2023年02月26日
ますむらひろしの銀河鉄道の夜
銀河鉄道999ではなく
宮沢賢治のあれです。。
八王子夢美術館で、原画公開ということで
何はさておいて見に行ってきました。

前編。
ため息の出るようなタッチでした。
本当は本を買いたかったけど、2冊持ち帰るには重すぎる。
たいていの人がそうかもしれませんが
宮沢賢治の世界って、入りにくい。
私なんて、銀河鉄道の夜を読むと
必ず途中から寝ます。
でも、このコミックは面白かった。
宮沢賢治のあれです。。
八王子夢美術館で、原画公開ということで
何はさておいて見に行ってきました。

前編。
ため息の出るようなタッチでした。
本当は本を買いたかったけど、2冊持ち帰るには重すぎる。
たいていの人がそうかもしれませんが
宮沢賢治の世界って、入りにくい。
私なんて、銀河鉄道の夜を読むと
必ず途中から寝ます。
でも、このコミックは面白かった。
タグ :八王子夢美術館、ますむらひろし
Posted by たまのり at
13:42
│Comments(0)
2023年02月23日
フルーティーな生みそ
いつも塩味としょうゆ味では
調理に飽きが来ます。
そんな時は、お味噌を。
海外事情を知ると、塩しか使わない文化圏がいっぱいあるんですって。
それはさみしい。
ひかり味噌のクラフト味噌を買ってみました。

きゅうりとバナナにつけて食べてみました。
日本酒が飲みたくなります。
塩分も減らされているし
しばらくはこれを使いそう。
調理に飽きが来ます。
そんな時は、お味噌を。
海外事情を知ると、塩しか使わない文化圏がいっぱいあるんですって。
それはさみしい。
ひかり味噌のクラフト味噌を買ってみました。
きゅうりとバナナにつけて食べてみました。
日本酒が飲みたくなります。
塩分も減らされているし
しばらくはこれを使いそう。
タグ :味噌、ひかり味噌、クラフト
Posted by たまのり at
14:11
│Comments(2)
2023年02月20日
イナゴ食べたことありますか?
前回の鹿沼土を模したクッキー
昨夜7人で食べました。
普通のクッキーでした。
さて、これが「イナゴの佃煮」です。
採る人も減って、作る人も減って
なかなかの高級品です。

秋田県八郎潟の業者が販売に来ていて
買いました。
一度下茹でして、油でいためてから
水あめなどで味付けます。
とっても時間がかかる。
こどものころは、各家庭で作っていましたね。
昨夜7人で食べました。
普通のクッキーでした。
さて、これが「イナゴの佃煮」です。
採る人も減って、作る人も減って
なかなかの高級品です。
秋田県八郎潟の業者が販売に来ていて
買いました。
一度下茹でして、油でいためてから
水あめなどで味付けます。
とっても時間がかかる。
こどものころは、各家庭で作っていましたね。
タグ :珍味、イナゴの佃煮
Posted by たまのり at
14:23
│Comments(0)
2023年02月15日
えっ、鹿沼土食べるの?
沢田研二さんじゃないけど。土を喰らう十二か月
産経新聞からこんなプレゼントをいただきました。
えっ?食べる石?

なんだ、ただのクッキーなんだわ。
鹿沼土と赤玉土の形をしているだけ。
でも食べるの心配。
もう10日ぐらい、あけていません。
孫たちが来たら、あけてみよう。
産経新聞からこんなプレゼントをいただきました。
えっ?食べる石?
なんだ、ただのクッキーなんだわ。
鹿沼土と赤玉土の形をしているだけ。
でも食べるの心配。
もう10日ぐらい、あけていません。
孫たちが来たら、あけてみよう。
タグ :食べるクッキー、鹿沼土
Posted by たまのり at
13:17
│Comments(0)
2023年02月11日
40年前に行った、ふじみしょくどう
新奥多摩街道沿いにOKストアができていて
ぼーっと見ていたら
「ふじみ食堂」発見。
ここは40年前に、5人で出かけたところ。
「安くておいしいのよ」と団地に住む妹が連れて行ってくれた。
懐かしくって入ってきました。

チキンライス600円、
レトロな味でした。
ぼーっと見ていたら
「ふじみ食堂」発見。
ここは40年前に、5人で出かけたところ。
「安くておいしいのよ」と団地に住む妹が連れて行ってくれた。
懐かしくって入ってきました。

チキンライス600円、
レトロな味でした。

タグ :立川、ふじみ食堂、レトロ
Posted by たまのり at
18:48
│Comments(0)
2023年02月09日
おひなさまの好きな方へ
立川歴史民俗資料館に行ってきました。
たくさんのおひなさまが飾られていました。

たぶん古くからのお宅に代々伝わったものなのでしょうね。

豪華なものもありました。
興味のある方は、どうぞ。
たくさんのおひなさまが飾られていました。

たぶん古くからのお宅に代々伝わったものなのでしょうね。

豪華なものもありました。
興味のある方は、どうぞ。
タグ :立川、おひな様
Posted by たまのり at
17:40
│Comments(0)
2023年02月08日
こだたん
箱根ヶ崎から、田無までは
水場もなく宿場もなく
人もウマも、死ぬほどの道のりだったそうです
これは江戸時代の青梅街道の話。
玉川上水がひかれて
小川用水を工事させてほしいと願ったのが○○さん。

こだ・たん
小平誕生物語は
4コマ漫画で進められます。
私は小平市役所でいただきました。
ネットでも見られます。
https://kodaira-tourism.com/kodairatanjo/
水場もなく宿場もなく
人もウマも、死ぬほどの道のりだったそうです
これは江戸時代の青梅街道の話。
玉川上水がひかれて
小川用水を工事させてほしいと願ったのが○○さん。
こだ・たん
小平誕生物語は
4コマ漫画で進められます。
私は小平市役所でいただきました。
ネットでも見られます。
https://kodaira-tourism.com/kodairatanjo/
タグ :小平、こだたん、小平誕生物語
Posted by たまのり at
04:45
│Comments(0)
2023年02月05日
東大和市立郷土博物館へ
明日は休みなので
お天気のいい日に行こうと出かけてきました。

展示のし方が本当に丁寧な博物館です。
やはり、狭山湖というか貯水池を作るというのが
この土地では一番大変なことだったんだわ。

これは地面を固めた「たこ」
お天気のいい日に行こうと出かけてきました。

展示のし方が本当に丁寧な博物館です。
やはり、狭山湖というか貯水池を作るというのが
この土地では一番大変なことだったんだわ。

これは地面を固めた「たこ」
タグ :東大和、博物館
Posted by たまのり at
14:01
│Comments(0)