たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2018年06月29日

4種のお塩で天ぷらを

お中元の手配をすませ、何食べようかしらと伊勢丹府中店9階をぐるっと2周しました。「やっぱりこれにしよう」ということで、元ギャルたちが選んだのは、「レディースセット」ドリンクは、赤ワインを選びました。




お水とお茶と両方出してくださるところがうれしい。水=子供、お茶=大人。世間ではそんな扱いされていますが、美味しいお水は飲みたくなります。

先に、小鉢が出されました。小松菜と油揚げの煮びたしという、普段家庭でも出るメニューですが、一味違うもの。だしが違う、味付けが違う!お醤油はほんの少し香りづけに入っているくらいです。

お刺身にしても、青じそ・花穂・たでなどが、理路整然とお行儀よく並んでいます。

つな八は、新宿では高島屋や西口で何度もいただきましたが、府中のお店は初めて。でも、4種類の塩や、使われているお皿など、全国(全世界かも)同じものということでした。

左上から、昆布入り塩→ゆかり塩→岩塩→ワサビ塩



もちろん、大根おろし+天つゆで味わえるように小鉢も用意されています。
かりっとした天ぷらは、塩で味わいたいですね。今回は、ワサビ塩を中心にいただきました。

つな八の天ぷらは、タネを揚げずに衣を揚げられている本格的日本料理。もうすぐ創業から100年になります。

2本の海老天と、ピーマン+かぼちゃ+サツマイモという女性好みの素材でした。




さすがご飯がおいしい。お漬物も赤だしの味噌汁も味わい深く、いただけました。

新宿つな八伊勢丹府中店
府中市宮町1-41-2
042-334-1396
11:00~22:00
休日は伊勢丹府中店に準じる
  

  • Posted by たまのり at 15:15Comments(0)美味しいランチ

    2018年06月28日

    新商品のヨーグルトは酸味が強い!

    新商品を皆さんに紹介する係になり


    探し回っています。




    コンビニでこれ見つけました。










    水切りヨーグルトみたい。

    甘みが少なく、酸味が強い。




    甘いもの好きの次男は2口でお手上げでしたが。
      

  • Posted by たまのり at 08:16Comments(0)今日のおやつ

    2018年06月26日

    唐揚げっておいしいよね

    立川駅南口から、青梅線に従って昭島方向に行くと、お昼時若い男性がいっぱい並んでいるお店があります。最初、主人が見つけて一度は通り過ごしたようですが、戻ってお店を確かめてきてくれました。「すごいところだな~、唐揚げであんなに並ぶって」








    知りたがりの私が出かけてきました。立川駅からは歩いて10分くらい。残堀川の手前になります。宮城県発のお店は、この7月で立川にオープンして丸2年。唐揚げグランプリ金賞に輝いた店なんだそうです。

    唐揚げって、4つの条件があるのでしょうか?まず、いい鶏肉を使うこと。下味のつけ方・衣の味付け。多くの唐揚げ専門店では、調合されたプレミックス(調整粉)を使って、味付けしていますよね。それから油の種類。そして揚げ方・油の切り方。

    そのどれもが素晴らしいから金賞をいただいているものでしょう。

    間口は狭いです。一人ずつ入る感じ。注文すると、2・3分でホカホカのから揚げやお弁当ができてきます。ごはん大盛りサービスというのも、若い男性には嬉しいもののようですよ。


    本格しょうゆ味・秘伝塩味は1個85円。ニンニク風味は100円。

    もちろん3種類とも買ってきました。

    割ってみると、ゴロンとした丸いものをあげているのではなく、こんな風に折りたたんだもの!だから、柔らかいし、食べやすいし、中はジューシーだし、美味しいんだ!




    家人はニンニク味が好みでしたが、私は塩味が美味しく感じました。国営昭和記念公園にも近い唐揚げやさん、今度は油淋鶏も食べてみたい。



    和楓堂
    立川市富士見町1-8-4
    042-519-3442
    11:00~20:00
    不定休
      

  • Posted by たまのり at 15:15Comments(0)おいしいもの

    2018年06月23日

    やっぱりすごい!文流のパスタ

    20年くらい前、JR国立駅からすぐの場所にできて、多くの友人たちが「あそこは半端じゃなく美味しい」と教えてくれたのですが、なかなかチャンスがなく利用できませんでした。羽村に住む妹が「姉ちゃん、文流はサラダもパスタもメインも他と違ったよ」と教えてくれ、思い切ってドアを開けてみました。






    左手にはカウンター席、右手にはパーティもできるテーブル席、その奥には地下の個室もあります。何といっても、マグノリア広場を一望にできるガラス張りの席は開放感たっぷりで人気。深窓の令嬢気分でくつろげます。

    ランチメニューは3種類あり、おなかのすき加減や、時間などにあわせて選べます。

    Aセット パスタ+サラダ+ドリンク(税込み980円)
    Bセット サラダ+肉or魚の料理+自家製パン+ドリンク(1380円)
    Cセット Bセットプラスハーフサイズのパスタ(2300円)

    紅茶は、文流オリジナルブレンドとのことで、それをアイスでいただきました。香りがふんわりと漂います。雑味がなく、水色もわくわくするくらい。





    サラダ、自家製パンと出てくると、テンションがどんどんアップしてきます。ルッコラが豊富に使われています。

    そして、メインのお魚料理!!
    白身魚ムニエルがこんな風にまとわれてでてきました!
    ルッコラの緑と、プチトマトの赤で「これぞイタリアン!」
    美味しいものをちょっとではなく、美味しいものをそこそこ一杯、うれしいボリュームです。
    この、ポテトが美味しくって、自宅でも真似してオリーブオイルで作っています。

    後日、パスタをいただく機会がありました。キャベツとアンチョビ。




    どこにでもあると言えばあるメニューですが、味付けが違いました!まさしく本場の味を伝えて、気持ちはイタリアに飛びそうです。

    ローストビーフをいただいた時も、10枚くらいの枚数にびっくりしてよく見ないで食べましたが、しっかりトマトのソースもかかっていました。






    日本とイタリアの文化交流の懸け橋として生まれたお店。だから「文流」なんですね。

    何度も利用している友人は「最後に、デザートをつけてみてください。もうとろけちゃいますよ」って話していました。いつかは!



    リストランテ国立文流
    国立市東1-6-30
    042-571-5552
    ランチ  11:30~15:00
    ディナー 17:00~21:30
    水曜定休日
      

  • Posted by たまのり at 04:10Comments(0)美味しいランチ

    2018年06月22日

    非常食を水で調理してみた

    大阪北部地震、かなり被害出ていますね。




    死者は少なくても、ライフラインが、特に都市ガスがダメだから

    お風呂に困っている様子です。

    あとはガスのエアコンのところとか。

    もちろんガスの調理台は使えないし。



    消費期限が切れていたので

    水で60分、作ってみました。





    香りもしない。

    これがドライカレー?



    文句言うんじゃない!

    食べられない人だっているんだよ。

    でもレンジで温めちゃいました。





    今日非常食注文したのが届きます。

    南海トラフ、直下型地震

    3日間生き延びれるか??????
      

  • Posted by たまのり at 07:03Comments(0)なるほど

    2018年06月20日

    マルコメみそパウダー

    マルコメさんから発売されている、オーガニックみそパウダーは
    粉末なので、お料理やケーキ作りに簡単に使えます。




    今日は、きゅうりと卵を入れて
    なんちゃって混ぜ込みご飯に。




    少しジンジャーを入れました。


    こうやって、いろんなことができるのも、平常だから。
    大きな地震があったりしたら、生活が根本的に崩れるでしょうね
    非常食はあるのですが
    期限が短いので、5年間保存できるものを
    アマゾンで買いました。
    備えるしかできることはないか?天災には。  

  • Posted by たまのり at 07:08Comments(2)おいしいもの

    2018年06月19日

    秋川駅に行くといろどり屋に

    JR五日市線秋川駅からロータリーを超えて1分。ルピアというビル1階に”いろどり屋”があります。あきる野市商工会が経営していて、あきる野市と桧原村の特産品が一手に買い求められます。姉妹都市、東京大島町・宮城県栗原市の商品も展示販売されています。




    秋川駅に行くたびに、私はここで買い物をします。秋川渓谷まで行ったわけじゃなくても、観光気分でお土産選び。

    子供には、いつも秋川カレー辛口をチョイス(税込み550円)




    こんなに入っていていいのかと思うくらい、柔らかい秋川牛がごろごろ入っていて、それなのにルーはくどくなく、さらっとした感じで食べ進められます。

    一穂のみそという、甘みそも何種類かあり、お弁当に使えるなーと思って手に入れました。ナスをソテーしたり揚げた上に乗せると、深い味わいになります。


    主人には、なめこ入りのインスタントみそ汁の具があったので、それを手に入れました。

    いろどり屋には、はちみつ・こんにゃく・のらぼううどん・五日市染製品などもあります。あとはかなりのスペースを使って「キッコーゴ」のお醤油他が並んでいます。

    市内の和菓子屋さんの和菓子もたくさんありますので、ちょっと手土産にするのに重宝します。「秋川に行ってきたんです」なんて声かけして渡すと、遠くまで観光してきた気分。

    冗談はさておき、秋川の駅を降りると空気が変わるのがわかります。涼やかな風が、山と谷から吹いてきます。



    いろどり屋
    あきる野市秋川1-8
    042-550-4552
    10~18時
    第3水曜日休み
      

  • Posted by たまのり at 13:23Comments(0)おでかけ

    2018年06月18日

    口の中から涼しくなるチョコ!

    何でも引き受ける人で
    今は新商品を見つけて
    それを紹介する係。

    ルックチョコで、「ミントソルベ」を発売しています。




    ミント入りのクリームと、ミント入りのブラックチョコが入っていて
    噛むと口の中に涼感が広がります。

    チョコミント大好きな6人で食べました。

    「ひゃっこい!」
    「すっきりする~」
    「ミントが香る~」

    女性はうるさく声にします。
    男性はじっと食べている。日本酒飲みながら。  

  • Posted by たまのり at 04:51Comments(0)今日のおやつ

    2018年06月16日

    キッチンタグで、4種の揚げ物+きゃべつ

    3年ほど前オープンした時に出かけて
    また行ってみました。
    甲州街道「美好町2丁目」の交差点を右折してすぐ左手にあります。
    (車の運転ができないので、車が右折できるかはわかりません、ごめんなさい)

    タグは「田口さん」のニックネームだそうです。
    これ見てわかると思うのですが
    和幸で修業された、実力派。



    ロースかつ+ヒレカツ+エビフライ+コロッケで1000円。
    トン汁も大きなお椀に入っていました。
    なんといってもキャベツの量が半端ない!
    マヨネーズは線を描いてチューブから出てきました。

    豚カツキッチンタグ
    府中市美好町1-38-2
    042-306-9329
    11:00~21:00
    土日祝日は1430~17:00仕込みで休業
    木曜日休み  

  • Posted by たまのり at 13:44Comments(0)美味しいランチ

    2018年06月15日

    59号線はアウトレット線!?

    59号線沿いには、アウトレットがいっぱい。文明堂と歌舞伎揚げのお店は先日行ったので、イオンを越えたところにある「紀の国屋」と「ヴェルデ」を目指して出かけました。



    アウトレットのだいご味は、新鮮な製造したてが買えることのほかに、限定品があることです。ここでしか手に入らないものが!

    紀の国屋の暖簾をくぐって、商品をぐるっと見ます。国立・府中・立川などのお店でなじみの商品が、ずらっと並びます。その反対側にありました!

    アウトレット限定品




    餡なしおこじゅは8枚で105円(税込み)

    ちょっとサイズが違ったり、焼き方が違ったり、規格に合わないものがサービス品で提供されます。黒糖と純粋はちみつ入りのおこじゅの皮は、それだけで贅沢な和菓子。もちろん買いました。



    (お隣の、くろくろ饅頭は170円。)

    6月に毎年買う「水無月」という和菓子も手に入れました。




    貴重な夏の氷を模して作ったお菓子。ういろうの上に、蜜漬けした小豆がならびます。ういろうの柔らかさと、小豆パワーで、暑気払いが!

    夏越の祓は、6月30日にあります。



    紀の国屋
    武蔵村山市三ツ藤1-93-2
    042-560-3010
    9:00~19:00
      

  • Posted by たまのり at 16:27Comments(0)今日のおやつ

    2018年06月14日

    顔を描くには、イタチがいいらしい

    先日、椿の木に
    ガッシュで絵を描く体験をしました。

    大島椿の、あんこ椿を描きました。

    ところが絵付けの
    最後目鼻立ちのところに来て、、、、

    「目は、水で薄めないで、濃い目に書いたほうがいいですよ」って
    アドバイスを受けましたが
    それが難しい。




    面相筆なのに
    目を描こうとすると
    だんだんかすれてきました。

    高校の友人が、木地山系のこけしつくりをしていて
    「イタチの毛がいいよ」と教えてくれました。

    お習字とか、絵画とか
    なんでも書くのに適した道具ってあるものなのね。  

  • Posted by たまのり at 12:42Comments(0)なるほど

    2018年06月12日

    国立薬膳カレー

    谷保駅近くの「とれたの」は新鮮野菜が手に入るので、よく利用させていただいています。あれっ!見たことのないパッケージの国立薬膳カレーがあるわ。




    最近行われた小学生の好きなメニューの第1位はカレー。大人もそうじゃないかしらと思うくらい、カレー好きの人は多いですよね。いろんなバリエーションがあるし、手軽にササっといただけるし、なんといってもスパイスが体をひきつけますよね。

    30種類のスパイスとハーブが香り付けの薬膳カレーは、大人の味です。今回チキン200gを食べてみました。というか子供に食べさせてみました。いつものお母さんのカレーじゃないな、、、少しずつ食べていましたが、半分近くで中断。




    カレーにはラードやヘットなどが使われていて、コクととろみをつけているのだそうです。そして、小麦粉などで、さらにとろみをつけている。

    この2つの過程がない薬膳カレーなので、舌触りが違うから、あととろみも少ないので、初めて食べると戸惑いがあります。ただ、ラードやヘットを使っていないので、消化がよく胃の停滞感がありません。もたれないカレーですね。

    国立薬膳カレーは4種類 詳しくはHPで http://www.k-shokuhin.com

    野菜200g 437円
    チキン200g 577円
    ビーフ200g 713円
    ポーク250g 864円(お店によって、多少値段が違います)

    お肉ごろごろの、こちらも薬膳カレーもおいしかったです。




    高級なカレーですが、体がもやもやしているとき、不安定な時などに食べると、ちょっと軌道修正ができそうです。

    キノクニヤ、ザ・ガーデン、三浦屋、北野エース、伊勢丹、さえき、いなげや、とれたの
      

  • Posted by たまのり at 16:57Comments(0)おいしいもの

    2018年06月11日

    甘酒の有効活用????

    「飲む点滴」といわれる甘酒。

    私はスキー場や、初詣の帰りに飲むので

    ずっと冬のものだと思っていたら

    季語は夏でした。



    夏バテしないように、発酵食品の糀を取っていくものなんだとか。



    酒粕を使ったものはアルコール入りですが

    糀を使ったものはノンアルコールが多いです。






    先日、1箱取り寄せたら

    じゃ~ん!長男宅は飲まない!



    「甘酒」って聞いただけで敬遠。



    でもね、昨日こっそりと

    甘酒を使ってぶりの照り焼きを作ってみました。

    それが、糀の香りがしてふんわりとできる!


    長男たちも「おいしい」って食べてくれました。





    やったね!!
      

  • Posted by たまのり at 05:38Comments(0)おいしいもの

    2018年06月07日

    つな八の塩

    臨時収入があったので
    布団の上に敷くクールマットを買いに行きました。

    国民栄誉賞が決定のゆづくんが笑いかけてくる。
    どうしよう?
    マットを買うと、結弦君のメモ帳がもらえるって。
    非売品だよね。
    買っちゃいました。
    これで猛暑も何とか乗り越えられそうです。

    ドリンク券無料チケットをもらったのでつな八に。
    新宿ではよく食べたけど
    地元では初めてかも。

    >「どこでも同じ味ですよ」ってお店の方が言っていた。

    塩で、
    左上から、昆布塩→ゆかり塩→岩塩→ワサビ塩




    海老天2本+ピーマン+サツマイモ+かぼちゃ

    さすが家庭の味とは違います ̄
      

  • Posted by たまのり at 17:58Comments(0)美味しいランチ

    2018年06月06日

    立川アルプスプラザで、雷鳥の里を

    立川南口に立川産野菜を売っているところがあると聞いて出かけたときです。ふと隣のコーナーを見ると、”雷鳥の里”があるではありませんか!ラッキーと言いながら買って帰りました。我が家の子供たちも大好きだった欧風焼菓子。今は孫たちが、競って食べています。






    そのあとも何度か行って、なんでここにはいつも雷鳥の里があるんだろう?と思い始めました。

    立川市の姉妹都市が、長野県大町市。この施設は「信濃大町アルプスプラザ」というアンテナショップだったのだと知りました。なんでも昭和の時代に”都市と農村を結ぶ交流事業”というのがあり、立川市から60数人が視察に行かれたのがきっかけとか。もう姉妹都市になって27年、いろいろな交流を今でも継続されています。

    雷鳥の里は、その大町市にあるお店で30年以上もロングセラーのお菓子。ウェハウスよりも固い、クッキー状の焼き菓子でクリームがサンドされています。長野に旅行すると、必ず買って帰るものでした。

    この雷鳥は、夏毛と冬毛があって、周りの景色にあわせて装いを変えるのは知っていましたが、とっても人懐っこい鳥なんだそうですよ。

    お菓子だけ買って帰ろうとレジに行ったら「そば饅頭」が目に入って、、、、でも、やめようかな、、、真空パックだから、日持ちがするから、お客様用に。


    なんて葛藤しながら手に入れてきました。直径4センチくらいの、小ぶりのお饅頭です。

    長野はそば処。あのそばの花って、つつましやかなのですが、なんだか力強さも感じますね。パッケージはそのそばの花でした。何といっても、原材料に混ぜ物がされていないのが、長野!長野県は、日本一勤勉な県民性だとか。多くの県に接しているからなのでしょうか?



    「ばあば、またあれ買ってきてね」私はこれからも何度もアルプスプラザに通いそうです。



    信濃大町アルプスプラザ
    立川市柴崎町3-14-3
    042-595-7577
    11:00~18:00
    日曜祝日休み
      

  • Posted by たまのり at 15:49Comments(0)今日のおやつ

    2018年06月05日

    記事投稿1200件ですって!

    毎日パッチワークをしています。
    お天気がよくて、体調もいい時は多摩地区を駆け巡っています。
    ”たまりば”に投稿した記事が1200件!!

    最近はまっているのが
    国立文流のランチ。

    ランチはほとんど女性なので、入りにくいかもしれませんが
    カウンター席もあるので、皆様もお時間あったら。
    980円(税込み)のAランチは、パスタとサラダ+ドリンク。

    本場イタリアで修業したシェフ。、時にはイタリアからコックさんたちが来られて腕を振るわれるようです。

    今まで食べていたイタリアンって何だったんだろう?
    980円で考えちゃいます。




    美味しさとかって、口ではなかなか伝えられないですよね。
    「春キャベツがおいしい」というのかな~
    パスタの湯で加減がいいというのかなー
    スパイスがきいていておいしい
    というのかな~

    表現できないもどかしさを覚えます。




    リストランテ国立文流
    国立市東1-6-30
    042-571-5552
    11:30~15:00  17:30~21:30
    水曜日定休日です。  

  • Posted by たまのり at 05:36Comments(0)美味しいランチ

    2018年06月01日

    グルメガーデン!

    もしかして、自動販売機だけかもしれないけど、だめもとで行ってみようと、武蔵村山市役所に向かいました。正面玄関の左手に「市民レストラン」”どなたでも利用できます。”とあるではないですか!



    食券を買います。村山かてうどんは地粉を使った自家製麺ですが、20分くらいかかるとのことで、Bランチを頼みました。ここにはドリンクバーがあって、ランチを頼むと100円、そうでない人は250円という安さです。添え付けのお茶がおいしかったので、Bランチ(税込み520円)だけにしました。

    メインを作ってくださっている間に、小鉢を選びます。サラダ・煮物・ナスのシギ焼・フライがあって、サラダを選びました。ドレッシングは4種類から選んでかけられました。




    席について、いただきます~お味噌汁はかつおだしかな。まずサラダをいただいて。鰆は、なんと2切れもついてきました。スーパーでは一切れ200円ぐらいしています。「一切れの間違いじゃないですか?」と思わず聞いてしまいました。これがバジル風味の、ムニエルに近い調理法。ふっくらと周囲はカリッとしています。優れたコックさんがいらっしゃるようです。




    付け合わせもたっぷりあって、このレストランは質が高い!また是非出かけて「村山うどん」を味わいたいと思いました。



    グルメガーデン
    武蔵村山市本町1-1-1(市役所1F)
    042-565-1111(市役所)
    11:00~17:00
    土日祝日休み
      

  • Posted by たまのり at 16:56Comments(0)美味しいランチ