2018年03月31日
いぶりばでぃ って?
いぶりばでぃ
それって何?と思いますよね。
みんな(everybody)で作った、いぶりがっこなので
「いぶりばでぃ」というネーミングになったようです。
秋田大学の学生さんたちが、横手市三内三又地区の方々とコラボしてできたいぶりガッコ。

種まきから始まって、大根の編み込み吊るし、そして3・4日の燻し作業もきちんとされています。
無着色、添加物なしのいぶりガッコは
冷蔵で到着しました。
さっそく夕食にあけてみたら、おいしい!
それって何?と思いますよね。
みんな(everybody)で作った、いぶりがっこなので
「いぶりばでぃ」というネーミングになったようです。
秋田大学の学生さんたちが、横手市三内三又地区の方々とコラボしてできたいぶりガッコ。
種まきから始まって、大根の編み込み吊るし、そして3・4日の燻し作業もきちんとされています。
無着色、添加物なしのいぶりガッコは
冷蔵で到着しました。
さっそく夕食にあけてみたら、おいしい!
2018年03月30日
小平の市役所でも食べてきました~
小平市役所6階まで登ってきました。メニューと書いた紙やサンプルが、どっと目に入ってくる「ハーベスト」の入り口。

食券を買います。日替わり定食のAは、お肉メイン。Bは麺類がメイン。Bのカレーうどんには松茸ご飯もつきます。
どちらにしようか考え、Aに決めました。税込み520円。お茶を準備して席に着きます。
出来上がると、大きな声で「〇番さ~ん」と。調味料をかけて、手を合わせます。まさかこんなに安くお昼がいただけるとは思っていませんでした。それ以上に、こんなに眺めのいいところで、の方が感激です。私の席からは4月7日オープン予定の「ミーツ国分寺」などのビルが見えます。

少しずれたところからは、雄山などの奥多摩の山々が見え、たぶん富士山も?
ご飯は、備蓄米でしょう。味噌汁はだしがしっかりとってある減塩タイプ。でも、この漬物の量は多いかも(笑)

コールスローサラダにかぼちゃサラダにコロッケにハンバーグのデミグラスソースかけという、豪勢なごちそうです。どれもお母さんの味って感じで、食べるとおなかも心もホカホカ
小平市役所 ハーベスト
小平市小川町2-1333 市役所6F
042-341-1211
10~16:30
土・日・祝日休み
食券を買います。日替わり定食のAは、お肉メイン。Bは麺類がメイン。Bのカレーうどんには松茸ご飯もつきます。
どちらにしようか考え、Aに決めました。税込み520円。お茶を準備して席に着きます。
出来上がると、大きな声で「〇番さ~ん」と。調味料をかけて、手を合わせます。まさかこんなに安くお昼がいただけるとは思っていませんでした。それ以上に、こんなに眺めのいいところで、の方が感激です。私の席からは4月7日オープン予定の「ミーツ国分寺」などのビルが見えます。
少しずれたところからは、雄山などの奥多摩の山々が見え、たぶん富士山も?
ご飯は、備蓄米でしょう。味噌汁はだしがしっかりとってある減塩タイプ。でも、この漬物の量は多いかも(笑)
コールスローサラダにかぼちゃサラダにコロッケにハンバーグのデミグラスソースかけという、豪勢なごちそうです。どれもお母さんの味って感じで、食べるとおなかも心もホカホカ
小平市役所 ハーベスト
小平市小川町2-1333 市役所6F
042-341-1211
10~16:30
土・日・祝日休み
タグ :小平市役所、食堂
2018年03月27日
日野郷土資料室
七生丘陵にある「日野市郷土資料館」にお邪魔してきました。4・5年前に一度出かけたことがあり、「タネの話」「民俗収蔵展示室の道具」「ヒノクジラの化石」をもう一度じっくり見てみたいと思っていました。

七生丘陵や公園・庭などで見られる木の実。タネがどんなふうにして運ばれるのかという展示はとても興味深いものです。花が咲いて実がなり、その実を食べる時にタネが邪魔だなと人間は思います。でも本来の果実の果肉部分は、タネを保護して育てる栄養。
また、このコーナーでわかったこと。我が家の近くの公園にハナミズキの花が咲いていて、その花が落ちるとぼこぼこした突起が出てきます。そのまま、葉っぱの茂みで忘れてしまっていましたが、その中には赤い色のタネが入っていたのですね。
木の実を食べるだけでなく、むくろじは羽根つきの羽根の根元部分に、エゴノキの実はせっけんとしても使われていたものです。
いろいろな方から寄贈された民具は、実際に使用されたもので、それぞれに「使っていた人」「使われたもの」としての物語がたくさんあります。
手回しミシンには、エジプトのファラオが描かれています。シンガーミシンでした。
何と日本に初めてミシンを伝えたのは、ジョン万次郎。黒船に乗ってきたソーイングマシーンは、徳川13代家定に献上された!日本との文化や機械化の進歩の違いに驚いたでしょうね。

最後の部屋は、昭和46年多摩川で発見されたヒノクジラ(ヒゲクジラ類)の上顎の化石。昭島にもクジラがいたし、日野にもクジラがいたのですね。この化石はおよそ150万年前。

そして、平成12年同じく多摩川からアケボノゾウの足跡の化石が発見されています。
レプリカですが、大きな足跡には、社会科見学に来た小学生も驚きそう!

古い地層が露出しているところがあるので、日野ではこれからも大きな発見がありそうです。
なお職員の方から、本年12月15日(日)より、民俗収蔵道具にスポットを当てて、オリジナルの展示をされるということをうかがいました。行ってみます又。
日野市郷土資料館
日野市程久保550
042-592-0981
9:00~17:00
月曜日休館(祝日の場合は翌日)年末年始休み
七生丘陵や公園・庭などで見られる木の実。タネがどんなふうにして運ばれるのかという展示はとても興味深いものです。花が咲いて実がなり、その実を食べる時にタネが邪魔だなと人間は思います。でも本来の果実の果肉部分は、タネを保護して育てる栄養。
また、このコーナーでわかったこと。我が家の近くの公園にハナミズキの花が咲いていて、その花が落ちるとぼこぼこした突起が出てきます。そのまま、葉っぱの茂みで忘れてしまっていましたが、その中には赤い色のタネが入っていたのですね。
木の実を食べるだけでなく、むくろじは羽根つきの羽根の根元部分に、エゴノキの実はせっけんとしても使われていたものです。
いろいろな方から寄贈された民具は、実際に使用されたもので、それぞれに「使っていた人」「使われたもの」としての物語がたくさんあります。
手回しミシンには、エジプトのファラオが描かれています。シンガーミシンでした。
何と日本に初めてミシンを伝えたのは、ジョン万次郎。黒船に乗ってきたソーイングマシーンは、徳川13代家定に献上された!日本との文化や機械化の進歩の違いに驚いたでしょうね。
最後の部屋は、昭和46年多摩川で発見されたヒノクジラ(ヒゲクジラ類)の上顎の化石。昭島にもクジラがいたし、日野にもクジラがいたのですね。この化石はおよそ150万年前。
そして、平成12年同じく多摩川からアケボノゾウの足跡の化石が発見されています。
レプリカですが、大きな足跡には、社会科見学に来た小学生も驚きそう!
古い地層が露出しているところがあるので、日野ではこれからも大きな発見がありそうです。
なお職員の方から、本年12月15日(日)より、民俗収蔵道具にスポットを当てて、オリジナルの展示をされるということをうかがいました。行ってみます又。
日野市郷土資料館
日野市程久保550
042-592-0981
9:00~17:00
月曜日休館(祝日の場合は翌日)年末年始休み
タグ :歴史、民俗収蔵道具、日野
2018年03月23日
立川市役所レストランは質が高いよ
立川市役所3Fのレストラン、これが2回目の訪問。前回は、うろうろして、定食をいただいてきましたが、今回はおすすめメニューをしっかりチェックして、選びました。

市役所職員以外に、来庁された方はどなたでもOKというレストランです。
食券を買いました。なになに、オムハヤシに味噌汁とサラダがつくのかしら?食券を渡し、準備してもらいます。
このレストランでは、備蓄米を利用し、立川産の野菜を使い、とにかく格安においしいものがいただけます。
また、TFT(テーブルフォーツー)にも賛同して、500円のTFTをいただくと20円の寄付が計上されます。開発途上国の子供に学校給食が。TFTの話を聞きに行ったことがありますが、日本の食費とは違って安く、ほんの少しのお金でもたくさんの子供たちに給食が配られるものだと話されていました。食が余っていて生活習慣病になるところから、食が手に入らないところへ手を差し伸べて、バランスを。
卵2個は使っているフワ~っとしたオムライスです。これ、お皿が違って、お店も違ったら、1400円ぐらいの値段がつきそう!ハヤシのルーも豪華版です。

税込み550円で、これだけの野菜が食べられるなんて!
96席の広いスペースで、質の高い食を格安で。ここは何度も来たいレストランです。
立川市役所内レストラン
立川市泉町1156-9
042-523-2111
11:00~15:00
土日祝日年末年始休み
市役所職員以外に、来庁された方はどなたでもOKというレストランです。
食券を買いました。なになに、オムハヤシに味噌汁とサラダがつくのかしら?食券を渡し、準備してもらいます。
このレストランでは、備蓄米を利用し、立川産の野菜を使い、とにかく格安においしいものがいただけます。
また、TFT(テーブルフォーツー)にも賛同して、500円のTFTをいただくと20円の寄付が計上されます。開発途上国の子供に学校給食が。TFTの話を聞きに行ったことがありますが、日本の食費とは違って安く、ほんの少しのお金でもたくさんの子供たちに給食が配られるものだと話されていました。食が余っていて生活習慣病になるところから、食が手に入らないところへ手を差し伸べて、バランスを。
卵2個は使っているフワ~っとしたオムライスです。これ、お皿が違って、お店も違ったら、1400円ぐらいの値段がつきそう!ハヤシのルーも豪華版です。
税込み550円で、これだけの野菜が食べられるなんて!
96席の広いスペースで、質の高い食を格安で。ここは何度も来たいレストランです。
立川市役所内レストラン
立川市泉町1156-9
042-523-2111
11:00~15:00
土日祝日年末年始休み
タグ :立川市役所、レストラン
2018年03月22日
2018年03月20日
火おこしマイスターに認定されました
今回、平日限定「舞いぎり式火おこしマイスター」の体験に行ってきました。多摩センター駅からすぐ近くにある「東京都埋蔵文化財センター」
係りの方が「まず私がやってみますから、よくご覧ください」と、説明しながら、パッパッと行動されます。まあ~ぐるぐる回す小枝の部分は、紫陽花なんかも使われるんだわ。

ヨーヨーと同じような原理の器具を使います。糸をねじってそれが戻るのを利用して、上下のピストン運動が、回転運動に変わるもののようです。
ぷ~んと匂ってきました。黒い木くずのようなものがいっぱい出てきて、火種が!!!
これを、おがくずなどに移し、火を吹きます。息を吹きかけます。めらめらと発火してきました!!
「サーやってみましょう。早い人は30秒ぐらいで、たいていは2・3分くらいで火種が作られますから」と。

片足を立てて固定し、気持ちを落ち着けて(全然落ち着いていませんでしたが)シュッシュっと動かしだしました。もういいかなーと思ったら火種が消えて、、、がっかり。再度挑戦です
途中息が続かなくなりました。係の方が「では手伝いますよ」と。いや~すごいスピード!
みる見る間に、燃えるにおいがしてきます。
やっぱり何もないところから火がおこせるというのは、すごい感動です!
「古墳時代の火おこしです」と。

舞いぎり式火おこしマイスターの、認定証をいただけました。もう1600人以上がマイスターになっています。
認定証の裏には、日々火のありがたみを感じて暮らしましょう・あきらめずに火をおこした心は何事にも成功に導いてくれます・「地に花・人に心・火には水を」火はつけるだけならだれでもできます。その後始末が肝心。しっかり後始末して帰りました。
東京都埋蔵文化財センター
多摩市落合1-14-2
042-373-5296
9:30~17:00
年末年始、3月の展示替えは休館
係りの方が「まず私がやってみますから、よくご覧ください」と、説明しながら、パッパッと行動されます。まあ~ぐるぐる回す小枝の部分は、紫陽花なんかも使われるんだわ。
ヨーヨーと同じような原理の器具を使います。糸をねじってそれが戻るのを利用して、上下のピストン運動が、回転運動に変わるもののようです。
ぷ~んと匂ってきました。黒い木くずのようなものがいっぱい出てきて、火種が!!!
これを、おがくずなどに移し、火を吹きます。息を吹きかけます。めらめらと発火してきました!!
「サーやってみましょう。早い人は30秒ぐらいで、たいていは2・3分くらいで火種が作られますから」と。
片足を立てて固定し、気持ちを落ち着けて(全然落ち着いていませんでしたが)シュッシュっと動かしだしました。もういいかなーと思ったら火種が消えて、、、がっかり。再度挑戦です
途中息が続かなくなりました。係の方が「では手伝いますよ」と。いや~すごいスピード!
みる見る間に、燃えるにおいがしてきます。
やっぱり何もないところから火がおこせるというのは、すごい感動です!
「古墳時代の火おこしです」と。
舞いぎり式火おこしマイスターの、認定証をいただけました。もう1600人以上がマイスターになっています。
認定証の裏には、日々火のありがたみを感じて暮らしましょう・あきらめずに火をおこした心は何事にも成功に導いてくれます・「地に花・人に心・火には水を」火はつけるだけならだれでもできます。その後始末が肝心。しっかり後始末して帰りました。
東京都埋蔵文化財センター
多摩市落合1-14-2
042-373-5296
9:30~17:00
年末年始、3月の展示替えは休館
タグ :火おこしマイスター、舞いぎり式
2018年03月19日
羽村市役所でゴーヤの種もらったよ
羽村市役所の受付で「ゴーヤ」の種と「朝顔」の種を見つけ、ゴーヤの方をいただいてきました。

去年はへちまを植えたから、今年はゴーヤでグリーンカーテン作りましょう。
小作に向かう途中、「寿屋ベーカリー」という小さいけど活気のあるパンやさんに寄りました。

一番人気はカレーパン。2番人気の塩パンにあんこが入っているのを買いました。

優しい味。
去年はへちまを植えたから、今年はゴーヤでグリーンカーテン作りましょう。
小作に向かう途中、「寿屋ベーカリー」という小さいけど活気のあるパンやさんに寄りました。
一番人気はカレーパン。2番人気の塩パンにあんこが入っているのを買いました。
優しい味。
2018年03月17日
ゴミかと思ったら、スマホ!
昨日は雨の予報。
キルティングの糸がもうすぐなくなりそうで
急いで自転車で立川に出かけました。
空は薄曇り。
人気のない道を通っていると
道路に何か落ちている。
ごみかな?
ちょっと気になったので10メートルくらい戻ってみたら
裸のスマホ!
みんな知らん振りなんだね。
仕方ない交番に届けよう。
そしたら、パトロール中で。
700mくらい先の、大きな通りの交番へ。
いきなり「お礼の権利は放棄しますか?」って言われてね。
どういうこと?
交番にはときどきスマホが届くんですって。
会社に連絡すると、すぐ持ち主がわかるので
取りに来てもらうらしい。
探しているでしょうね。
実はオーストラリアにいる娘が数日前に同じことをして
結局新しいのを買ったみたいよ。
そしたら、タクシーの運転手さんが、届けてくれたとか(ポリースボックスに)

なんだかんだと時間とられてね。
家に帰って息子に言ったら「そんなの拾っても得になることがない。僕は拾わない」って。
主人が言うには「これ落ちてました」と交番の机にポンとおいてくればいいって。
私毎年お財布とかバッグとか拾って届けているけど、スマホって初めてだったの。
だから交番のおまわりさんに、いっぱい聞いちゃった
雨が降る前に帰れましたよ、ご心配なく。
キルティングの糸がもうすぐなくなりそうで
急いで自転車で立川に出かけました。
空は薄曇り。
人気のない道を通っていると
道路に何か落ちている。
ごみかな?
ちょっと気になったので10メートルくらい戻ってみたら
裸のスマホ!
みんな知らん振りなんだね。
仕方ない交番に届けよう。
そしたら、パトロール中で。
700mくらい先の、大きな通りの交番へ。
いきなり「お礼の権利は放棄しますか?」って言われてね。
どういうこと?
交番にはときどきスマホが届くんですって。
会社に連絡すると、すぐ持ち主がわかるので
取りに来てもらうらしい。
探しているでしょうね。
実はオーストラリアにいる娘が数日前に同じことをして
結局新しいのを買ったみたいよ。
そしたら、タクシーの運転手さんが、届けてくれたとか(ポリースボックスに)
なんだかんだと時間とられてね。
家に帰って息子に言ったら「そんなの拾っても得になることがない。僕は拾わない」って。
主人が言うには「これ落ちてました」と交番の机にポンとおいてくればいいって。
私毎年お財布とかバッグとか拾って届けているけど、スマホって初めてだったの。
だから交番のおまわりさんに、いっぱい聞いちゃった
雨が降る前に帰れましたよ、ご心配なく。
2018年03月16日
国立市役所地下には!
これで3回目の訪問。国立市役所の地下にその食堂はあります。メニューがいっぱい!そして安い!!ラーメン290円、みそ汁50円、他はご覧ください。こんなに安い値段なんて!そして、食券は自販機じゃなく、おばさんの手から渡されます。一人一人に、一言声かけて、まるでお母さんのご飯を食べに来た感じ。

一番高い570円のヒレカツ定食を頼んでみました。これこれ、このサラダ、全然変わらない。こんなに野菜高騰でキャベツが高くても、いつも同じようにつけ合わされる。かぼちゃサラダもほっこりと甘いです。レモンスライスまでつけて、経営は大丈夫?なんて余計な心配をして。

10数か所の市役所区役所の食堂巡りしていますが、このお盆は決まりなんでしょうか?何角形?どう配置したらいいか考えるし、変におくと向かいの方の邪魔になるし。いいことと言えば、接地面が広いということでしょうか。そして、なんとなく四角のお盆と違って、豪華なムードがします。
ヒレカツ3枚は揚げたてでした。テーブルにも調味料があるので、いろいろかけて変化を愉しみました。豆腐半丁。かなりおなか一杯になりましたよ。
ハーベスト食堂
国立市富士見台2-47-1 市役所地下
042-576-2208
11:00~17:30
土・日・祝日休み
一番高い570円のヒレカツ定食を頼んでみました。これこれ、このサラダ、全然変わらない。こんなに野菜高騰でキャベツが高くても、いつも同じようにつけ合わされる。かぼちゃサラダもほっこりと甘いです。レモンスライスまでつけて、経営は大丈夫?なんて余計な心配をして。
10数か所の市役所区役所の食堂巡りしていますが、このお盆は決まりなんでしょうか?何角形?どう配置したらいいか考えるし、変におくと向かいの方の邪魔になるし。いいことと言えば、接地面が広いということでしょうか。そして、なんとなく四角のお盆と違って、豪華なムードがします。
ヒレカツ3枚は揚げたてでした。テーブルにも調味料があるので、いろいろかけて変化を愉しみました。豆腐半丁。かなりおなか一杯になりましたよ。
ハーベスト食堂
国立市富士見台2-47-1 市役所地下
042-576-2208
11:00~17:30
土・日・祝日休み
タグ :国立、市役所、食堂
2018年03月14日
小平あんぱん見つけたよ
青梅街道沿い、西武多摩湖線「青梅街道駅」の東側に、JA東京むさしの経営する小平ファーマーズ・マーケットがあります。土・日曜日も開店します!と大きく声をあげていました。

小平の銘菓が並びます。この中から、丸ポストをイメージしたサブレを選びました。(1枚130円)サクサク美味しいんだけど、どうしても首のところが横に割れやすい、それがネックかな(笑)

小平は日本一丸型ポスト・丸ポストの多いところ。何と36本もあります!
ただ、学校の校庭に設置してあって、使用できないものもあります。
これは小平市役所にあった布製の丸ポスト!

そして、真四角の「小平」と焼き印が捺してあるあんぱんを見つけました。
あんこ星人には、たまらない商品ですもちろん買いました。(1個税込み220円)このパンは近くのアカシア通りにある”エミュウ”さんのパン。ずっしりと重い。何とあんこ50gに生クリームが30g!これは食べがいのあるパンです。
ところで、ムーちゃん広場とかよく書いてあるけど、ムーちゃんって何かなーと思って伺ったら「JA東京むさし」の、ムーちゃんだそうです。三鷹・小金井・小平・国分寺・武蔵野市にわたるJA東京むさし。がんばっています!
小平ファーマーズ・マーケット
小平市小川町2-1827
042-341-5111
9:00~15:00
休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)、夏季休業のみ
小平の銘菓が並びます。この中から、丸ポストをイメージしたサブレを選びました。(1枚130円)サクサク美味しいんだけど、どうしても首のところが横に割れやすい、それがネックかな(笑)
小平は日本一丸型ポスト・丸ポストの多いところ。何と36本もあります!
ただ、学校の校庭に設置してあって、使用できないものもあります。
これは小平市役所にあった布製の丸ポスト!
そして、真四角の「小平」と焼き印が捺してあるあんぱんを見つけました。
あんこ星人には、たまらない商品ですもちろん買いました。(1個税込み220円)このパンは近くのアカシア通りにある”エミュウ”さんのパン。ずっしりと重い。何とあんこ50gに生クリームが30g!これは食べがいのあるパンです。
ところで、ムーちゃん広場とかよく書いてあるけど、ムーちゃんって何かなーと思って伺ったら「JA東京むさし」の、ムーちゃんだそうです。三鷹・小金井・小平・国分寺・武蔵野市にわたるJA東京むさし。がんばっています!
小平ファーマーズ・マーケット
小平市小川町2-1827
042-341-5111
9:00~15:00
休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)、夏季休業のみ
タグ :小平、丸ポスト、小平あんぱん
2018年03月13日
アントンせんせい あかちゃんです
アントンせんせい あかちゃんです
西村敏雄 講談社
アントンせんせいの動物病院にはいろいろな動物が来ます。
「この頃おなかが大きくなってきたのは食べすぎでしょうか?」
「おめでたですね」と聴診器を当ててから答えてくれました。
「ブー子さんおめでとう!!」
夫のぶーたさんはベッドを作りました。
ブー子さんは洋服をぬいました。
ブー子さんがご飯の支度を始めているとおなかが痛くなりました。
でも重くって、ぶーたさんだけでは持ち上げられません。
みんなが助けに来ました。
アントンせんせいのところに行ったらすぐぶう~ぶうぶう!
なんと7匹の赤ちゃんです。

豚さんの、淡いピンクが印象的でした。
パステルピンクのバッグは、持っていてウキウキしそう~
西村敏雄 講談社
アントンせんせいの動物病院にはいろいろな動物が来ます。
「この頃おなかが大きくなってきたのは食べすぎでしょうか?」
「おめでたですね」と聴診器を当ててから答えてくれました。
「ブー子さんおめでとう!!」
夫のぶーたさんはベッドを作りました。
ブー子さんは洋服をぬいました。
ブー子さんがご飯の支度を始めているとおなかが痛くなりました。
でも重くって、ぶーたさんだけでは持ち上げられません。
みんなが助けに来ました。
アントンせんせいのところに行ったらすぐぶう~ぶうぶう!
なんと7匹の赤ちゃんです。
豚さんの、淡いピンクが印象的でした。
パステルピンクのバッグは、持っていてウキウキしそう~
タグ :絵本
2018年03月12日
桑の葉うどんを
八王子はマルベリーシティ、桑の都です。
その桑の葉を使った商品がたくさん出ていて、
桑の葉うどんを買ってきました。
薄い緑色をしています。
4分間ゆでて。

わかめは、次男が南三陸から買ってきました。
毎年、今の季節ボランティアなのか出かけています。
去年は福島だったな。
そして、大量にお土産を送ってくる。
あれから7年。
でもまだまだ自宅に帰ることができない人がいっぱいなんですよね。
その桑の葉を使った商品がたくさん出ていて、
桑の葉うどんを買ってきました。
薄い緑色をしています。
4分間ゆでて。
わかめは、次男が南三陸から買ってきました。
毎年、今の季節ボランティアなのか出かけています。
去年は福島だったな。
そして、大量にお土産を送ってくる。
あれから7年。
でもまだまだ自宅に帰ることができない人がいっぱいなんですよね。
タグ :桑の葉うどん
2018年03月09日
お酒飲みも好きな輪島の団子
リビング多摩でも、テレビでも何度も取り上げられている、元プロボクシングチャンプ「輪島功一」さんが開いた和菓子屋さん。今発展・変貌を遂げている国分寺北口から2・3分のところにあります。元国分寺市民なので、私も何度か利用しましたが、10数年ぶりにお店にいきました。
主婦がずらりと並んでいます。数種類のお団子・輪島焼という大判焼き・グローブの形をしたファイト最中のほかに、お赤飯や巻きずしもあり、朝生の和菓子もあります。10分くらい並んでも、買いたいものですよね。
手描きのPOPがたくさん貼り出され、どこを見ていいかわからない。とにかく5本入りの”だんご5本家族”はゲットしました。みたらし・ゴマダレ・あん・きなこ・磯辺の5本がセットになって、バラで買うよりもお得になります。400円。ここのお店は、40年近く前にオープンしたからか、税込み価格を書いてあるので、なんか消費税得した気分になります(笑)
義弟さんがだんごをしきりに焼いていて、奥には数人の女性たちが、あんこを塗りつけたり、、、活気のある様子が見えます。

そうそう、山菜おこわ・太巻きずしなど山菜が入っているものが多いです。
なんかアットホームすぎて、店頭に立っているといくらでも注文しそうで、、、お団子と太巻きを買って帰りました。本当は、国分寺お鷹の道あたりで食べ歩きしたかったのですが、ぐっと我慢して、持って帰りました。ちょうど、孫のお友だちも来て、あっという間に残すところ1本。主人も帰ってきて「あれっ?」と思ったら、団子を口にしていました。超辛口の上戸の人なので、私が和菓子を買ってきてもあまり食べることがないのですが「だんごの輪島」は別格でした!

だんごの輪島
国分寺市本町4-1-11
042-323-1611
9:00~18:00
月・火休み
主婦がずらりと並んでいます。数種類のお団子・輪島焼という大判焼き・グローブの形をしたファイト最中のほかに、お赤飯や巻きずしもあり、朝生の和菓子もあります。10分くらい並んでも、買いたいものですよね。
手描きのPOPがたくさん貼り出され、どこを見ていいかわからない。とにかく5本入りの”だんご5本家族”はゲットしました。みたらし・ゴマダレ・あん・きなこ・磯辺の5本がセットになって、バラで買うよりもお得になります。400円。ここのお店は、40年近く前にオープンしたからか、税込み価格を書いてあるので、なんか消費税得した気分になります(笑)
義弟さんがだんごをしきりに焼いていて、奥には数人の女性たちが、あんこを塗りつけたり、、、活気のある様子が見えます。
そうそう、山菜おこわ・太巻きずしなど山菜が入っているものが多いです。
なんかアットホームすぎて、店頭に立っているといくらでも注文しそうで、、、お団子と太巻きを買って帰りました。本当は、国分寺お鷹の道あたりで食べ歩きしたかったのですが、ぐっと我慢して、持って帰りました。ちょうど、孫のお友だちも来て、あっという間に残すところ1本。主人も帰ってきて「あれっ?」と思ったら、団子を口にしていました。超辛口の上戸の人なので、私が和菓子を買ってきてもあまり食べることがないのですが「だんごの輪島」は別格でした!
だんごの輪島
国分寺市本町4-1-11
042-323-1611
9:00~18:00
月・火休み
タグ :だんごの輪島
2018年03月08日
多摩川の見えるところでハワイアン料理
用事で二子玉川へ。
たぶん30年ぶりくらいですよ。以前は世田谷に住んでいたのでちょこちょこ多摩川を見に行ったのですが。
近代的なビルが!
せっかくだからランチしていこうかと思ったら、ほとんどがシニア女性グループやお子さん連れのママさんたち。
もちろん平日でしたけど。
府中や立川と違い、ワンフロアレストラン街ではなく
建物全体に分散されているので、しっかりお店を決めていかないと
1階から10階までうろうろする羽目になります(笑)
私はどこでもいいやという人なので
エレベーターが止まったところに行きました。
ハワイアンのお店!
ステーキが食べたかったけど3000円でも無理の値段だからヤメ。
無難なところでマグロとアボカドのポキを。

すごい!
多摩川がまるで海のよう。
「あのあたりに、夕方になると富士山が見えますよ」ってお店の方が。
みんなパラオというか南国風のユニフォーム。

わ~おしゃれなワンプレートですわ。
ポキには海藻がたくさん入って、ごま油がきいている。
お会計2000円で2円のおつりでした!!
びっくり!!
やっぱり物価が高いわ。
たぶん30年ぶりくらいですよ。以前は世田谷に住んでいたのでちょこちょこ多摩川を見に行ったのですが。
近代的なビルが!
せっかくだからランチしていこうかと思ったら、ほとんどがシニア女性グループやお子さん連れのママさんたち。
もちろん平日でしたけど。
府中や立川と違い、ワンフロアレストラン街ではなく
建物全体に分散されているので、しっかりお店を決めていかないと
1階から10階までうろうろする羽目になります(笑)
私はどこでもいいやという人なので
エレベーターが止まったところに行きました。
ハワイアンのお店!
ステーキが食べたかったけど3000円でも無理の値段だからヤメ。
無難なところでマグロとアボカドのポキを。
すごい!
多摩川がまるで海のよう。
「あのあたりに、夕方になると富士山が見えますよ」ってお店の方が。
みんなパラオというか南国風のユニフォーム。
わ~おしゃれなワンプレートですわ。
ポキには海藻がたくさん入って、ごま油がきいている。
お会計2000円で2円のおつりでした!!
びっくり!!
やっぱり物価が高いわ。
タグ :二子玉川、ランチ
2018年03月07日
市役所で選之介弁当!
市民相談や各種証明書などを取るために来庁されている方々で混雑する日野市役所。その1階に「市民食堂ベル・ハート」があります。”とうきょう特産食材使用”のお店リストに載っていたので、入ってみました。
メニューは大衆食堂並みに豊富。カレー・定食・スパゲッティ・ハンバーグ・ラーメン・そば・エビフライ、、、ないのは、寿司と鰻くらいかもというくらい。400円台から高くても700円というプライス設定なので、毎日食べる職員にとってもお財布に優しい。
もちろん、市民や私のように市民以外の人でも利用できます。デザート類がかなり豊富!
食券を買おうとして「選之介?」というゆるキャラに目が行きました。日野市の町おこし事業のために誕生した、幕末チャレンジャーが”選之介”くん。

日替わりの定食が、松花堂弁当風にセットされて提供されます。日野産の野菜などが140g以上!これで税込み560円。毎日お昼をここで食べている方々もいるそうです。確かに、ヘルシーな感じ。

減塩などの食育も、そちらこちらで行われていて、調味料を使おうかなと思ったとき、ちょっと考えさせられます。生活習慣病の管理は、減塩からといわれていますものね。なるほど。
この日は、揚げたて豚カツがメインでした。千切りキャベツ、ブロッコリーと人参の温野菜付き。ミニ肉まん・シュウマイそしてもやしときくらげなどのナムル風のおかずもついています。ウインナーと玉ねぎ・ジャガイモ・ピーマン・パプリカなどを炒め煮にした1品も添えられていました。かなり手をかけているお弁当です。1日60食限定とのことであっという間に完売されるメニュー。
なんといってもご飯がおいしい!お茶碗1膳よりは多めです。もともと日野市は、江戸時代天領で米作りが盛んだったところ。今でも、市内で米を育てる農家さんがあります。粒がやや小さめのご飯でしたが、噛めば噛むほど、甘みが出てきます。
さすがにデザートは入る隙間がなく、選之介弁当で、おなかも心も満たされました。
市民食堂 ベル・ハート
日野市新明1-12-1
042-585-2238
10:00~17:00
土日祝日は休み
100席あります。食券制
メニューは大衆食堂並みに豊富。カレー・定食・スパゲッティ・ハンバーグ・ラーメン・そば・エビフライ、、、ないのは、寿司と鰻くらいかもというくらい。400円台から高くても700円というプライス設定なので、毎日食べる職員にとってもお財布に優しい。
もちろん、市民や私のように市民以外の人でも利用できます。デザート類がかなり豊富!
食券を買おうとして「選之介?」というゆるキャラに目が行きました。日野市の町おこし事業のために誕生した、幕末チャレンジャーが”選之介”くん。
日替わりの定食が、松花堂弁当風にセットされて提供されます。日野産の野菜などが140g以上!これで税込み560円。毎日お昼をここで食べている方々もいるそうです。確かに、ヘルシーな感じ。
減塩などの食育も、そちらこちらで行われていて、調味料を使おうかなと思ったとき、ちょっと考えさせられます。生活習慣病の管理は、減塩からといわれていますものね。なるほど。
この日は、揚げたて豚カツがメインでした。千切りキャベツ、ブロッコリーと人参の温野菜付き。ミニ肉まん・シュウマイそしてもやしときくらげなどのナムル風のおかずもついています。ウインナーと玉ねぎ・ジャガイモ・ピーマン・パプリカなどを炒め煮にした1品も添えられていました。かなり手をかけているお弁当です。1日60食限定とのことであっという間に完売されるメニュー。
なんといってもご飯がおいしい!お茶碗1膳よりは多めです。もともと日野市は、江戸時代天領で米作りが盛んだったところ。今でも、市内で米を育てる農家さんがあります。粒がやや小さめのご飯でしたが、噛めば噛むほど、甘みが出てきます。
さすがにデザートは入る隙間がなく、選之介弁当で、おなかも心も満たされました。
市民食堂 ベル・ハート
日野市新明1-12-1
042-585-2238
10:00~17:00
土日祝日は休み
100席あります。食券制
タグ :日野市役所、選之介弁当
2018年03月05日
わにわにのおおけが
わにわにのおおけが
小風さち ぶん
山口マオ え 福音館書店
あるひワニが廊下をあるいていると
ずいぶん散らかった部屋があり
紙・のり・ハサミなどが見えました。
切って折って、、、
ところが!
ワニは自分の指を切ってしまったのです!
薬を塗って、包帯!包帯!
いっぱいいっぱい巻きました。
サー続きを~
きってはってぬって、、、、
できたのはなにかな?

だまって、知らない部屋に入って、勝手に道具を使っていいんだろうか?
ワニが、片手であんなにきれいに包帯巻けるんだろうか?
作ったものはどうするんだろう?
そんな突込みは不要よ(笑)
この緑は本当はアスパラガスの布
見た瞬間、「ワニだ!」って喜んじゃいました。
小風さち ぶん
山口マオ え 福音館書店
あるひワニが廊下をあるいていると
ずいぶん散らかった部屋があり
紙・のり・ハサミなどが見えました。
切って折って、、、
ところが!
ワニは自分の指を切ってしまったのです!
薬を塗って、包帯!包帯!
いっぱいいっぱい巻きました。
サー続きを~
きってはってぬって、、、、
できたのはなにかな?
だまって、知らない部屋に入って、勝手に道具を使っていいんだろうか?
ワニが、片手であんなにきれいに包帯巻けるんだろうか?
作ったものはどうするんだろう?
そんな突込みは不要よ(笑)
この緑は本当はアスパラガスの布
見た瞬間、「ワニだ!」って喜んじゃいました。
タグ :絵本、わにわにのおおけが、ぬの
2018年03月03日
おひなまつり
初めての子が、この日に誕生しました。
なのに男の子。
「おかあさん、何で僕はお雛様に生まれたの?」
小学生になってからは言われました。
肩身が狭い思いしているんだね。
それで、こんな風に~
「〇くんは、生まれたとき助産婦さんに
福耳ですねって褒められたんだよ」
これは本当のことです。

「3月3日は、ひな祭りだけど
耳の日でもあるんだよ」って。
その話をしてから言わなくなりました。
3月3日生まれの男性をあと2人知っています。
なのに男の子。
「おかあさん、何で僕はお雛様に生まれたの?」
小学生になってからは言われました。
肩身が狭い思いしているんだね。
それで、こんな風に~
「〇くんは、生まれたとき助産婦さんに
福耳ですねって褒められたんだよ」
これは本当のことです。
「3月3日は、ひな祭りだけど
耳の日でもあるんだよ」って。
その話をしてから言わなくなりました。
3月3日生まれの男性をあと2人知っています。
タグ :ひな祭り、ミミの日
Posted by たまのり at
04:37
│Comments(0)
2018年03月02日
東京牛乳バウムクーヘン見つけました!
日野バイパスを通っていて、この辺りに日野市の野菜直売場あったな~と思ったら閉鎖。しかし、「日野税務署西」の交差点、JA東京みなみの「ファーマーズマーケット 東京みなみの恵み」という建物があり、たくさんの主婦が入っていくので、私も入ってきました。
レジ横には「グリーンオアシスカフェ042」というレストランがあります。土・日・祝日はブッフェ形式のサラダというか野菜がたくさん食べられるようなので、後日入ってみることにしました。
農産物直売場は、広いです!お米から野菜・果物・日野の銘菓などもありました。LA全農ミートフーズ直営のお肉屋さんがあり、ここは大人気でしたよ。
ジャムの試食・市内のケーキ屋さんの商品の試食・トマトの試食があり、トマトの甘さにつられて、まずレジかごに。他野菜高騰で、なかなか食べられなかった新鮮野菜を、たくさん選びました。安い!きゅうりが3本で200円なんて、涙が出るくらい(オーバー)
お菓子のコーナーで、「東京牛乳バウムクーヘン」を見つけました。(税込み324円)多摩地区の牛乳を使った”東京牛乳”を100%使用した、限定品。

しっとりとしたいい香りのバウムクーヘン。2・3人で食べるのにはちょうどの大きさです。それを7人で食べたものだから、画像が、、、、ありません。あっという間に食べました。
ファーマーズマーケットJA東京みなみの恵み
日野市万願寺6-31
042-589-0373
10:00~20:00
水曜日定休日(祝日の場合は、営業)
レジ横には「グリーンオアシスカフェ042」というレストランがあります。土・日・祝日はブッフェ形式のサラダというか野菜がたくさん食べられるようなので、後日入ってみることにしました。
農産物直売場は、広いです!お米から野菜・果物・日野の銘菓などもありました。LA全農ミートフーズ直営のお肉屋さんがあり、ここは大人気でしたよ。
ジャムの試食・市内のケーキ屋さんの商品の試食・トマトの試食があり、トマトの甘さにつられて、まずレジかごに。他野菜高騰で、なかなか食べられなかった新鮮野菜を、たくさん選びました。安い!きゅうりが3本で200円なんて、涙が出るくらい(オーバー)
お菓子のコーナーで、「東京牛乳バウムクーヘン」を見つけました。(税込み324円)多摩地区の牛乳を使った”東京牛乳”を100%使用した、限定品。
しっとりとしたいい香りのバウムクーヘン。2・3人で食べるのにはちょうどの大きさです。それを7人で食べたものだから、画像が、、、、ありません。あっという間に食べました。
ファーマーズマーケットJA東京みなみの恵み
日野市万願寺6-31
042-589-0373
10:00~20:00
水曜日定休日(祝日の場合は、営業)
タグ :東京牛乳、バウムクーヘン
2018年03月01日
せかいでいちばんつよい国
せかいでいちばんつよい国
デビッド・マッキー 作
なかがわちひろ 訳 光村教育図書
おおきなくにがありました
この国の兵隊たちは強く大砲も持っています
戦争に行くと「世界中の人を幸せにするために」と大きな国は征服していきます。
あと一つの国が残っていて、大統領と兵隊が出発しました。
ところがそこには兵隊がいません!
お客様の様に歓迎されて、、、いつの間にか小さい国の人たちと仲良しに。
これではいけないと
大統領は、兵隊のメンバーを変えます。
でもまた同じこと。
大統領は自分の国に帰りました。
そこには小さい国のお料理のにおいがし
小さい国の遊びがはやり
小さい国の服を着て、、、、
サーそれからどうなるのかな?

ペン画で書かれた絵本には動きがあります。
表情もすごく楽しい。
ウキウキしてくる布たちを選んでみました。
デビッド・マッキー 作
なかがわちひろ 訳 光村教育図書
おおきなくにがありました
この国の兵隊たちは強く大砲も持っています
戦争に行くと「世界中の人を幸せにするために」と大きな国は征服していきます。
あと一つの国が残っていて、大統領と兵隊が出発しました。
ところがそこには兵隊がいません!
お客様の様に歓迎されて、、、いつの間にか小さい国の人たちと仲良しに。
これではいけないと
大統領は、兵隊のメンバーを変えます。
でもまた同じこと。
大統領は自分の国に帰りました。
そこには小さい国のお料理のにおいがし
小さい国の遊びがはやり
小さい国の服を着て、、、、
サーそれからどうなるのかな?
ペン画で書かれた絵本には動きがあります。
表情もすごく楽しい。
ウキウキしてくる布たちを選んでみました。
タグ :絵本、趣味