2011年09月30日
かぼちゃいろ
なんとなく町がかぼちゃ色に染まってきました。
府中桜通りにできたスイーツのお店は
どれもこれも、カボチャ色。
無意識で、刷り込まれちゃうのでしょうか。
雑貨屋さんに入ったら
これに手がいきました。

高井戸のガラス工房で作られた、吹きガラスのかぼちゃ。
なんとなく味があるなーと思って。
今日は、9月最後の日。
府中桜通りにできたスイーツのお店は
どれもこれも、カボチャ色。
無意識で、刷り込まれちゃうのでしょうか。
雑貨屋さんに入ったら
これに手がいきました。
高井戸のガラス工房で作られた、吹きガラスのかぼちゃ。
なんとなく味があるなーと思って。
今日は、9月最後の日。
2011年09月29日
自然生(じねんじょ)そば
とてもさわやかな季節です。
ゴーヤのカーテンを撤去しました。
ずいぶんお世話になりました。
秋のお花を植えようかしらと考えましたが
一っ跳び、高尾に行ってきました。
甲州街道、小仏の関跡を見にです。

自然生入りのおそばを考え出したお店で
手打ちのおそばをいただいてきました。
一緒に出たのが、ウナギのお寿司を蒸したもの。
そうそう
マンホールではないのですが
排水路のところに、紅葉が。

ゴーヤのカーテンを撤去しました。
ずいぶんお世話になりました。
秋のお花を植えようかしらと考えましたが
一っ跳び、高尾に行ってきました。
甲州街道、小仏の関跡を見にです。
自然生入りのおそばを考え出したお店で
手打ちのおそばをいただいてきました。
一緒に出たのが、ウナギのお寿司を蒸したもの。
そうそう
マンホールではないのですが
排水路のところに、紅葉が。
2011年09月27日
食事パン
甲州街道に沿って
四谷から歩いています。
多摩を知るために、一つの足掛かりになるかしらなんて考えてです。
昨日やっと、杉並まで来ました。
明大前に出るところに
開店10周年セール中というパン屋さんがあり
入ってみました。

レンコン・ブロッコリー・パプリカ・人参などの野菜の上に
アンチョビオイルがかかったパン。
大きさは10センチ四方。
店内のイートインコーナーで、食べてきました。
私は、下諏訪まで歩くのかしら?
四谷から歩いています。
多摩を知るために、一つの足掛かりになるかしらなんて考えてです。
昨日やっと、杉並まで来ました。
明大前に出るところに
開店10周年セール中というパン屋さんがあり
入ってみました。
レンコン・ブロッコリー・パプリカ・人参などの野菜の上に
アンチョビオイルがかかったパン。
大きさは10センチ四方。
店内のイートインコーナーで、食べてきました。
私は、下諏訪まで歩くのかしら?
2011年09月26日
秋っ 見つけた
橙に染まってきている
カラスウリを見つけました。

これから寒さが強まってくると
真っ赤になりますね。
昨日はたまたま通ったら国立の大学通りに露店が連なっていました。
谷保天満宮の例大祭。
桜並木の紅葉も始まっています。
カラスウリを見つけました。
これから寒さが強まってくると
真っ赤になりますね。
昨日はたまたま通ったら国立の大学通りに露店が連なっていました。
谷保天満宮の例大祭。
桜並木の紅葉も始まっています。
タグ :秋
2011年09月25日
コスモスと曼珠沙華
府中には植物園がありません。
花を見たいなーというときには
博物館の庭園に向かいます。

今年の曼珠沙華は、一面に咲き
驚くほどでした。
長屋門の前にコスモスが。

何を食べてくるわけでもなく
何を買ってくるわけでもなく
ただ花を見に行きました。
収穫は、チケット売り場の横に
道の駅の建物がほぼ完成していました。
11月オープン。
新鮮野菜を買ったら、すぐ前のバス停から府中駅に向える仕組みになるようです。
花を見たいなーというときには
博物館の庭園に向かいます。
今年の曼珠沙華は、一面に咲き
驚くほどでした。
長屋門の前にコスモスが。
何を食べてくるわけでもなく
何を買ってくるわけでもなく
ただ花を見に行きました。
収穫は、チケット売り場の横に
道の駅の建物がほぼ完成していました。
11月オープン。
新鮮野菜を買ったら、すぐ前のバス停から府中駅に向える仕組みになるようです。
2011年09月24日
野菊の墓
児童文学というか
子供のころに読むといい本を
あまり読まずに成長しました。
小学生の時から
ひたすら推理小説。
今になって
秘密の花園
ロビンソンクルーソー冒険記
十五少年漂流記
宝島
夢中になって読んでいます。
読書の秋

昨日は、野菊の墓を。
ストーリーは知っていましたが、、、、
民子がなくなったとき、正夫の写真と手紙を入れた赤い絹の袋を左手にしっかり持っていた
もうここまできたら
涙がとめどもなく流れました。
たまには泣くこともいいですね。
東日本大震災の被害にあった方々に
泣くことで気持ちを浄化して
前に進む勇気を与える、そんな心理療法で支えている方たちも
いるんだとか。
子供のころに読むといい本を
あまり読まずに成長しました。
小学生の時から
ひたすら推理小説。
今になって
秘密の花園
ロビンソンクルーソー冒険記
十五少年漂流記
宝島
夢中になって読んでいます。
読書の秋
昨日は、野菊の墓を。
ストーリーは知っていましたが、、、、
民子がなくなったとき、正夫の写真と手紙を入れた赤い絹の袋を左手にしっかり持っていた
もうここまできたら
涙がとめどもなく流れました。
たまには泣くこともいいですね。
東日本大震災の被害にあった方々に
泣くことで気持ちを浄化して
前に進む勇気を与える、そんな心理療法で支えている方たちも
いるんだとか。
Posted by たまのり at
04:43
│Comments(0)
2011年09月23日
多摩のサンマに、プラス
1尾400円近かったさんまが
どんどん安くなってきて、脂も乗っています。
主人が刺身にしてくれて
残り4尾を好きに使ってもいいというので
こだわり派の家人たちには塩焼きにしました。
もちろんはらわたはそのままです。

私のために
キューピー白のタルタル。
焼く前に塗ってみました。
もう少し工夫して
小麦粉を軽くつけてからタルタルを塗って焼くとか
3枚におろしてタルタルを、、、、と
反省点はありましたが
おいしかったですよ。
どんどん安くなってきて、脂も乗っています。
主人が刺身にしてくれて
残り4尾を好きに使ってもいいというので
こだわり派の家人たちには塩焼きにしました。
もちろんはらわたはそのままです。
私のために
キューピー白のタルタル。

焼く前に塗ってみました。
もう少し工夫して
小麦粉を軽くつけてからタルタルを塗って焼くとか
3枚におろしてタルタルを、、、、と
反省点はありましたが
おいしかったですよ。
2011年09月22日
今日は快晴
この台風で死者が7名。
床上浸水のところもあり
大きな被害でした。
今朝は快晴。
朝から青々とした空が見えています。

久しぶりに外に洗濯物が干せそうです。
もう街路樹のはなみずきが紅葉始めています。
暑い暑いといっていましたが
お彼岸が来ると、風も秋の冷たさになりますね。
床上浸水のところもあり
大きな被害でした。
今朝は快晴。
朝から青々とした空が見えています。
久しぶりに外に洗濯物が干せそうです。
もう街路樹のはなみずきが紅葉始めています。
暑い暑いといっていましたが
お彼岸が来ると、風も秋の冷たさになりますね。
2011年09月21日
野川
国分寺に向かっています。
西国分寺に電車で下るときに、北側に緑の多いところがあって
ここはどこなんだろうなーと思っていました。
日立、、、というよりも
野川の水源地といった方が、いいのかもしれません。

ところが、ある本を見ていたら
野川の水源はもっと北にあるとか。
それを探しに行った小説が、國木田独歩の”武蔵野夫人”
図書館で借りてきたら”武蔵野”という本で、、、
武蔵野台地のことを書いていましたけど。

ともかく野川の水源地のあるところをフェンス沿いに行ったら
ごくごく知っている場所に出ました。
お団子の輪島からの突き当りなんですね。
この道はどこに行くのかなーと思っていました。
日立の周りを通って、西国分寺に向かう道でした。
リビング多摩とたまりばのおかげさまで
長年疑問に思っていたことが見えてきます。(笑)
西国分寺に電車で下るときに、北側に緑の多いところがあって
ここはどこなんだろうなーと思っていました。
日立、、、というよりも
野川の水源地といった方が、いいのかもしれません。
ところが、ある本を見ていたら
野川の水源はもっと北にあるとか。
それを探しに行った小説が、國木田独歩の”武蔵野夫人”
図書館で借りてきたら”武蔵野”という本で、、、
武蔵野台地のことを書いていましたけど。
ともかく野川の水源地のあるところをフェンス沿いに行ったら
ごくごく知っている場所に出ました。
お団子の輪島からの突き当りなんですね。
この道はどこに行くのかなーと思っていました。
日立の周りを通って、西国分寺に向かう道でした。
リビング多摩とたまりばのおかげさまで
長年疑問に思っていたことが見えてきます。(笑)
2011年09月20日
サモサではないけど
千歳烏山のカレー屋さんで食べたサモサには
お豆がぎっしりでした。

うちではつくれないのかなーと思いながら
まずは
形づくりをやってみました。
本当は扇形にして(クレープのようにして)
そこに詰めていくようですが
何せ餃子の皮なので、、、、小さいです。
いろいろ考えて
三角錐に近いものを作って揚げてみました。

中身ですか?
ハムとチーズと、はんぺんです。
かなり食べやすいおつまみでした。
お豆がぎっしりでした。
うちではつくれないのかなーと思いながら
まずは
形づくりをやってみました。
本当は扇形にして(クレープのようにして)
そこに詰めていくようですが
何せ餃子の皮なので、、、、小さいです。
いろいろ考えて
三角錐に近いものを作って揚げてみました。
中身ですか?
ハムとチーズと、はんぺんです。
かなり食べやすいおつまみでした。
2011年09月19日
燃えるように
国分寺の史跡通りを超えて、東慶寺前の道を線路と平行に歩きました。
姿見の池をみて、しばらくすると
フェンスに覆われた緑の多い場所に出ました。
中央線と多摩湖線の分かれるあたり。
セイヨウ岩南天、、、これも
秋には真っ赤な実ができるものなのでしょうか?
2011年09月18日
ゴーフレット
亀屋万年堂様で
敬老の日バージョンのお菓子を見つけました。

カステラもいいね。

軽くて長持ちしそうだから
ゴーフレットにしました。

主人も私ももう両親がいませんので
結局、自分たちのために買った敬老の日のおやつ。
敬老の日バージョンのお菓子を見つけました。
カステラもいいね。
軽くて長持ちしそうだから
ゴーフレットにしました。
主人も私ももう両親がいませんので
結局、自分たちのために買った敬老の日のおやつ。
タグ :敬老の日
2011年09月17日
ぐるぐる北海道
伊勢丹立川店の北海道物産を見てきました。

知床のホワイトチキンと
花畑牧場のチキンを買ってきました。
平日でもお客様が多かったです。

レシートを持って2階でスタンプを押してもらいました。
3軒のお店、それぞれスタンプの模様が違うんですね。
「今年は、たくさんのお客様が参加してくださっていますよ」と
お話されていました。

リビング多摩企画の、”ぐるぐる北海道”スタンプラリーは、19日(月)までですね。
知床のホワイトチキンと
花畑牧場のチキンを買ってきました。
平日でもお客様が多かったです。
レシートを持って2階でスタンプを押してもらいました。
3軒のお店、それぞれスタンプの模様が違うんですね。
「今年は、たくさんのお客様が参加してくださっていますよ」と
お話されていました。
リビング多摩企画の、”ぐるぐる北海道”スタンプラリーは、19日(月)までですね。
2011年09月16日
フォックスフェイスに顔が!
ハロゥインの飾り付けが始まっていますね。
その中に
フォックスフェイスという植木が入っていました。

あれ?
本当にこんな顔のものなのかしら?
やっぱり、マジックで書いていますよね。
久しぶりに旧鎌倉街道を通って、国分寺方面に出ました。

リビング多摩で紹介されていて、なかなか見つけることができなかった
南部パンのお店がわかりました。

パン教室の日だったので、また別の日に買いに行きたいです。
その中に
フォックスフェイスという植木が入っていました。
あれ?
本当にこんな顔のものなのかしら?
やっぱり、マジックで書いていますよね。
久しぶりに旧鎌倉街道を通って、国分寺方面に出ました。
リビング多摩で紹介されていて、なかなか見つけることができなかった
南部パンのお店がわかりました。
パン教室の日だったので、また別の日に買いに行きたいです。
2011年09月15日
白夜行&レモンケーキ
国分寺のたましんで、気功の講習会があっていってきました。
呼吸法をマスターするだけでも最低3か月はかかりそう。

たましんの北側にケーキ屋さんがあって、入ってきました。

おすすめは、ケーゼというケーキと
3種類のチョコが入っているショコラチーズ。

この近くに以前住んでいましたが
私たちが引っ越したのは昭和50年。
お店ができたのが54年というから、初めて入りました。

映画”白夜行”のロケ場所になったケーキ屋さんだそうで
2か所ぐらいに出ているんですって。
「ロケの人たちがいっぱい来て、それはすごかったですよ」って。

レモンケーキとサブレを買ってきました。
懐かしい味でした。
呼吸法をマスターするだけでも最低3か月はかかりそう。
たましんの北側にケーキ屋さんがあって、入ってきました。
おすすめは、ケーゼというケーキと
3種類のチョコが入っているショコラチーズ。
この近くに以前住んでいましたが
私たちが引っ越したのは昭和50年。
お店ができたのが54年というから、初めて入りました。
映画”白夜行”のロケ場所になったケーキ屋さんだそうで
2か所ぐらいに出ているんですって。
「ロケの人たちがいっぱい来て、それはすごかったですよ」って。
レモンケーキとサブレを買ってきました。
懐かしい味でした。
2011年09月14日
ザクロが♪
この道は、府中の陣街道といわれる道です。
旧甲州街道から、ずっと降りて行って、御陵場道というところに出ます。
途中で
ザクロを見つけました。

南武線の線路を超えてすぐです。
街路樹って
ケヤキ・はなみずき・プラタナスが多いけど
果実のなる街路樹が続いたらいいのに。

でも、車を止めてザクロもぎしたり、梨もぎしたんじゃ
交通渋滞になるものでしょうね。
旧甲州街道から、ずっと降りて行って、御陵場道というところに出ます。
途中で
ザクロを見つけました。
南武線の線路を超えてすぐです。
街路樹って
ケヤキ・はなみずき・プラタナスが多いけど
果実のなる街路樹が続いたらいいのに。
でも、車を止めてザクロもぎしたり、梨もぎしたんじゃ
交通渋滞になるものでしょうね。
2011年09月13日
とろけるくりーむパン
お土産に頂いた、八天堂のクリームパン。
うわさには聞いていましたが
美味しいものですねー。
創業昭和8年ですって。
最近は、八天ロールというのも人気。

クリームパンの中身は5種類あって
私は小倉・抹茶・チョコレートをいただきました。
ワッフル・シュークリーム・生どら焼きに入っているような
洋風のクリーム。
クリームパンの皮も、間もなく中身が飛び出そうなくらい、薄くって。
これは人気商品だと思うわー。
うわさには聞いていましたが
美味しいものですねー。
創業昭和8年ですって。
最近は、八天ロールというのも人気。
クリームパンの中身は5種類あって
私は小倉・抹茶・チョコレートをいただきました。
ワッフル・シュークリーム・生どら焼きに入っているような
洋風のクリーム。
クリームパンの皮も、間もなく中身が飛び出そうなくらい、薄くって。
これは人気商品だと思うわー。
2011年09月12日
梨は好きですか?
国立谷保・府中四谷あたりには
梨畑がたくさんあります。

梨って少しじゃりじゃりした感じがあるけど
ジューシーで後味がすっきりした甘味で
私は好きですが
先日どうしても好きになれないという方がいました。
梨をすったら食べられるものでしょうか?
それとも、レンジで柔らかくする?
オーブンではちみつと焼く?
嗜好品だから、たべない人はそれでいいんじゃないのといえばそうですが
きらいなものもたべられるといいなー。。。。なんて。
梨畑がたくさんあります。
梨って少しじゃりじゃりした感じがあるけど
ジューシーで後味がすっきりした甘味で
私は好きですが
先日どうしても好きになれないという方がいました。
梨をすったら食べられるものでしょうか?
それとも、レンジで柔らかくする?
オーブンではちみつと焼く?
嗜好品だから、たべない人はそれでいいんじゃないのといえばそうですが
きらいなものもたべられるといいなー。。。。なんて。
Posted by たまのり at
06:29
│Comments(0)
2011年09月11日
パレスホテルでは
リビング多摩が開催中の”ぐるぐる北海道!”スタンプラリー。
2個目は、パレスホテルです。
バイキング開催中。
北海道の食べ物って、どうしてあんなにおいしいんでしょう。
風景が目に浮かぶから??

立川ロールにしようかしら?

ショウケースの上を見たら、パンが3種類ありました。
これにしよう。
合計金額1008円。やったー!!

係りの方にスタンプを捺していただきました。
「ブログを書いていらっしゃるんですか?私は続かないんですよ」と話しかけられて

あちこちで歩いてこんなのを見つけたわというものを
書いていきたいです。

もう1個の伊勢丹立川店は14日からの開催なので
もう一度行きます。
2個目は、パレスホテルです。
バイキング開催中。
北海道の食べ物って、どうしてあんなにおいしいんでしょう。
風景が目に浮かぶから??
立川ロールにしようかしら?
ショウケースの上を見たら、パンが3種類ありました。
これにしよう。
合計金額1008円。やったー!!
係りの方にスタンプを捺していただきました。
「ブログを書いていらっしゃるんですか?私は続かないんですよ」と話しかけられて
あちこちで歩いてこんなのを見つけたわというものを
書いていきたいです。
もう1個の伊勢丹立川店は14日からの開催なので
もう一度行きます。
2011年09月10日
ぐるぐる北海道!まわりました♪
リビング多摩の企画で、3店スタンプラリーが9月1日から始まっています。
詳しくはこちらでご覧ください。リビング多摩web

まずは、オリオン書房に。
オリオン書房は、立川に7か所あるんですね。
その中のパークアベニューにあるノルテ店が、今回の開催店です。
ノルテ店には
郷土史関係のコーナーがあって
私は、そこを利用することが多いです。

知っているようで知らない甲州街道。
今四谷から歩きだしています。まだ幡ヶ谷ですが。
資料があまりなくって、どうしてかなーと思ったら
参勤交代していたのが3藩、、、だったからなのでしょうか?
ともかく本はばっちり見つけました。
オリオン書房ノルテ店では、もっと知りたい北海道Bookフェアを開催中です。
お店の中央サービスカウンターにも応募用紙がありますので
リビング多摩の配布されていない場所の方も参加可能です。
詳しくはこちらでご覧ください。リビング多摩web
まずは、オリオン書房に。
オリオン書房は、立川に7か所あるんですね。
その中のパークアベニューにあるノルテ店が、今回の開催店です。
ノルテ店には
郷土史関係のコーナーがあって
私は、そこを利用することが多いです。
知っているようで知らない甲州街道。
今四谷から歩きだしています。まだ幡ヶ谷ですが。
資料があまりなくって、どうしてかなーと思ったら
参勤交代していたのが3藩、、、だったからなのでしょうか?
ともかく本はばっちり見つけました。
オリオン書房ノルテ店では、もっと知りたい北海道Bookフェアを開催中です。
お店の中央サービスカウンターにも応募用紙がありますので
リビング多摩の配布されていない場所の方も参加可能です。