たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2018年02月28日

東京発掘

多摩センター駅からすぐ近く「東京都埋蔵文化センター」は、古代の生活に触れられる、とても興味深いところです。もともと、多摩ニュータウンの発掘研究が主だったところ。都心の大きな建物の地下に埋もれている遺跡を発掘し「江戸遺跡」が目の当たりに見られる企画が、3月11日まであります。





東京発掘~江戸っ子のくらしと文化~は、目を見張るものが多く、じっくり時間をかけて鑑賞してきました。

世帯道具では、今も使われているものもあります。でもほうろくなどは、私が小さいとこはあったけど、見当たらないかも?

装身具類の見事なこと!鎖国で周りにあるものを使ってよりいいものを作ろうとした、、、その努力のほどがしのばれます。




そして、かわいい玩具類。





最後には、江戸という巨大な市場に参入する、遠い世界の国々の陶器磁器などが。都心の地下に眠っていた様々なものがたくさん公開されています。興味のあるかたはお出かけくださいませ。

東京都埋蔵文化センター
多摩市落合1-14-2
042-373-5296
9:30~17:00
年末年始休み 展示入れ替え時休館
  

  • Posted by たまのり at 06:41Comments(0)おでかけ

    2018年02月27日

    絵本 バムとケロのおかいもの

    バムとケロのおかいもの

       島田ゆか  文溪堂



    今日は月一度の買い物の日!

    かいちゃんとケロちゃんが車に乗って待っていたよ



    とってもにぎやかな市場

    まずはケロちゃんのチョッキに使う布地を選んで。

    あれ~っ、ほっぺからいろんなものが飛び出すハムスターのお店もあるよ!



    おひるにしましょう

    かいちゃんはらーめん

    バムはオムレツとドーナツ

    ケロちゃんはというと!サンドイッチ・春巻き・肉まん・ドーナツ・バーガー、、、まだまだいっぱい!!



    残った分は家にもって、サー帰ろう~

    でもケロちゃんがいない!

    「ゆかいなとびら」と書かれたお店に入っていった!

    それから骨董屋で、底の凸凹な古いフライパンも欲しいと!



    翌日、ケロちゃんが早起きして作ってくれたものは?











    島田ゆかさんの絵本は、とにかくきれい!



    ハチャメチャな展開をするストーリーが

    子供たちの心を

    いろんなところに連れて行ってくれそう





    私も、いろんな布を使って挑戦!
      

  • Posted by たまのり at 06:42Comments(0)趣味

    2018年02月24日

    初めてのイセタンダイニング

    もちろん、「カジュアルレストラン イセタンダイニング」は場所も知っていたし、サンプルメニューを何度も見ていましたが、一度も入ったことがなかったです。

    デザートで面白いものがあるなーと思って入りました。





    奥が深い、町屋のような作りです。右側には、厨房が並びます。和・洋・中のお料理があり、ソフトドリンクやデザートもそろっているとなると、それぞれの専門店で作られるもの。

    食べるのを決めていたのに、メニューブックを見ていたら、気持ちがぐらぐら揺らぎました。

    おまけに、接客の掛の方が「こちらのメニューが、大人気ですよ」なんておっしゃるもんだから、まったく違うものになってしまった。

    あんかけ蟹チャーハンとラーメンのセット。点心がつき、杏仁豆腐もありという、女性には魅力的なメニュー(税込み1350円)です。




    でもこれどういう順番に食べたらいいものでしょう?

    ラーメンは早くしないとのびちゃうし、点心はかにシューマイでホカホカだけど冷めちゃうし、かにのチャーハンも冷めちゃう。




    あっち食べてこっち食べて、大忙しのランチでした(大笑い)

    新しく入ってきた方がたいてい口にされる言葉「明るいところがいいわ」。お料理も照明によって味が変化します。イセタンダイニングは、自然光も入り目に優しい採光。とってもお料理が美味しく見えました。そしてもちろん美味しかったです。



    カジュアルレストラン イセタンダイニング
    立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店8F
    042-525-1111
    11:00~22:00



    たまのり  

  • Posted by たまのり at 04:15Comments(0)美味しいランチ

    2018年02月23日

    これで400円のロースかつ定食!

    京王線府中駅直結「ル・シーニュ」
    ここの1階に”松のや”が入ったので
    何度か入っています。
    豚カツ屋サンには男性が多いのですが、
    ここは子連れのママさんや
    女性一人客が多いので
    ちょこっと入っても、まったく違和感なし。
    お水を汲んで(お茶もあり)席を確保します。
    そのあと、食券購入。

    5:00~11:00までの時間帯
    「得朝ロースかつ定食」というメニューがあり
    なんと税込み400円!!




    ただし、テイクアウトはダメ(それはそうですよね~)

    そこそこの大きさの揚げたてのカツが到着します。
    目の前のドレッシングから選んで~
    人参ドレッシングをかけました。
    ポテサラには何もかけません。



    カツには、からしとしょうゆ。
    大根のお漬物を少しご飯に乗せて
    ゆっくりと味わいながらいただきます。

      

  • Posted by たまのり at 04:14Comments(0)美味しいランチ

    2018年02月22日

    絵本 ウェズレーの国

    ウェズレーの国

      ポール・フライシュマン作

      ケビン・ホークス    絵

      千葉茂樹        訳  あすなろ書房



     「あの子はいつもはみ出していますね」と両親。

    この町では、家の形も、髪形もみんな同じ!



    ウェズレーは、夏休みの自由研究に「自分だけの作物を作ること」「自分だけの文明を作ること」を

    やってみることにした。

    種が飛んできて、大きくなった木には実がなった。桃・イチゴ・リンゴが混じったような甘い味。



    自分で発明した機械で実をしぼった。その茎からできる繊維で帽子や服も作った。

    ウェズランディア

    ウェズレーは自分の国にそう名前を付けた。



    遊べるゲームを作ると、遠目に見ていた子供たちも参加し始めた。

    ウェズレーはもう一人ではなかった。









    とにかく、きれいな絵で、夢のある内容!

    自分だけの作物を作って

    自分だけの歴史を作って

    自分だけの本を書いた。







    そんなウェズレーの心意気を表現してみました。


      

  • Posted by たまのり at 05:31Comments(0)きれいだ~~~~!

    2018年02月21日

    なんだろう?らーめんでないラーメン?

    ずっとくら寿司ののぼりばたが気になって

    入ってきました。

    「糖質オフのらーめん」って?



    タッチして注文し、別枠のレーンで届きます。

    コショウが乗っかっていました。



    ふたを開けると、見た目ラーメン。



    麺食いの私は、すぐ麺にお箸を(笑)







    なんだろう?

    以前、こんにゃくラーメンというのをお取り寄せしたことがあるけど

    あれとも違うわ。

    ラーメンとは全く違う素材。

    春雨のような感じもするしね。





    1碗すべて食べて81Kcal。ということは、チャーシューと卵とスープだけのcal?

    370円出して、また食べたい味ではなかったよ。

    ま~何事も経験。


      

  • Posted by たまのり at 12:15Comments(0)みつけたよ~~~!

    2018年02月20日

    黒曜石を手に!

    6年ほど前に一度行ったことがあり、旧石器時代の”落とし穴”で狩りをしているリアルな模型にひかれてまた出かけてきました。平成29年度文化財特別展「鈴木遺跡出土の黒曜石と礫群」の展示中でした。(平成30年3月18日まで)




    新小金井街道を挟んだ向こうには、鈴木小学校が見えます。このあたり一帯からは、おびただしい黒曜石が発見され、現在学芸大学とタイアップし、蛍光X線などで、いつの時代の、どこの産地なのか特定しているところです。

    私は、いろいろな博物館や郷土館などをめぐっていますが、黒曜石を手にしたのは初めて!





    火山のマグマが急激に冷えるとできる天然のガラスが黒曜石。私が手にさせていただいたのは、北海道産で、焦げ茶色をしていました。意外と軽いものです。でも、当時としては最も鋭利な石器。

    地層ごとに分類されていて、東京都では府中武蔵台遺跡とともに、37000年前のものが出土しています。





    もう一つは、200基を超える”礫群”の跡。ゴロンとした石を火で温めて、バーベキューにしたり、蒸し焼きにしたものと考えられています。旧石器時代は、定住はしないものの、生肉を調理して食べていたんだなーと、感慨深く見てきました。



    今現在も、住宅を建てる前に鈴木遺跡周辺は発掘作業が行われています。



    鈴木遺跡資料館
    小平市鈴木町1-487-1
    042-346-9501
    開館日水・土・日
    10:00~16:00
      

  • Posted by たまのり at 13:31Comments(0)おでかけ

    2018年02月16日

    こくベジ 美味しいパスタに

    こくベジをメニューに入れたお店がたくさん増えてきました。JR国分寺駅北口から1~2分のところにある「ボン・ジョルノ」も、こくベジを使っています。地下1階に降りて、かなり重いドアを開けて入ります。イタリアの穴倉のよう(笑)




    パスタは40種類できるようです。この日は、牡蠣がメインに上がっていました。別に嫌いなわけではないのですが、ピリ辛が食べたい気分じゃなかったので「岩ノリとシラスのパスタ」(税込み1350円)にしました。

    ランチタイムは、サラダ+ドリンク+ガーリックトーストがついてきます。

    サラダは、ゴマのドレッシングがかけられていて、ちょっと甘めでした。それがグリーンの野菜やトマトとすごく合っていて、みずみずしいサラダ!


    パスタは細めのスープタイプです。岩ノリの鮮やかな緑青!これに、あまりしょっぱくないしらす干しが浮かんでいて、海の幸一杯って感じです。




    トップには、水菜がたっぷり乗っけられていて、温かいパスタとスープのなかで、程よく柔らかくなってくるのを楽しめました。



    ボン・ジョルノ
    国分寺市本町2-11-5
    042-325-7782
    ランチタイム 11:30~15:00
    ディナー   17:30~22:00
    火曜日定休日、月1度月火と連休あり。
      

  • Posted by たまのり at 15:24Comments(0)美味しいランチ

    2018年02月13日

    多摩にはつばめが似合う

    3月~4月になるとやってきて、軒や梁に巣を作るつばめは、春の季節の到来を告げる益鳥。「つばめが巣を作るとその家は繁盛する」とか「つばめを取るとばちが当たる」などの言い伝えもあり、多摩地区でもつばめはとても大切にされてきたものだそうです。




    多摩センターで降りて、小高い丘を登りきったところにある「パルテノン多摩 歴史ミュージアム」は、展示がきちんとしてまた読みやすいので、出かけるとついつい寄ってくるところです。

    今回は、多摩市ツバメ調査の方たちが、30年以上調査してきた結果を発表されている企画もありました。人間との共生、これはつばめたちにとっても、世知辛い時代になってきている?アレルギーの問題や糞での汚染を取り上げて、ツバメの巣を作らないようにしてあるところもあるし、積極的に人口巣を取り付けて、ツバメの生態を観察しているところもあります。


    映像コーナーでは、養蚕が盛んだった多摩地区では、ツバメをとても大切に扱っていたのが映像でわかりました。ほのぼのとしましたよ。

    30年以上調査をしているところというのは、日本でもまれなのだそうです。これからどんな時代になっていくものでしょう?人間の社会も、ツバメの社会も。




    パルテノン多摩 歴史ミュージアム
    多摩市落合2-35
    042-375-1414
    10:00~18:00
    月2~3回休館日があります。HPでご確認を。
    HP→http://www.parthenon.or.jp/index.html
      

  • Posted by たまのり at 14:12Comments(0)なるほど

    2018年02月09日

    ル・ジャルダンブルーの気まぐれムーストライフル

    いよいよ、バレンタインデー間近。多摩地区の有名ケーキ屋さんを捜して、たべ歩いている
    たまのりですが、やっと「ル・ジャルダン・ブルー」にたどり着きました。小田急・京王永山駅から8分くらい。フランスの空を思い起こせるような、おしゃれな外観です。




    ほとんどの方が車で買いに来られています。ショウケースは生ケーキ。焼き菓子コーナーは、お店の中央近くにあり、手に取って選ぶことができます。ここのチョコレートはおいしい。

    今回は、ここでしかいただけない(というよりも、ここでいただいたほうがおいしいケーキ)ということで、「ジャルダン・オ・フリュイ」か「トライフル」のどちらかを選ぶことにしました。

    そうそう、喫茶室利用の時は、まず席を確保します。それからケーキとドリンクの注文を。お店のお方が席まで運んでくださいます。

    どちらにしようかな??

    シェフ気まぐれムース!という言葉にひかれて、トライフルに決定。(税込432円)




    4種類のベリーが、形良くトッピングされています。まずは、生クリームにつけていただきます。さすが名店!生クリームもカスタードクリームも、ほのかに甘いしっかりと泡立てられたものです。口どけいいです!


    容器をぐるりと回すと、中のフルーツやスポンジが見えます。見えないのは、気まぐれムース!何が入っているかな~「苺・ぶどう・キウイ・グレープフルーツ・パイン・ブルーベリー・クランベリー・ラズベリー」などのフルーツをいただきながら、底面に近い部分に到達!キウイのムースが大さじ1杯強隠れていました。





    ル・ジャルダン・ブルー
    多摩市乞田1163
    042-339-0691
    火曜日定休日
    10:00~20:00
      

  • Posted by たまのり at 12:45Comments(0)今日のおやつ

    2018年02月06日

    大きな白玉が!てんてんさんの汁粉

    時ならぬ大雪と厳しい寒波で、谷保天満宮の梅たちはどうしているかしら?と思い立ち、出かけてきました。足元がぬかるみ、なかなか歩きにくい状況です。




    梅園の中にある、甘味処「てんてん」さんに、おじゃましました。

    えっ?新撰組ゆかりのお店??

    日野市の土方さん一族の末裔なんだそうです。




    てんてんさんと言ったら「甘酒」が有名ですが、どうも甘酒を飲むとぽわ~んとして、気分悪くなる体質。そのことを話したら、「酒粕から作るのはアルコールが影響しますが、この甘酒は麹から作っているので、大丈夫ですよ」とのこと。レードルでひとすくい、味見させていただきました。神田明神下の有名な麹やさんのもので作っていて、お砂糖は入ってなくてもほんのりと甘い。もちろん、ふわふわ酔うこともなかったです(笑)

    白玉しるこをいただきながら、梅見をすることにしました。お煎茶付きで400円。白玉は100円玉くらいのものを想像していたら、なんと5センチ以上の大きなものでした!お餅と違い、お箸で切れます。梅と一緒に写そうとして、こんな画像が!






    あんこもお手製。

    あんこ星人にはたまりませんわ~

    目を凝らすと、どの木々にも小さなつぼみがついています。

    とっても寒いだろうに、けなげに春を告げようと、つぼみを膨らませている途中でした。

    「お花が満開になったら、手作り和菓子付きお抹茶セットがお勧めですよ」とのことでした。



    てんてん
    国立市谷保5209 谷保天満宮梅園内
    042-576-5123
    10:30~16:30(土・日・祝日)
    観梅の季節は、平日も開店していることがあります
      

  • Posted by たまのり at 12:40Comments(0)今日のおやつ

    2018年02月02日

    古代米のランチを

    府中市の南端多摩川に近い場所に「府中市郷土の森博物館」があり、それに隣接して「郷土の森観光物産館」ができたのが6年前。




    観光情報の発信・地場野菜の販売・市内のお菓子の販売そして「古都見カフェ」のレストランが安くっておいしいものを提供してくれています。

    先に食券を買いますが、高いものでも700円前後。麺類・洋食・カレー・スープご飯など、それなりにメニューもそろっています。

    「チキン黒酢あんかけランチ」(税込み680円)を食べてみました。キャベツにかけるドレッシングは各種そろっています(セルフで)お米は古代米の黒米。もち米なので、噛むほどに甘さが出てきます。チキンと一緒に入っている野菜は府中市産。パプリカ・人参・小松菜・玉ねぎなど彩り豊かな一品。




    このお皿小さく見えますが、直径40センチくらいあるジャンボワンプレートです。「野菜をたっぷりいただいたな~」という気分になれますね。

    博物館に行ったら、古都見カフェでランチして、地場産の野菜を買って、、、もうこのパターンが何年も続いています。



    郷土の森観光物産館
    府中市是政6-32-10
    042-302-4000
    10:00~18:00
    月曜日休み(祝日の場合は翌日休み)
      

  • Posted by たまのり at 14:13Comments(0)美味しいランチ