラゲの炒めに決定。
    ピータンはカットしてネギがのってたれがかかっています。
    木クラゲも大きくって美味しい。




    次は、これまたお得セット選び。
    主菜2点が決められないくらい。
    何とか、麻婆豆腐とエビチリにしました。

    ライス・スープ・杏仁豆腐ここまで付くのは、どこのランチでも同じようでしょうが
    な~~~~んと、蒸し物2点がアツアツでプラスされて、999円は、やっぱりお得!!
    えびシューマイとショーロンポーは、皮が自家製でおいしかったです。




    1時間くらいかけて、ゆっくりランチしたのは久しぶりかも。




    龍香園
    府中市府中町2-9-1
    042-366-0586

    府中警察の東側、NASの入っているビルの1階にあります。  続きを読む

  • Posted by たまのり at 07:52Comments(0)美味しいランチ

    2010年06月07日

    水車小屋できくリズム




    ぎ~~~~~~
    水の重みで、歯車がぎしぎし回り始めます。

    うい~~~~
    水車の先には、歯車、そのずっと先には製粉や精米をする機械。

    がらがらがらがら
    胸かけ式の水車が、力いっぱい回ります。


    からからからから
    急に音が変わって。

    立川段丘崖(通称ハケ)から流れ出る湧水を利用した水車は
    調布の深大寺・野川付近でも展示されていましたね。
    多摩川に湧水は注ぎ込みます。




    はけ下の農家、、、稲作が主。
    入口から入ってすぐのダイドコロという土間の部分が広く
    冬場や夜には、ここで作業もしたようです。囲炉裏が見えました。

    大國魂神社で、7月20日のスモモ祭りで配られる
    からすうちわが、やっぱり府中らしいわ。

    流れに沿って西側に行くと
    いまは一面ポピーの大合唱です。

      

  • Posted by たまのり at 05:58Comments(0)みつけたよ~~~!

    2010年06月06日

    きょうりゅう~~~~~~





    ナ・ナ・なに、このリアルさ!!!!
    初めて見つけたときには、ほんとに驚きでした。
    高さが5メートル以上あるものが、急に出てくるから
    ワープしたのかな????なんて。




    今回アジサイを見にいき「無限~夏の星座」という彫刻と、川崎平右衛門翁像も、初めてみました。
    たぶんいつも同じルートを歩き、見逃しているのでしょう。


    旧島田家住宅は蔵造り。
    その南側には、はけ上の農家があります。



    はけ上は水が乏しかったので、主に畑作と養蚕をやっていたのだそうです。
    まゆからの糸を巻き取るのに使った(?)機械。



    養蚕のための屋根裏部屋。

    周りには畑も作られていました。
      

  • Posted by たまのり at 06:26Comments(0)おでかけ