2011年12月31日
竹林の七賢→七福神
おせちの準備もほぼできたし
年賀状も書いたので
ご褒美に、きれいな光景を見に行きました。
いいなー
この感じがいいなー

五日市線の電車からですので
ガラス越しです。
五日市の七福神めぐりは1月1~3日。
やはり距離があるので、お正月でもレンタサイクルを貸し出してもらえるようです。

竹林の七賢、、、、に模し、禅宗の影響を受けて
この七福神が今の形になったのは江戸末期なんですって。
今年初めて日野の七福神めぐりをしました。
1日で回れず(土地勘がないので)2日に分けていきました。
きれいに並んだご朱印を見ると、やったーって感じですよ。
年賀状も書いたので
ご褒美に、きれいな光景を見に行きました。
いいなー
この感じがいいなー
五日市線の電車からですので
ガラス越しです。
五日市の七福神めぐりは1月1~3日。
やはり距離があるので、お正月でもレンタサイクルを貸し出してもらえるようです。
竹林の七賢、、、、に模し、禅宗の影響を受けて
この七福神が今の形になったのは江戸末期なんですって。
今年初めて日野の七福神めぐりをしました。
1日で回れず(土地勘がないので)2日に分けていきました。
きれいに並んだご朱印を見ると、やったーって感じですよ。
2011年12月30日
府中店限定 鳥パイタン
煮干し文化圏で育ったので
ラーメンは煮干しが懐かしいです。

今年の4月に、府中駅からすぐのところに”たけちゃんにぼしらあめん”がオープン。
たけにぼ。
府中店限定の「鳥パイタン」を食べてきました。
太い平打ち麺。
柔らかチャーシュー
そして緑のものは、薄くスライスしたセロリ!!
これがたまらないわー

煮干しの一番出汁で炊いたご飯も食べてきました。
小さいお茶わんに山盛り。
チャーシューの切りおとしと一緒に150円。
にぼし飯は、はまりそうです。
ラーメンは煮干しが懐かしいです。
今年の4月に、府中駅からすぐのところに”たけちゃんにぼしらあめん”がオープン。
たけにぼ。
府中店限定の「鳥パイタン」を食べてきました。
太い平打ち麺。
柔らかチャーシュー
そして緑のものは、薄くスライスしたセロリ!!
これがたまらないわー
煮干しの一番出汁で炊いたご飯も食べてきました。
小さいお茶わんに山盛り。
チャーシューの切りおとしと一緒に150円。
にぼし飯は、はまりそうです。
2011年12月29日
新聞の自販機
あきる野市の東側は、湧水の多いところでした。
河岸段丘を登る途中には
こんこんとわき出ているみずが!

そのせいなのか
何かの目的があるのか
各屋敷の道路側に、自然石とコンクリートで作った塀が
並びます。
酒造りの資料館のような大きな石で作っているんですよ。

よく海辺なんかで見る感じですが
この辺りも山風、川風が強いからなのでしょうか?

ネットで見た、秋川のタイ焼き屋さんに行きました。
「あらっ、残念だけど平日はやっていないよ」と。
そういわれると、無性に食べたくなりますよね。
間もなく年越しですので、今はいけませんが。

がっかりして電車に乗ろうとしたら、新聞の自販機を見つけました。
都心に通勤するには、小1時間かかるでしょうから
新聞がゆっくり読める。
河岸段丘を登る途中には
こんこんとわき出ているみずが!
そのせいなのか
何かの目的があるのか
各屋敷の道路側に、自然石とコンクリートで作った塀が
並びます。
酒造りの資料館のような大きな石で作っているんですよ。
よく海辺なんかで見る感じですが
この辺りも山風、川風が強いからなのでしょうか?
ネットで見た、秋川のタイ焼き屋さんに行きました。
「あらっ、残念だけど平日はやっていないよ」と。
そういわれると、無性に食べたくなりますよね。
間もなく年越しですので、今はいけませんが。
がっかりして電車に乗ろうとしたら、新聞の自販機を見つけました。
都心に通勤するには、小1時間かかるでしょうから
新聞がゆっくり読める。
2011年12月28日
のりまきやで手づくりこんにゃく
このお店から東に少し行くと、五日市街道が分かれます。
太い右側の道は、睦橋になって多摩川を渡ります。
左側は多摩橋を超えていきます。
のりまきやさんという活気のあるお店がありました。
おやきがおいしそうだった!
写真だけにして、、、、
中身も、おばあちゃん直伝のいろんな具材が入っている。
手作りコンニャクを買ってきていただきました。
田舎の方に海草で作られた、”えご”というところ天のようなこんにゃくのようなものがあります。
おきゅうと、、、、と同じものでしょうか。
あの感じのこんにゃくでした。
サマーランドって
あきる野市だったんだ!!
2011年12月27日
これはぐみ?クコ?
真っ赤な実を見つけました。
これはグミなんでしょうか?
それともクコ?

もちろんとって食べてはきませんでしたが。
東秋留の駅前に和菓子屋さんがありました。

レモンケーキのようなチョコ掛けが2種類あって
中身はつぶし餡のものと、白あんでした。
どちらもおいしい。

秋る野、というおまんじゅうも、それなりに風味がありました。

東秋留は、何度か通過していますが
ここで電車がすれ違うんですね。
上りが早く着く時もあるし、下りの方が早いときもあるし。
これはグミなんでしょうか?
それともクコ?
もちろんとって食べてはきませんでしたが。
東秋留の駅前に和菓子屋さんがありました。
レモンケーキのようなチョコ掛けが2種類あって
中身はつぶし餡のものと、白あんでした。
どちらもおいしい。
秋る野、というおまんじゅうも、それなりに風味がありました。
東秋留は、何度か通過していますが
ここで電車がすれ違うんですね。
上りが早く着く時もあるし、下りの方が早いときもあるし。
2011年12月26日
筒粥?
今年は、秋川子供歌舞伎の運営をしている方にお話を伺い
10周年の時に出した、本までいただいて
もう一度見に行こうと思っています。

二宮神社は、くらやみ祭りの神輿が出るところ。
昔はここから神輿を担いできたんでしょうね。
今は宝物殿に安置されています。(大國魂神社)

筒粥に使う篠だけが!
篠竹を32本、お米と一緒に炊いて
その中にいくら米粒が入ったかで、農事の占いをするものだそうです。
今でも1月15日に行われているんだ。

敷地横にあった、二宮考古館は、歴史の宝庫でした。
旧石器時代から、あきる野市にもたくさんの先史時代の人たちが活動していたんですね。
大きな黒曜石に、目がびっくり!!

古墳時代の器で、竹を差し込んで飲んだり吹いたりした、、、
これは多摩市でも似たようなものを見ました。
多摩川に沿って、古い時代の人たちがいきるために頑張っていた。
だから今の私たちがあるんですね。
10周年の時に出した、本までいただいて
もう一度見に行こうと思っています。
二宮神社は、くらやみ祭りの神輿が出るところ。
昔はここから神輿を担いできたんでしょうね。
今は宝物殿に安置されています。(大國魂神社)
筒粥に使う篠だけが!
篠竹を32本、お米と一緒に炊いて
その中にいくら米粒が入ったかで、農事の占いをするものだそうです。
今でも1月15日に行われているんだ。
敷地横にあった、二宮考古館は、歴史の宝庫でした。
旧石器時代から、あきる野市にもたくさんの先史時代の人たちが活動していたんですね。
大きな黒曜石に、目がびっくり!!
古墳時代の器で、竹を差し込んで飲んだり吹いたりした、、、
これは多摩市でも似たようなものを見ました。
多摩川に沿って、古い時代の人たちがいきるために頑張っていた。
だから今の私たちがあるんですね。
2011年12月25日
初しぼり
おじさんが教えてくれた道を行くと
たくさんゆずがなっているお宅がありました。
今年は豊作なんですって。
皮を薄くそいで、冷凍庫に入れておくと、すぐ使えます、一年中。

お向かいのお寺は、除夜の鐘がつかれる有名なところなんだそうです。
ご近所の方が「年越しはにぎわいますよ」と。
鐘についているツナが新しくなっていました。

このお寺には、大きな樽の中に入った観音様(?)が2個ありました。

長谷川商事というお店で、地酒を教えてもらいました。
あきる野市には2か所の酒蔵。
”あきる野”という銘柄があるんだ。
」
市長さんのお酒、、、、と言っていた銘柄は、”喜正”。
オジサンが冷蔵庫から、初しぼりを出してくれました。
さっそくお土産に。
たくさんゆずがなっているお宅がありました。
今年は豊作なんですって。
皮を薄くそいで、冷凍庫に入れておくと、すぐ使えます、一年中。
お向かいのお寺は、除夜の鐘がつかれる有名なところなんだそうです。
ご近所の方が「年越しはにぎわいますよ」と。
鐘についているツナが新しくなっていました。
このお寺には、大きな樽の中に入った観音様(?)が2個ありました。
長谷川商事というお店で、地酒を教えてもらいました。
あきる野市には2か所の酒蔵。
”あきる野”という銘柄があるんだ。
」
市長さんのお酒、、、、と言っていた銘柄は、”喜正”。
オジサンが冷蔵庫から、初しぼりを出してくれました。
さっそくお土産に。
2011年12月24日
今度は福生駅からよ
福生のマンホールは、七夕。

すぐ近くに織姫と彦星の像がありました。

フンフン♪
これは川じゃないんですよね。

これは玉川上水。
去年は川だと思っていた。
私は永田橋を渡って、多摩川の向かいに歩きました。
バス通りを、平井川の方向に行き
小さなお寺に。

ここではお手玉石というのが飾られていました。
何でも、すごい力持ちの人がいて
玉川上水の工事で、人の何倍も働いたんですって。
そしてお手玉に手頃な石を探して
1メートル50センチぐらいのこの岩をひょいっと持ち上げたとか。
お寺さんの向かいで人参と大根を並べているオジサンがいたので
「売ってくれるんですか?」と聞いたら
「身内にしか、、、」と断られました。
でも、地元の人しか知らないような道を教えてくれて
おじさん、ありがとう。
すぐ近くに織姫と彦星の像がありました。
フンフン♪
これは川じゃないんですよね。
これは玉川上水。
去年は川だと思っていた。
私は永田橋を渡って、多摩川の向かいに歩きました。
バス通りを、平井川の方向に行き
小さなお寺に。
ここではお手玉石というのが飾られていました。
何でも、すごい力持ちの人がいて
玉川上水の工事で、人の何倍も働いたんですって。
そしてお手玉に手頃な石を探して
1メートル50センチぐらいのこの岩をひょいっと持ち上げたとか。
お寺さんの向かいで人参と大根を並べているオジサンがいたので
「売ってくれるんですか?」と聞いたら
「身内にしか、、、」と断られました。
でも、地元の人しか知らないような道を教えてくれて
おじさん、ありがとう。
2011年12月23日
きれいな空気!
秋川から一つ奥の
武蔵引田。
空気がきれいなんです。

何の山かはわからないけど
山並みがずっと続いている、
大きく深呼吸してみると
体中が透明になるようでした。
あきる野市って、いいところですねー
武蔵引田。
空気がきれいなんです。
何の山かはわからないけど
山並みがずっと続いている、
大きく深呼吸してみると
体中が透明になるようでした。
あきる野市って、いいところですねー
2011年12月22日
美人が作る、オムライス?
11:30からのランチタイムに合わせて、入りました。
秋川駅から1~2分。
炭火焼コーヒーの”青蛾珈房”せいがこうぼう
青い蛾??
なんか面白い名前だなーと思って。
おすすめはロールキャベツでした。
お店の方に勧められたのに
別のものをオーダーしてしまうわたし。
あまのじゃく、、、、、、ょ。

大根玉ねぎわかめレタスなどに和風のドレッシングがかかった
おかか天盛りのサラダ。
パラパラ強火で調理されたチキンライスに、オムレツがとろりとかかって
大き目牛肉がゴロンゴロンのブラウンソース。
1回に3種類の味が楽しめました。

珈琲は見た目が薄いわ。
炭火焼っていうと、底が見えないくらいかなーと(思い込んでいました)
こちらのお店では、2.5倍の豆の量をできるだけ細かくして
短時間て抽出。
だから薄くっても、しっかりと炭火ローストがわかるんだ。
青蛾~~~~~しらべたら、
眉墨で美しく書いた眉=美人
のことでした。
秋川駅のクリスマスツリー
続きを読む
秋川駅から1~2分。
炭火焼コーヒーの”青蛾珈房”せいがこうぼう
青い蛾??
なんか面白い名前だなーと思って。
おすすめはロールキャベツでした。
お店の方に勧められたのに
別のものをオーダーしてしまうわたし。
あまのじゃく、、、、、、ょ。
大根玉ねぎわかめレタスなどに和風のドレッシングがかかった
おかか天盛りのサラダ。
パラパラ強火で調理されたチキンライスに、オムレツがとろりとかかって
大き目牛肉がゴロンゴロンのブラウンソース。
1回に3種類の味が楽しめました。
珈琲は見た目が薄いわ。
炭火焼っていうと、底が見えないくらいかなーと(思い込んでいました)
こちらのお店では、2.5倍の豆の量をできるだけ細かくして
短時間て抽出。
だから薄くっても、しっかりと炭火ローストがわかるんだ。
青蛾~~~~~しらべたら、
眉墨で美しく書いた眉=美人
のことでした。
秋川駅のクリスマスツリー
2011年12月21日
バス停とゆず
10年ほど前に、女性3人で秋川を見て
このお酒の資料館に寄ったことがあるんです。

お酒を搾る船を見て感動!!
そしたら、香川県の三温糖で作るお菓子も(和三盆)
こんな船を使って作るようです。

あらしぼりや日本酒で作った梅酒、ゆずの果実酒を勧められましたが
まだまだ歩く予定なので
酒カスでつけたこんにゃくを。

お酒を買った方用にと、ゆずがたくさん準備されていました。
今年は豊作。
さっそくユズ湯用にもらってきました。

ユズを湯治に入れるのは、融通(ゆうずう)がきくようにという語呂合わせだとか。
明日は冬至ですね。
そうそう、これみてください!

バス停なんですが
ほとんど千代鶴さんのPR(大笑い)
このお酒の資料館に寄ったことがあるんです。
お酒を搾る船を見て感動!!
そしたら、香川県の三温糖で作るお菓子も(和三盆)
こんな船を使って作るようです。
あらしぼりや日本酒で作った梅酒、ゆずの果実酒を勧められましたが
まだまだ歩く予定なので
酒カスでつけたこんにゃくを。
お酒を買った方用にと、ゆずがたくさん準備されていました。
今年は豊作。
さっそくユズ湯用にもらってきました。
ユズを湯治に入れるのは、融通(ゆうずう)がきくようにという語呂合わせだとか。
明日は冬至ですね。
そうそう、これみてください!
バス停なんですが
ほとんど千代鶴さんのPR(大笑い)
2011年12月20日
あきる野アンテナショップ、もうすぐ2年。
秋川の駅から徒歩1分、ルピアという建物の1階に
あきる野・檜原地域特産品を扱う
アンテナショップがありました。

いろどり屋
12月23日(祝日)は、開店2年を記念してイベントが繰り広げられます。

詳しくはこちらでお読みください。

秋川渓谷物語、、、、というブランドの付いた商品がありました。
秋川牛のビーフジャーキーは、外ももの霜降りを地酒につけて加工したものだそうです。
お菓子もたくさんあって、、、大嶽山という焼き菓子を買ってきました。

姉妹都市の、大島町・栗原市の商品他展示販売されています。
いろどり屋
あきる野市秋川1-8
042-550-4552
10:00~18:00
第3水曜日が定休日

前に飾られているクリスマスツリーは子供たちが作ったペットボトルのアート。 続きを読む
あきる野・檜原地域特産品を扱う
アンテナショップがありました。
いろどり屋
12月23日(祝日)は、開店2年を記念してイベントが繰り広げられます。
詳しくはこちらでお読みください。
秋川渓谷物語、、、、というブランドの付いた商品がありました。
秋川牛のビーフジャーキーは、外ももの霜降りを地酒につけて加工したものだそうです。
お菓子もたくさんあって、、、大嶽山という焼き菓子を買ってきました。
姉妹都市の、大島町・栗原市の商品他展示販売されています。
いろどり屋
あきる野市秋川1-8
042-550-4552
10:00~18:00
第3水曜日が定休日
前に飾られているクリスマスツリーは子供たちが作ったペットボトルのアート。 続きを読む
2011年12月19日
あきる野市のマンホール
16年前に、市町村合併でできたあきる野市。
多摩川の右岸にあります。

合併に伴って、秋留・阿伎留などが候補に挙がったようですが
ひらがなになりました。
あり得ない話かもしれないけれど、調布と府中が合併したら
調布中、、、、なんてなるのかしら。
調布の人は調布を守ってくれというだろうし
府中の人は府中を残してくれというだろうし。
ちょうふちゅう市。長ったらしい名前になるのかなー?[空想です]
マンホールには、多摩川と鮎(?)
秋川市になっていました。

屋城耕地ホームタウンのあたりは、清流が町を流れています。
二宮神社に向かう遊歩道にも、秋川市。

秋川は「あきかわ」と私は思っていたのですが
「あきがわ」でした。
多摩川の右岸にあります。
合併に伴って、秋留・阿伎留などが候補に挙がったようですが
ひらがなになりました。
あり得ない話かもしれないけれど、調布と府中が合併したら
調布中、、、、なんてなるのかしら。
調布の人は調布を守ってくれというだろうし
府中の人は府中を残してくれというだろうし。
ちょうふちゅう市。長ったらしい名前になるのかなー?[空想です]
マンホールには、多摩川と鮎(?)
秋川市になっていました。
屋城耕地ホームタウンのあたりは、清流が町を流れています。
二宮神社に向かう遊歩道にも、秋川市。
秋川は「あきかわ」と私は思っていたのですが
「あきがわ」でした。
2011年12月18日
第3日曜日は骨董市
この橋が架かっている場所は
江戸時代は、伊奈宿から江戸に向かう、いな道。
熊川の渡しを、石きり職人たちが通っていたんだそうです。
やがて五日市の宿が栄え、五日市街道ができてくるにつれ
熊川の渡しは、牛浜の渡しに主役の座を譲って
明治の中ごろ姿を消しました。

昭和57年3月に完成した睦橋(むつみばし)。
去年遠くから眺めましたが、今回は歩いて渡りました。
右手には草花丘陵
左手奥では、秋川が多摩川に合流しています。

熊野神社の周りには骨董市の幟旗が上がっています。
毎月第3日曜日に、開催されるんだ。
ということは、高幡不動の骨董市と同じですね。

神社前のがらポン、何するものだろう?
骨董市で、福引きがあるのかな?
江戸時代は、伊奈宿から江戸に向かう、いな道。
熊川の渡しを、石きり職人たちが通っていたんだそうです。
やがて五日市の宿が栄え、五日市街道ができてくるにつれ
熊川の渡しは、牛浜の渡しに主役の座を譲って
明治の中ごろ姿を消しました。
昭和57年3月に完成した睦橋(むつみばし)。
去年遠くから眺めましたが、今回は歩いて渡りました。
右手には草花丘陵
左手奥では、秋川が多摩川に合流しています。
熊野神社の周りには骨董市の幟旗が上がっています。
毎月第3日曜日に、開催されるんだ。
ということは、高幡不動の骨董市と同じですね。
神社前のがらポン、何するものだろう?
骨董市で、福引きがあるのかな?
2011年12月17日
昔の仕込み樽
さざんかは石川酒造様のお庭。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。

昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。

長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。

酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。
昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。
長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。
酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。
2011年12月16日
青梅線に乗る
2011年12月15日
これこれ、メタセコイアよ!
府中の南側にある、小柳公園に行ってきました。
HPを調べると、府中市内の公園で、ここにはアケボノスギがあるとのことで。

テニスコートの向かいあたりに、背の高いブラウンの木が見えてきました。
空に向かって、凛として立ちはだかる美しい姿。
昨日から”菜の花の沖”をもう一度読み返しています。
嘉兵衛さんの姿に、思えちゃいました。

遊歩道からプールに向かってメタセコイアは間隔をあげて続き
多摩川近くに至ります。

ヤッパリ杉の葉だよね。
もう覚えた。
HPを調べると、府中市内の公園で、ここにはアケボノスギがあるとのことで。
テニスコートの向かいあたりに、背の高いブラウンの木が見えてきました。
空に向かって、凛として立ちはだかる美しい姿。
昨日から”菜の花の沖”をもう一度読み返しています。
嘉兵衛さんの姿に、思えちゃいました。
遊歩道からプールに向かってメタセコイアは間隔をあげて続き
多摩川近くに至ります。
ヤッパリ杉の葉だよね。
もう覚えた。
2011年12月14日
府中のメタセコイアではなく、、、、
昭和記念公園の、昭和天皇記念館に何度かお邪魔していますが
そこで、メタセコイアの話を知りました。
”生きた化石”
祖先種の形状を今に残すもの、、、シーラカンスがまず頭に浮かびますが
ゴキブリやソテツもそうなんですって。

アケボノスギと和名で言われるメタセコイアが、中国に現存していて
1949年から国と皇室が全国の公園・並木道・校庭に植えて日本中に広がっていった。
そんな歴史があったなんて知らなかったわ。
私はメタセコイアというと”冬のソナタ”をまず思い浮かべます。
ヨン様が、ユジン役の彼女を乗せて、自転車で二人乗りしたり
雪合戦したり、、、、韓流映画のきっかけになりましたね。

画像は、イチョウ並木です。明日メタセコイアを、、、アップします。
そこで、メタセコイアの話を知りました。
”生きた化石”
祖先種の形状を今に残すもの、、、シーラカンスがまず頭に浮かびますが
ゴキブリやソテツもそうなんですって。
アケボノスギと和名で言われるメタセコイアが、中国に現存していて
1949年から国と皇室が全国の公園・並木道・校庭に植えて日本中に広がっていった。
そんな歴史があったなんて知らなかったわ。
私はメタセコイアというと”冬のソナタ”をまず思い浮かべます。
ヨン様が、ユジン役の彼女を乗せて、自転車で二人乗りしたり
雪合戦したり、、、、韓流映画のきっかけになりましたね。
画像は、イチョウ並木です。明日メタセコイアを、、、アップします。
2011年12月13日
サンタプリン
えーっ!
3個のケーキは無理ですよ。
ケーキバイキングの好きな友達がいて
誘われるんです。
ケーキは、1個でいいかな。
最近は、ケーキバイキングでも、サラダ・スープ・パスタ他
ケーキ以外のものを並べているところもあるから
それなら安心。

旧甲州街道沿い、京王線とクロスするところに、”リュミエール”というケーキ屋さんがあります。
分倍河原にできて5年ちょっと。
チョコレートのお得意なお店。
今回は、モンブランと洋ナシタルト、それにサンタプリンを!
3個のケーキは無理ですよ。
ケーキバイキングの好きな友達がいて
誘われるんです。
ケーキは、1個でいいかな。
最近は、ケーキバイキングでも、サラダ・スープ・パスタ他
ケーキ以外のものを並べているところもあるから
それなら安心。
旧甲州街道沿い、京王線とクロスするところに、”リュミエール”というケーキ屋さんがあります。
分倍河原にできて5年ちょっと。
チョコレートのお得意なお店。
今回は、モンブランと洋ナシタルト、それにサンタプリンを!
2011年12月12日
シーフードごはん ドタバタ劇
カップヌードルからシーフードごはんが発売され
コンビニで買ってみました。
シーフードヌードルにご飯が入っているものと思っていたら
めんはなしです!
すべての中身を出してお水を線まで入れる。
ここまでは、フンフン、楽勝!
ところが
ご飯を出すのに失敗。
おこげのように、硬飯のように固まっているものと思っていたら
パラパラしたおこめ!
封を切った途端に、外に流れてきました。
もったいない!
でも床に落ちたのは食べられないでしょうから。
ということで、レンジで5分。

パエリアのようなシーフードピラフのようなものを期待していたら
海鮮雑炊風でした。
なぜなら、お米の量が減ったのに、水はそのままだったから。
さいごに、画像を2枚編集ミスをして、おじゃん!!
とてもつらいシーフードごはん劇でした。
味?
これは、最高!でも268円は高いかな。
コンビニで買ってみました。
シーフードヌードルにご飯が入っているものと思っていたら
めんはなしです!
すべての中身を出してお水を線まで入れる。
ここまでは、フンフン、楽勝!
ところが
ご飯を出すのに失敗。
おこげのように、硬飯のように固まっているものと思っていたら
パラパラしたおこめ!
封を切った途端に、外に流れてきました。

もったいない!
でも床に落ちたのは食べられないでしょうから。
ということで、レンジで5分。
パエリアのようなシーフードピラフのようなものを期待していたら
海鮮雑炊風でした。
なぜなら、お米の量が減ったのに、水はそのままだったから。
さいごに、画像を2枚編集ミスをして、おじゃん!!
とてもつらいシーフードごはん劇でした。
味?
これは、最高!でも268円は高いかな。