2013年08月29日
プラネタリウム・錦鯉
多摩エンターの駅からもよく見える
ベネッセ。
21階にはプラネタリウムがあったんですね。

こんなオブジェが迎えてくれます。

21階からの眺めは最高。
帰り気付いたのは
池のところに錦鯉が沢山。

浅い池なので、よく見える。

ベネッセ。
21階にはプラネタリウムがあったんですね。
こんなオブジェが迎えてくれます。
21階からの眺めは最高。
帰り気付いたのは
池のところに錦鯉が沢山。
浅い池なので、よく見える。
2013年08月25日
熱いうちにへそまんじゅう
久しぶりに青梅線に乗って出かけてきました。
青梅駅からは単線。
両側から木々が迫ってきて
小さな旅行に出た感じです。
多摩川は
いつも見る光景と違う!

カヌヤック(?)カラフルなものが川辺で干していました。
長い竿を持った人は、鮎を釣っているのかなー?
かえりは、へそまんじゅうのお店に。
「へそまんじう」と書いてある、看板に!

8個じゃ食べきれないなと思って、4個にしたら
アツアツの物でした。
蒸したての魅力に負けて
駅のホームで2個食べてきました。
青梅の梅たちは、今悲惨な状況なんだとか。
早く収束するといいな。
青梅駅からは単線。
両側から木々が迫ってきて
小さな旅行に出た感じです。
多摩川は
いつも見る光景と違う!
カヌヤック(?)カラフルなものが川辺で干していました。
長い竿を持った人は、鮎を釣っているのかなー?
かえりは、へそまんじゅうのお店に。
「へそまんじう」と書いてある、看板に!
8個じゃ食べきれないなと思って、4個にしたら
アツアツの物でした。
蒸したての魅力に負けて
駅のホームで2個食べてきました。
青梅の梅たちは、今悲惨な状況なんだとか。
早く収束するといいな。
2013年08月06日
多摩川にアユが帰ってきた
府中市郷土の森博物館は、府中の南側多摩川すぐ近くにあり
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。

かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。

アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。

上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。

戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。
かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。
アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。
上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。
戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!