2024年12月05日
今年感激したシーン
リビング多摩のブロガーをしています。
こちらに、その時のことを書かせていただいています。
https://mrs.living.jp/tama/tama_blog/article/5963471?utm_source=ranking
知り合いに「野猿峠」から見るときれいだよ。
といわれていて
涼しい日に出かけてみました。
四谷橋を渡り、モノレールをくぐり、堀之内を超えて
やっと到着。
そこからは、八王子の街並みや、
奥多摩などの山並みが見事でした。

こちらに、その時のことを書かせていただいています。
https://mrs.living.jp/tama/tama_blog/article/5963471?utm_source=ranking
知り合いに「野猿峠」から見るときれいだよ。
といわれていて
涼しい日に出かけてみました。
四谷橋を渡り、モノレールをくぐり、堀之内を超えて
やっと到着。
そこからは、八王子の街並みや、
奥多摩などの山並みが見事でした。

タグ :野猿街道、野猿峠
2022年08月31日
涼しげなスイレン
今日で8月が終わり。
もう真夏は過ぎたということで
明日から涼しいといいなー。
買い物帰りにふと見ると、水槽(バスタブかも)3つに
水草や水連が咲いているのが。

道路のすぐ横に見えるように並んでいます。
「スイレンや金魚を見るときは、大きな声は出さないでね。
ご近所の迷惑になります」
という但し書きがありました。

神代植物園にも、スイレンが咲いていたような気がしました。
もう真夏は過ぎたということで
明日から涼しいといいなー。
買い物帰りにふと見ると、水槽(バスタブかも)3つに
水草や水連が咲いているのが。

道路のすぐ横に見えるように並んでいます。
「スイレンや金魚を見るときは、大きな声は出さないでね。
ご近所の迷惑になります」
という但し書きがありました。

神代植物園にも、スイレンが咲いていたような気がしました。
タグ :スイレン、水草、夏
2022年08月13日
この花は?
いつも治療してもらっている歯科の待合室には
一年中お花が飾られています。
カサブランカとトルコキキョウのほかのこれは何だろう?

「花・夏・ピンク」で検索したら
「紫ウコン」と出てきました。
ウコンの葉っぱは背が高いからよく見ますが
お花はこんな感じなんだわ。

一年中お花が飾られています。
カサブランカとトルコキキョウのほかのこれは何だろう?

「花・夏・ピンク」で検索したら
「紫ウコン」と出てきました。
ウコンの葉っぱは背が高いからよく見ますが
お花はこんな感じなんだわ。

タグ :花・夏・ピンク
2022年07月29日
ひょうたん池のハス
猛暑が続いているので
もしかしたら、蓮の花が咲いているかもしれないと
ひょうたん池に行ってみました。

府中の野球場の南、郵便局の西。
咲いている!
ハスの花の命は3日間だけ。

私的には、ハチノス型になったところに入っている
ハスの実が大好き。
甘納豆は、高幡不動尊境内で売っています。
もしかしたら、蓮の花が咲いているかもしれないと
ひょうたん池に行ってみました。

府中の野球場の南、郵便局の西。
咲いている!
ハスの花の命は3日間だけ。

私的には、ハチノス型になったところに入っている
ハスの実が大好き。
甘納豆は、高幡不動尊境内で売っています。
タグ :府中、ひょうたん池、ハス
2022年07月27日
台風一過と言いたいくらい
台風が過ぎ去ったような感じです。
昨日も線状降水帯が通過し
雨雨雨。
雨雲の動きをレーダーで見ていると
真っ赤なところが、口のようにも見えるし
目のようにも見えて、「サタンだわ!」
今朝は風はあるものの、空は澄み切って
筆で描いたような感じでした。

百日紅が咲いています。
この画像だと、電信柱を写したみたい(おお笑い)
昨日も線状降水帯が通過し
雨雨雨。
雨雲の動きをレーダーで見ていると
真っ赤なところが、口のようにも見えるし
目のようにも見えて、「サタンだわ!」
今朝は風はあるものの、空は澄み切って
筆で描いたような感じでした。

百日紅が咲いています。
この画像だと、電信柱を写したみたい(おお笑い)
タグ :線状降水帯、百日紅、さるすべり
2022年04月01日
東郷寺のしだれ桜
府中そうしんさんのおすすめで、
東郷寺に行ってきました。
京王線多磨霊園駅からすぐです。
ところが、昨日の花散らしの雨があったので
おおもとのしだれ桜は、葉桜に進行中。

観光客もちらほらでした。
スマホで、写してみようと頑張りました。
ジブリの映画に出てきそうな
精霊が住む木って感じ。

この苗は見延山久遠寺から運ばれたものなんだそうです。
見事に大きくなりました。
34年前「府中の名木」に選定されたときは、高さ6メートルですって。
もっと成長していますね。
東郷寺に行ってきました。
京王線多磨霊園駅からすぐです。
ところが、昨日の花散らしの雨があったので
おおもとのしだれ桜は、葉桜に進行中。

観光客もちらほらでした。
スマホで、写してみようと頑張りました。
ジブリの映画に出てきそうな
精霊が住む木って感じ。

この苗は見延山久遠寺から運ばれたものなんだそうです。
見事に大きくなりました。
34年前「府中の名木」に選定されたときは、高さ6メートルですって。
もっと成長していますね。
タグ :府中、東郷寺、しだれ桜、桜
2022年03月28日
サクラサク
国立の、さくら通りです。
ずっと東側から見たところ。

ここって、
もしかしたら、東八道路と結ばれるのでしょうか?
それにしても、工事が進まない。
東八道路と日野バイパスが結ばれたら
便利になるだろ。
令和4年完成予定というけど????
ずっと東側から見たところ。
ここって、
もしかしたら、東八道路と結ばれるのでしょうか?
それにしても、工事が進まない。
東八道路と日野バイパスが結ばれたら
便利になるだろ。
令和4年完成予定というけど????
タグ :サクラ・さくら通り、国立
2019年01月23日
蝋梅が!
実家の方は一晩で40~50cm降ったりして
もろ雪に困惑しているようです。
東京は1ミリの雨も降らない。
カラカラに乾燥していて
洗濯ものが3時間で乾く状態。
体に水分は補給しなくっちゃと
湯冷ましや、紅茶を一杯飲んでいます。

道を通っていたら
蝋梅が満開でした。
ほのかに香るんですね。
もろ雪に困惑しているようです。
東京は1ミリの雨も降らない。
カラカラに乾燥していて
洗濯ものが3時間で乾く状態。
体に水分は補給しなくっちゃと
湯冷ましや、紅茶を一杯飲んでいます。
道を通っていたら
蝋梅が満開でした。
ほのかに香るんですね。
2018年12月11日
殿ヶ谷戸庭園
高尾山に行ったときに、地元の方が「昔はこのあたり一帯がとてもメリハリのある紅葉だったけど、猛暑のせいか、赤くなり始めるとすぐ枯れちゃう」と話していました。ということは、もう多摩地区で綺麗な紅葉を見るのは無理?
たまたま出かけた「殿ヶ谷戸庭園」でフォトジェニックな景色に出会えました。

国分寺駅から直近。この庭園は昭和4年から三菱財閥岩崎家の別邸だったところ。国分寺崖線の自然の恵みを利用して、奥行きのある景色が広がります。
日曜日、職員の方が案内してくださる11時と14時の「庭散歩」には、合わない時間帯だったので、ぐるっと回ってみました。
イロハモミジが、何本か配置されていて、たくさんのカメラがむけられています。(園内では三脚使用は禁止。)
かなりのベテランと思える女性の方が「紅葉亭からの眺めが一番ですよ」と教えてくれました。そこに行く前に、湧水でできた「次郎弁天池」を見て。水がとっても澄んでいます!
紅葉亭では一休みしながら、日本の四季の情緒にたっぷり浸る方たちがいました。

その横には井戸水をくみ上げて作動している「鹿おどし」があり、テレビでは見たけど本物は初めてだわ~と言われている方がいました。
庭園内の木々たちは冬支度が始まっています。紅葉は、もう少し楽しめるようですよ。
殿ヶ谷戸庭園
国分寺市南町2-16
042-324-7991
9:00~17:00(入園は16:30まで)
年末年始休み
たまたま出かけた「殿ヶ谷戸庭園」でフォトジェニックな景色に出会えました。
国分寺駅から直近。この庭園は昭和4年から三菱財閥岩崎家の別邸だったところ。国分寺崖線の自然の恵みを利用して、奥行きのある景色が広がります。
日曜日、職員の方が案内してくださる11時と14時の「庭散歩」には、合わない時間帯だったので、ぐるっと回ってみました。
イロハモミジが、何本か配置されていて、たくさんのカメラがむけられています。(園内では三脚使用は禁止。)
かなりのベテランと思える女性の方が「紅葉亭からの眺めが一番ですよ」と教えてくれました。そこに行く前に、湧水でできた「次郎弁天池」を見て。水がとっても澄んでいます!
紅葉亭では一休みしながら、日本の四季の情緒にたっぷり浸る方たちがいました。
その横には井戸水をくみ上げて作動している「鹿おどし」があり、テレビでは見たけど本物は初めてだわ~と言われている方がいました。
庭園内の木々たちは冬支度が始まっています。紅葉は、もう少し楽しめるようですよ。
殿ヶ谷戸庭園
国分寺市南町2-16
042-324-7991
9:00~17:00(入園は16:30まで)
年末年始休み
2018年11月24日
2018年04月29日
キャンドルアーティストの作品
ペットロスを初めて経験して、、、
なにを見ても泣けちゃって。
娘の英会話学校で知り合った子が
同じ”ナナ”というワンちゃんをなくした後だったとか。
我が家もナナ。
なんか運命を感じて
娘が頼んでくれたらしいんです。
キャンドルアーティストをしているその方に。
PCで送った画像をもとに
書いてくれました。
とっても明るい絵なので、
テレビのすぐ近くに飾って
毎日見ています。
ペットロスのケアは、新しいワンちゃんを飼うこと。
でも、主人は
「ナナよりいい子はいないから」と言って
もう飼うつもりはないようです。
両耳が聞こえない私の、耳の代わりをしてくれていました。
インターホンが鳴るとワンワン。
宅配便の車が止まるとワンワン。
洗濯機が終わるとワンワン。
手芸をやっていて、待ち針を落とすと
さっと駆けつけて教えてくれました。
タグ :ペット、キャンドルアーティスト
2018年04月20日
未来型思考と美意識の国立マダム
リビング多摩のイベントで
国立マダム「上野潤子さん」のお話を聞きに行ってきました。
この1月で68歳!

50代にも見えるくらいです。
エステを経営して)国立白十字のあるビル)、パティオマグノリアで雑貨屋さんを経営して、、、
テレビにもよく出るカリスママダム。
もっときれいになろう
今の美しさをキープ
そのあとは国立文流でランチ。
ローストビーフがめちゃ美味しかった。

国立マダム「上野潤子さん」のお話を聞きに行ってきました。
この1月で68歳!
50代にも見えるくらいです。
エステを経営して)国立白十字のあるビル)、パティオマグノリアで雑貨屋さんを経営して、、、
テレビにもよく出るカリスママダム。
もっときれいになろう
今の美しさをキープ
そのあとは国立文流でランチ。
ローストビーフがめちゃ美味しかった。
2018年02月22日
絵本 ウェズレーの国
ウェズレーの国
ポール・フライシュマン作
ケビン・ホークス 絵
千葉茂樹 訳 あすなろ書房
「あの子はいつもはみ出していますね」と両親。
この町では、家の形も、髪形もみんな同じ!
ウェズレーは、夏休みの自由研究に「自分だけの作物を作ること」「自分だけの文明を作ること」を
やってみることにした。
種が飛んできて、大きくなった木には実がなった。桃・イチゴ・リンゴが混じったような甘い味。
自分で発明した機械で実をしぼった。その茎からできる繊維で帽子や服も作った。
ウェズランディア
ウェズレーは自分の国にそう名前を付けた。
遊べるゲームを作ると、遠目に見ていた子供たちも参加し始めた。
ウェズレーはもう一人ではなかった。

とにかく、きれいな絵で、夢のある内容!
自分だけの作物を作って
自分だけの歴史を作って
自分だけの本を書いた。
そんなウェズレーの心意気を表現してみました。
ポール・フライシュマン作
ケビン・ホークス 絵
千葉茂樹 訳 あすなろ書房
「あの子はいつもはみ出していますね」と両親。
この町では、家の形も、髪形もみんな同じ!
ウェズレーは、夏休みの自由研究に「自分だけの作物を作ること」「自分だけの文明を作ること」を
やってみることにした。
種が飛んできて、大きくなった木には実がなった。桃・イチゴ・リンゴが混じったような甘い味。
自分で発明した機械で実をしぼった。その茎からできる繊維で帽子や服も作った。
ウェズランディア
ウェズレーは自分の国にそう名前を付けた。
遊べるゲームを作ると、遠目に見ていた子供たちも参加し始めた。
ウェズレーはもう一人ではなかった。
とにかく、きれいな絵で、夢のある内容!
自分だけの作物を作って
自分だけの歴史を作って
自分だけの本を書いた。
そんなウェズレーの心意気を表現してみました。
タグ :絵本、ウェズレーの国、趣味
2014年05月03日
拝島のフジ
昭島市を街歩きしています。
この時期、やっぱり拝島の藤かなと思って
4月29日に行ったけど
少し早かったです。
昨日主人の車で、もう一度行ってきました。

樹齢800年という下がり藤。
素晴らしいね。

そのあと、啓明学園の特別公開に。
この時期、やっぱり拝島の藤かなと思って
4月29日に行ったけど
少し早かったです。
昨日主人の車で、もう一度行ってきました。
樹齢800年という下がり藤。
素晴らしいね。
そのあと、啓明学園の特別公開に。
2014年01月19日
2013年11月08日
2013年07月02日
クミコさん
直接はお会いしたことがありませんが(笑)
同じ世代なのに
すごく輝いていますね。
水戸生れ、早稲田教育学部卒業。
「歌声に言霊のある歌手」
ほんとにそうだなーと思います。

2011年、3月11日
彼女は石巻市民会館でコンサートのリハーサル中に被災。
もちろん、コンサートが開けるわけがなく
命からがら、東京に戻られたんですよね。
これからも
歌声で、人々の気持ちを明るくしていただきたい。
同じ世代なのに
すごく輝いていますね。
水戸生れ、早稲田教育学部卒業。
「歌声に言霊のある歌手」
ほんとにそうだなーと思います。
2011年、3月11日
彼女は石巻市民会館でコンサートのリハーサル中に被災。
もちろん、コンサートが開けるわけがなく
命からがら、東京に戻られたんですよね。
これからも
歌声で、人々の気持ちを明るくしていただきたい。
2013年06月04日
サンキャッチャー
香川県の「星の種」さまから
サンキャッチャーをモニターさせていただきました。

太陽のエネルギーを
体に受けることができます。

梅雨の晴れ間に、、、
すかすといろんなモザイク模様が見えてくる。

きれいです!

サンキャッチャーをモニターさせていただきました。
太陽のエネルギーを
体に受けることができます。
梅雨の晴れ間に、、、
すかすといろんなモザイク模様が見えてくる。
きれいです!