2018年07月31日
産直のお店廻り
台風が行き過ぎたら、またしても暑い日々が続きます。
皆様体調を崩されないように。
ファーマーズマーケットなどを回っています。
安全な地場産が安く手に入る。
調理法を教えてもらえる。
珍しいものが手に入る。
毎日クックパッドに投稿しているので
これ見つけたときは「ヤッタ!」と思いました。

でも名前がね。
「蛇売り」じゃなくって「ヘビウリ」ですって。
しっぽの方を見たら
もう買えなくなっちゃいました。
セイロン・ネパール・カンボジアなどのところで
ゴーヤや冬瓜の感覚で食べられているそうです。
皆様体調を崩されないように。
ファーマーズマーケットなどを回っています。
安全な地場産が安く手に入る。
調理法を教えてもらえる。
珍しいものが手に入る。
毎日クックパッドに投稿しているので
これ見つけたときは「ヤッタ!」と思いました。
でも名前がね。
「蛇売り」じゃなくって「ヘビウリ」ですって。
しっぽの方を見たら
もう買えなくなっちゃいました。
セイロン・ネパール・カンボジアなどのところで
ゴーヤや冬瓜の感覚で食べられているそうです。
タグ :ファーマーズマーケット、ウリ
2018年07月30日
アーモンド形のアイロン
家電は壊れないと買わないほうです。
でも、立川のヤマダ電機に行くと
あまりの進化にびっくり!
ここまで家電は進んでいるとは!
これは10年くらい前に買ったアイロン。

それまでは一方向にしかかけられなかったアイロン。
アーモンド形にして、全方向に向かえる。
毎日アイロン使用者にはたまらない。
今はどんなアイロンが出ているかな?
でも、立川のヤマダ電機に行くと
あまりの進化にびっくり!
ここまで家電は進んでいるとは!
これは10年くらい前に買ったアイロン。
それまでは一方向にしかかけられなかったアイロン。
アーモンド形にして、全方向に向かえる。
毎日アイロン使用者にはたまらない。
今はどんなアイロンが出ているかな?
タグ :アイロン、家電
Posted by たまのり at
14:07
│Comments(0)
2018年07月28日
エアコンなしの朝なんて久しぶり
猛暑と熱帯夜が続いて
毎日けだるく、集中力を欠いていました。
台風12号のためか
今朝は涼しい!
今晩が、雨降りでしょうね。
昨夜な競艇場の花火の音が聞こえていました。
隅田川や立川の花火は延期?
アップルゴーヤ、大きくなってきました。
この雨風に負けるなよ。

毎日けだるく、集中力を欠いていました。
台風12号のためか
今朝は涼しい!
今晩が、雨降りでしょうね。
昨夜な競艇場の花火の音が聞こえていました。
隅田川や立川の花火は延期?
アップルゴーヤ、大きくなってきました。
この雨風に負けるなよ。
タグ :台風、ゴーヤ
Posted by たまのり at
06:41
│Comments(0)
2018年07月27日
倉式珈琲店のかき氷
今年3月にオープンした、サンマルク系のカフェ。京王線府中駅駅ビル1Fにあります。倉敷と思っていたら「倉式珈琲店」でした(笑)
サンマルクのパンの味はよくわかるので、ホットサンドやフレンチトーストはまたの機会に。ウインナーコーヒーのイメージで作られたかき氷を食べてきました。

このお店の一番人気は、サイフォンコーヒー。豆を他よりも細目にひいて、さらに量を多くして短時間で抽出するので、雑味が少ないものだとか。サイフォンのサーバーに1.5人前が入って、テーブルに届きます。
これをコーヒーゼリーにしたものが入っています。なるほど、舌にビリっとくるような渋さや苦みなどの雑味がないです。
コーヒーゼリーの上には、ホイップクリームか、生クリームか、練乳か、よくわからないけどみるく系のかき氷が乗っかっています。ふわふわタイプ。
さらにカフェオレ仕様の蜜をかけていただくというものでした。
蜜をかけたら、絡めてコーヒーゼリーを食べます。かき氷はほどなく溶けてきました。
毎日記録更新の暑さです。氷もこの暑さには勝てない?
ご飯は、「海老とアボカドとたっぷり野菜」を。下には温かいご飯が入っています。スプーンとフォークでいただく、ハワイのポキ風。ワサビ入りの和風ソースがかかっているので、これがご飯にしみこんで、もりもりいただけました。

次はサイフォンコーヒー飲んでみましょう。涼しくなってからですが。
倉式珈琲店 京王府中店
府中市府中町1-2-1 京王府中ショッピングセンター1F
042-352-5309
7:00~22:30
無休
サンマルクのパンの味はよくわかるので、ホットサンドやフレンチトーストはまたの機会に。ウインナーコーヒーのイメージで作られたかき氷を食べてきました。
このお店の一番人気は、サイフォンコーヒー。豆を他よりも細目にひいて、さらに量を多くして短時間で抽出するので、雑味が少ないものだとか。サイフォンのサーバーに1.5人前が入って、テーブルに届きます。
これをコーヒーゼリーにしたものが入っています。なるほど、舌にビリっとくるような渋さや苦みなどの雑味がないです。
コーヒーゼリーの上には、ホイップクリームか、生クリームか、練乳か、よくわからないけどみるく系のかき氷が乗っかっています。ふわふわタイプ。
さらにカフェオレ仕様の蜜をかけていただくというものでした。
蜜をかけたら、絡めてコーヒーゼリーを食べます。かき氷はほどなく溶けてきました。
毎日記録更新の暑さです。氷もこの暑さには勝てない?
ご飯は、「海老とアボカドとたっぷり野菜」を。下には温かいご飯が入っています。スプーンとフォークでいただく、ハワイのポキ風。ワサビ入りの和風ソースがかかっているので、これがご飯にしみこんで、もりもりいただけました。
次はサイフォンコーヒー飲んでみましょう。涼しくなってからですが。
倉式珈琲店 京王府中店
府中市府中町1-2-1 京王府中ショッピングセンター1F
042-352-5309
7:00~22:30
無休
タグ :府中、倉式珈琲店、かき氷
2018年07月24日
俺達のソース。美味しい=
JAファーマーズマーケット巡りをしています。JA東京みらい東村山支店に併設されているみらい東村山新鮮館にお邪魔してきました。東村山市役所の西側にあります。ここでは花卉も取り扱っているので、華やいだ感じです。
「ここでしか買えないものは?」と伺うと、いろいろ教えてくださいました。ジャガイモなどの野菜が入った餃子「ぽてまる」は冷凍庫に入っています。ブルーベリージャム・杏ジャムなどは、東村山市内で収穫されたもので作られています。

そんな中で「俺達のソース」という存在感のある一品を見つけました。200mlのペットボトル500円なので、市販のソースよりも数倍の値段です!それでも、なんとなく魅かれて買ってみました。レジの方が「青壮年部が作ったもので、地場産新鮮野菜だけ使っていますよ」と教えてくれました。
朝どりした新鮮野菜を、トマトなどと一緒に寸胴で長いこと煮こんだものだそうです。これは、竹田商店とのコラボで生まれた商品でした。
数年前、竹田商店にも行きました。明治時代から続くソースのお店です。
温野菜などをセットして、テイスティングさせてくださいます。この日は、いもフライと焼き鳥と、豚肉とキャベツでした。様々なソース・ドレッシング・たれが準備されていて、お好みでかけて自分好みの商品の味を探す旅です。
もちろんその場で、購入できます。
キウイを使ったドレッシング?トマトたっぷりのソース。いろいろ味見して、ソースとドレッシングってどこが違うんだろうと不思議に思いました。うろ覚えですが「ソースには油は使っていまさえん」と答えてくださったように思います。
俺達のソースは、もやし・生しいたけ・ピーマンを蒸し焼きにしてかけてみました。

いわゆる、いつも食べている中濃ソースとは、似て非なるものです!なんというかフレッシュ感があります。保存料や着色料も使われていないので、安心していただけました。
一緒に手にしたエシャロット・モロヘイヤなどにも合いそう。
JA東京みらい 東村山新鮮館
東村山市本町1-16-5
042-393-5321
9:00~16:30
日曜祝日年末年始は休み
「ここでしか買えないものは?」と伺うと、いろいろ教えてくださいました。ジャガイモなどの野菜が入った餃子「ぽてまる」は冷凍庫に入っています。ブルーベリージャム・杏ジャムなどは、東村山市内で収穫されたもので作られています。
そんな中で「俺達のソース」という存在感のある一品を見つけました。200mlのペットボトル500円なので、市販のソースよりも数倍の値段です!それでも、なんとなく魅かれて買ってみました。レジの方が「青壮年部が作ったもので、地場産新鮮野菜だけ使っていますよ」と教えてくれました。
朝どりした新鮮野菜を、トマトなどと一緒に寸胴で長いこと煮こんだものだそうです。これは、竹田商店とのコラボで生まれた商品でした。
数年前、竹田商店にも行きました。明治時代から続くソースのお店です。
温野菜などをセットして、テイスティングさせてくださいます。この日は、いもフライと焼き鳥と、豚肉とキャベツでした。様々なソース・ドレッシング・たれが準備されていて、お好みでかけて自分好みの商品の味を探す旅です。
もちろんその場で、購入できます。
キウイを使ったドレッシング?トマトたっぷりのソース。いろいろ味見して、ソースとドレッシングってどこが違うんだろうと不思議に思いました。うろ覚えですが「ソースには油は使っていまさえん」と答えてくださったように思います。
俺達のソースは、もやし・生しいたけ・ピーマンを蒸し焼きにしてかけてみました。
いわゆる、いつも食べている中濃ソースとは、似て非なるものです!なんというかフレッシュ感があります。保存料や着色料も使われていないので、安心していただけました。
一緒に手にしたエシャロット・モロヘイヤなどにも合いそう。
JA東京みらい 東村山新鮮館
東村山市本町1-16-5
042-393-5321
9:00~16:30
日曜祝日年末年始は休み
タグ :東村山、俺達のソース
2018年07月21日
ステーキスタジアム、府中にも!
府中街道沿い、府中市民陸上競技場の北「晴見町2丁目交差点」近くに、ステーキハウスがオープンしていました。いきなり!ステーキが開店してから、そちこちにステーキハウスが登場しています。

ランチメニューは、カレーセットやスタジアム風賄いビビンバセットなどがありますが、せっかくなので、ステーキをいただくことにしました。
4種類あります。
ステーキ180g+ハンバーグ 1680円
ステーキ300g+ハンバーグ 2180円
2Aステーキ300g 1800円
イチボステーキ200g 1780円
いずれもライス・スープ・ミニサラダ付き。
2Aステーキにしました。目の前のガラスの向こうで焼いてくださいます。煙までがおいしそう!!
ステーキソースは3種類ありましたが、オリジナルで味わってみることにしました。
オニオンスープと
シーザーサラダでおなかを目覚めさせます。
鉄欠乏性貧血の予防にいいという、鉄のプレートにレアステーキが切り込み入れられてきます。好みの大きさに切り、好みの焼き加減に火を通します。オニオンの付け合わせ、ズッキーニのグリル焼、コーンなどとともに、ライスも鉄のプレートにのってきます。

このステーキソースを、ご飯にかけると、卵かけごはん風の味になるそう!
やっぱり、ステーキにはパンじゃなくご飯がいいですね。
9月で1周年になります。次は貴重なイチボステーキを食べてみたいです。
ステーキスタジアム
府中市寿町2-27-16
042-319-1909
11:00~14:00 17:00~22:00
不定休
ランチメニューは、カレーセットやスタジアム風賄いビビンバセットなどがありますが、せっかくなので、ステーキをいただくことにしました。
4種類あります。
ステーキ180g+ハンバーグ 1680円
ステーキ300g+ハンバーグ 2180円
2Aステーキ300g 1800円
イチボステーキ200g 1780円
いずれもライス・スープ・ミニサラダ付き。
2Aステーキにしました。目の前のガラスの向こうで焼いてくださいます。煙までがおいしそう!!
ステーキソースは3種類ありましたが、オリジナルで味わってみることにしました。
オニオンスープと
シーザーサラダでおなかを目覚めさせます。
鉄欠乏性貧血の予防にいいという、鉄のプレートにレアステーキが切り込み入れられてきます。好みの大きさに切り、好みの焼き加減に火を通します。オニオンの付け合わせ、ズッキーニのグリル焼、コーンなどとともに、ライスも鉄のプレートにのってきます。
このステーキソースを、ご飯にかけると、卵かけごはん風の味になるそう!
やっぱり、ステーキにはパンじゃなくご飯がいいですね。
9月で1周年になります。次は貴重なイチボステーキを食べてみたいです。
ステーキスタジアム
府中市寿町2-27-16
042-319-1909
11:00~14:00 17:00~22:00
不定休
2018年07月18日
モルゲンベカライのスイスパン
カフェ雪ノ下でメニューとして出ている、有精卵のサンドイッチが、モルゲンベカライの食パンを使っていると知って、買って食べてみようと思っていました。
京王線武蔵野台と西武多摩川線白糸台の乗り換えに使う道沿いにあります。こちらではかなり早い時期から、低温長時間発酵とスイス伝統製造法でパンを作っていて、府中市内のおいしいパン屋さんランキングに必ず上がっています。

これこれ、これでした。ちょうど1.5斤カットしてあったので、それを買いました。いい香りがしてきます。保存用のビニール袋付きでした。
雪ノ下のサンドイッチはまだ食べたことがなく、ショップのHPで見ると、関西風のものですって。
家に帰って、パンナイフで切ろうとしましたが、柔らかすぎてぐにゅぐにゅまがってしまいます。あーやっぱりお店でカットしてもらうんだったな。生クリーム入りの食パンは、耳までおいしく、卵をたっぷりサンドしていただきました。

モルゲンベカライは何度も出かけていますが、気に入っているパンは時々しか並んでくれません。5本編みの”ツォップ”という、スイスの代表的なソフトパンです。どうやって編み込むんでしょうね?三つ編みはできるけど、4つ編みや5つ編みとなると、頭の中がこんがらがります。

モルゲンベカライ
府中市白糸台2-66-1
042-351-0511
9:30~18:30
日曜日・隔週木曜日定休日
京王線武蔵野台と西武多摩川線白糸台の乗り換えに使う道沿いにあります。こちらではかなり早い時期から、低温長時間発酵とスイス伝統製造法でパンを作っていて、府中市内のおいしいパン屋さんランキングに必ず上がっています。
これこれ、これでした。ちょうど1.5斤カットしてあったので、それを買いました。いい香りがしてきます。保存用のビニール袋付きでした。
雪ノ下のサンドイッチはまだ食べたことがなく、ショップのHPで見ると、関西風のものですって。
家に帰って、パンナイフで切ろうとしましたが、柔らかすぎてぐにゅぐにゅまがってしまいます。あーやっぱりお店でカットしてもらうんだったな。生クリーム入りの食パンは、耳までおいしく、卵をたっぷりサンドしていただきました。
モルゲンベカライは何度も出かけていますが、気に入っているパンは時々しか並んでくれません。5本編みの”ツォップ”という、スイスの代表的なソフトパンです。どうやって編み込むんでしょうね?三つ編みはできるけど、4つ編みや5つ編みとなると、頭の中がこんがらがります。
モルゲンベカライ
府中市白糸台2-66-1
042-351-0511
9:30~18:30
日曜日・隔週木曜日定休日
タグ :府中、モルゲンベカライ、パン
2018年07月17日
これ面白い!でもすぐ溶けちゃうわ~
実は、ウインナーコーヒーというメニューは
日本にしかないって?
濃い目に入れたコーヒーにホイップクリームを乗っけたあれのことです。
このイメージで、かき氷がありました。

京王線府中駅ビル1F.
倉式珈琲店
コーヒーゼリーは、濃いものです。
これに、ふんわりと生クリームかホイップクリームか練乳か?
とにかくみるく系のかき氷が乗って
さらにカフェオレタイプの蜜をかけていただく。
暑いからか
かき氷もすぐ溶けちゃいます~

日本にしかないって?
濃い目に入れたコーヒーにホイップクリームを乗っけたあれのことです。
このイメージで、かき氷がありました。
京王線府中駅ビル1F.
倉式珈琲店
コーヒーゼリーは、濃いものです。
これに、ふんわりと生クリームかホイップクリームか練乳か?
とにかくみるく系のかき氷が乗って
さらにカフェオレタイプの蜜をかけていただく。
暑いからか
かき氷もすぐ溶けちゃいます~
タグ :府中、倉式珈琲店、かき氷
2018年07月13日
アイスクリーム頭痛なんて吹き飛ばせ!
かき氷を食べると、頭がき~~~~~んと痛くなるので、私は2年に1回くらいしか食べられない人です。雪ノ下のかき氷は、純度が高く薄く削られるので、空気を含んでいるからアイスクリーム頭痛がないと聞いていましたが、本当なのかしら?
ル・シーニュ3Fにある「カフェ雪ノ下府中」に行ってきました。
アイスクリーム頭痛の原因は、三叉神経が冷たさを痛みとして脳に伝えてしまう・口の中が急に冷えると反射で温めようと体温をあげるために脳に行く血管が拡張されるので、一時的に血管に炎症がでるから、、、といわれます。
予防には、おでこに氷などを当てて冷やしておくこと・慌てないでゆっくり食べる・氷と温かいお茶を交互に口にする、などの方法があるようです。
大丈夫かな?

8cmくらいの器に、20センチ近い高さ! 普通の、氷を削ってシロップをかけたものは、両掌で押し付けて食べると、上手に食べられると聞きましたが、このかき氷はどうしましょう?お店の人に聞きましたが「お皿が敷いてあるから大丈夫です」とのこと。
小豆と丹波黒豆の蜜煮を食べて、氷をそぎとってみました。わ~!感激!スフレのようなカステラのような断面図です。

頭が痛くない。一部、薄く雲母のように削った部分がありますが、それもおいしい。中に練乳を凍らせたものが入っていました。これも頭が痛くない。そして一番下には小豆と生姜糖のような氷が入っていました。こんなに何種類もの氷の形態を愉しめるなんて!京都宇治抹茶氷は税抜780円。氷室に入ったような涼しさを覚えました。
カフェ雪ノ下府中
府中市宮町1-100
042-366-6622
10:00~21:00
年中無休
ル・シーニュ3Fにある「カフェ雪ノ下府中」に行ってきました。
アイスクリーム頭痛の原因は、三叉神経が冷たさを痛みとして脳に伝えてしまう・口の中が急に冷えると反射で温めようと体温をあげるために脳に行く血管が拡張されるので、一時的に血管に炎症がでるから、、、といわれます。
予防には、おでこに氷などを当てて冷やしておくこと・慌てないでゆっくり食べる・氷と温かいお茶を交互に口にする、などの方法があるようです。
大丈夫かな?
8cmくらいの器に、20センチ近い高さ! 普通の、氷を削ってシロップをかけたものは、両掌で押し付けて食べると、上手に食べられると聞きましたが、このかき氷はどうしましょう?お店の人に聞きましたが「お皿が敷いてあるから大丈夫です」とのこと。
小豆と丹波黒豆の蜜煮を食べて、氷をそぎとってみました。わ~!感激!スフレのようなカステラのような断面図です。
頭が痛くない。一部、薄く雲母のように削った部分がありますが、それもおいしい。中に練乳を凍らせたものが入っていました。これも頭が痛くない。そして一番下には小豆と生姜糖のような氷が入っていました。こんなに何種類もの氷の形態を愉しめるなんて!京都宇治抹茶氷は税抜780円。氷室に入ったような涼しさを覚えました。
カフェ雪ノ下府中
府中市宮町1-100
042-366-6622
10:00~21:00
年中無休
2018年07月12日
フィレンチェ茄子で、ソテーを作ってみました~
地場産の野菜コーナーを見ると
普段のスーパーにない新種の野菜があることに気づきます。
大きな丸茄子、フィレンチェ茄子。

これを輪切りにして、炒めてみました。

う~ん、力が出てきます。
普段のスーパーにない新種の野菜があることに気づきます。
大きな丸茄子、フィレンチェ茄子。
これを輪切りにして、炒めてみました。
う~ん、力が出てきます。
タグ :地場産、野菜、フィレンチェ茄子
2018年07月10日
武蔵村山ブランドげんこつシュー美味しい!
武蔵村山市で認定している「地域ブランド」は10品目あって、その中の「村山げんこつシュー」というネーミングにひかれて、行ってみました。
新青梅街道から、オザムを通って、市役所に向かう道沿いにありました。
残堀川そばで経営していた「ケーキ工房 ラ・ブーム」ですが、2年ほど前にここに引っ越しされたそうです。
武蔵村山地域ブランドのげんこつシュー。他のケーキやさんのシュークリームより一回り大きいです。

もちろん「抹茶とあんこのげんこつシュー」(税込み250円)を選び、店内で食べさせていただきました。
アイスコーヒーをいただき、手にもってがぶっと。ちょっと硬めの、ごつごつした皮です。いわゆる、シュー皮のふわふわムニュムニュしたものではなく、パイ皮に近いもの。硬くて口の中が痛くなるかというと、そうでもなく口に入ると柔らかくなってくるところが、なんとも不思議です。下にバニラビーンズの入ったカスタードクリーム、中央はホイップクリーム、そして自家製あんこが乗っかっています。抹茶が全体の味を引き締めてくれます。
1個食べれば、かなり満足するボリューム!

店内を見渡すと「モノレール」の箱に入った焼き菓子がありました。

以前ある会合で「武蔵村山には鉄道が通っていないんですよ」といわれるのを聞いて、びっくりしました。でも地図で確認すると本当です。今、上北台まで通っている多摩モノレールを、新青梅街道の上を通って、箱根ヶ崎に結ぼうという動きが高まっているようです。
まずは、新青梅街道の道路の幅を広げるために用地買収。少しでも役に立つかなーと思い「モノレール募金箱」に、小銭を入れてきました。
ケーキ工房 ラ・ブーム
武蔵村山市本町2-80-1
042-520-0282
10:00~19:00
火曜日定休日
新青梅街道から、オザムを通って、市役所に向かう道沿いにありました。
残堀川そばで経営していた「ケーキ工房 ラ・ブーム」ですが、2年ほど前にここに引っ越しされたそうです。
武蔵村山地域ブランドのげんこつシュー。他のケーキやさんのシュークリームより一回り大きいです。
もちろん「抹茶とあんこのげんこつシュー」(税込み250円)を選び、店内で食べさせていただきました。
アイスコーヒーをいただき、手にもってがぶっと。ちょっと硬めの、ごつごつした皮です。いわゆる、シュー皮のふわふわムニュムニュしたものではなく、パイ皮に近いもの。硬くて口の中が痛くなるかというと、そうでもなく口に入ると柔らかくなってくるところが、なんとも不思議です。下にバニラビーンズの入ったカスタードクリーム、中央はホイップクリーム、そして自家製あんこが乗っかっています。抹茶が全体の味を引き締めてくれます。
1個食べれば、かなり満足するボリューム!
店内を見渡すと「モノレール」の箱に入った焼き菓子がありました。
以前ある会合で「武蔵村山には鉄道が通っていないんですよ」といわれるのを聞いて、びっくりしました。でも地図で確認すると本当です。今、上北台まで通っている多摩モノレールを、新青梅街道の上を通って、箱根ヶ崎に結ぼうという動きが高まっているようです。
まずは、新青梅街道の道路の幅を広げるために用地買収。少しでも役に立つかなーと思い「モノレール募金箱」に、小銭を入れてきました。
ケーキ工房 ラ・ブーム
武蔵村山市本町2-80-1
042-520-0282
10:00~19:00
火曜日定休日
タグ :武蔵村山、げんこつシュー
2018年07月06日
黒焼そばポールスタアへ
東村山市役所の食堂で「東村山黒焼そば」をいただき、一度行ってみたいと思っていたポールスタアの工場に向かいました。西武線東村山駅から東に向かって桜並木があり、その道をしばらく行ったところにありました。
お向かいには「だいじょぶだァー饅頭」でおなじみの「餅萬」のお店もあります。
なんと、ポールスタア社は、江戸時代にしょうゆ製造で創業されたお店!160年以上の歴史を持ちます。現在は「ソース・たれ・その他の調味料」を、できるだけ無添加でという方針で、開発製造されています。
「こちらおひとつどうぞ」と言われていただいたのが「東村山ソース使用かりん糖」飲みこむと、黒焼そばソースの味がして、スパイシーな感じでした。

ファクトリーショップには、選びきれないほどの商品があります。
ソースのコーナーを見ても、こんなに種類が!

以前リビング多摩のイベントでポールスタアの社長さんからお話をうかがう機会がありました。「ソースと漢方薬は、同じような素材を使っているんですよ」と言われたのが、今でも記憶に残っています。国産野菜フルーツを使い、12種類のスパイスと砂糖・ビネガーなどで製造していくソース。旨みも酸味も甘みも、お料理の味を生かしてくれるものです。
何個かソースを選び、お友達に差し上げる分も購入したら、なんと20個近いパック入りの調味料をサービスしてくださいました。もちろん、どれも使ったことがなく、数日はこれを使って美味しいお料理作りに専念できました(笑)
なお、イトーヨーカドー東村山店に”アンテナショップ”がオープンしているので、近場で様々なものが手に入れられるとのことでした。
ポールスタア ファクトリーショップ
東村山市久米川町3-28-2
042-395-0554
9:30~16:30
月~金曜日オープンしています。
お向かいには「だいじょぶだァー饅頭」でおなじみの「餅萬」のお店もあります。
なんと、ポールスタア社は、江戸時代にしょうゆ製造で創業されたお店!160年以上の歴史を持ちます。現在は「ソース・たれ・その他の調味料」を、できるだけ無添加でという方針で、開発製造されています。
「こちらおひとつどうぞ」と言われていただいたのが「東村山ソース使用かりん糖」飲みこむと、黒焼そばソースの味がして、スパイシーな感じでした。
ファクトリーショップには、選びきれないほどの商品があります。
ソースのコーナーを見ても、こんなに種類が!
以前リビング多摩のイベントでポールスタアの社長さんからお話をうかがう機会がありました。「ソースと漢方薬は、同じような素材を使っているんですよ」と言われたのが、今でも記憶に残っています。国産野菜フルーツを使い、12種類のスパイスと砂糖・ビネガーなどで製造していくソース。旨みも酸味も甘みも、お料理の味を生かしてくれるものです。
何個かソースを選び、お友達に差し上げる分も購入したら、なんと20個近いパック入りの調味料をサービスしてくださいました。もちろん、どれも使ったことがなく、数日はこれを使って美味しいお料理作りに専念できました(笑)
なお、イトーヨーカドー東村山店に”アンテナショップ”がオープンしているので、近場で様々なものが手に入れられるとのことでした。
ポールスタア ファクトリーショップ
東村山市久米川町3-28-2
042-395-0554
9:30~16:30
月~金曜日オープンしています。
タグ :東村山、黒焼そば、ポールスタア
2018年07月03日
秋川牛入りのカレーパンが、売れ筋ランキング1位!あ・ら・もーど
JR五日市線秋川駅から降りてすぐにある「パンの家 あ・ら・もーど」はいつもたくさんの自転車が停まっているので、すぐわかります。入ってすぐ右手にはイートインコーナーがあります。
今回来店の目的は、「とうきょう特産食材」を使ったお店にノミネートされているのをしり、どんなものなのかしら?という好奇心からでした。
お店の方が売れ筋ランキングを指さしながら説明してくださいました。「1位は、秋川牛を使ったそんなに辛くないカレーパンです」フライパンに網を乗せたようなものに、油を切って並べられています。「2位は、東京牛乳をふんだんに使った、クリームパンですね」東京牛乳大好きなので、これも食べてみたい。

以前このお店で「合格パン」というものを見つけたので、その話をしました。期間限定だそうです。毎年2月に、お子さんの志望校に合格するようにと「合格パン」を作って、販売されています。親にとっては神様にも頼みたいくらいの時期ですから、「合格」と大きくチョコで書かれたパンには、思い出の多い家族もいっぱいいると思います。
旨汁カレーパン、食べてみました。こんなに牛肉入っていていいのかなーと思うくらい、キーマカレーに近いものが入っていました。あぶらもさらっとしています。確かに、一番売れ筋になりそう!!

そして、クリームパンは2層になっていました。カスタードクリームとホイップクリームです。シュークリームによくあるパターンを、パン生地に応用されたもののようです。東京牛乳の甘さがすぐにはわかりませんが、飲みこんでから、フワ~っとした気持ちになりました。

パンの家 あ・ら・もーど
あきる野市秋川1-1-26
042-550-6505
7:30~19:30
日曜日休み
今回来店の目的は、「とうきょう特産食材」を使ったお店にノミネートされているのをしり、どんなものなのかしら?という好奇心からでした。
お店の方が売れ筋ランキングを指さしながら説明してくださいました。「1位は、秋川牛を使ったそんなに辛くないカレーパンです」フライパンに網を乗せたようなものに、油を切って並べられています。「2位は、東京牛乳をふんだんに使った、クリームパンですね」東京牛乳大好きなので、これも食べてみたい。
以前このお店で「合格パン」というものを見つけたので、その話をしました。期間限定だそうです。毎年2月に、お子さんの志望校に合格するようにと「合格パン」を作って、販売されています。親にとっては神様にも頼みたいくらいの時期ですから、「合格」と大きくチョコで書かれたパンには、思い出の多い家族もいっぱいいると思います。
旨汁カレーパン、食べてみました。こんなに牛肉入っていていいのかなーと思うくらい、キーマカレーに近いものが入っていました。あぶらもさらっとしています。確かに、一番売れ筋になりそう!!
そして、クリームパンは2層になっていました。カスタードクリームとホイップクリームです。シュークリームによくあるパターンを、パン生地に応用されたもののようです。東京牛乳の甘さがすぐにはわかりませんが、飲みこんでから、フワ~っとした気持ちになりました。
パンの家 あ・ら・もーど
あきる野市秋川1-1-26
042-550-6505
7:30~19:30
日曜日休み
タグ :パン、秋川牛、カレーパン