2018年10月30日
柳久保ラーメン手に入れてきました。
リビング多摩エリアでは東の端にある東久留米市。博物館めぐりをした時に知った「柳久保小麦」を使った商品に、「みらい東久留米新鮮館」でやっと出会えました。https://mrs.living.jp/tama/tama_blog/article/2783830
柳久保小麦は江戸東京野菜に認定され、市の特産品にもなっているものです。
ラーメンやうどん、といった商品になっています。

柳久保小麦はすごく背の高い小麦で、わら屋根に江戸時代たくさん使われたものだったとか。
その粉は、粘りが強く、風味にも優れ、うどん作りに重宝されたようです。ただ、台風などがあるとすぐ倒れてしまい、収穫量自体は少なく、昭和初期に栽培がいったん途絶えました。
それを、子孫の方が種を譲り受け、栽培が復活されたというものです。
柳久保ラーメンを家で4~5分ゆでてみました。(税込み486円)

九州ラーメンに近いような、昔の中華そばに近いような、直の歯触りのある麺です。スープはあごだしがついていました。これが程よく絡んで美味しい。
他には、ハロウィン用にバターナッツかぼちゃなど手に入れてきました。
JA東京みらい みらい東久留米新鮮館
東久留米市幸町3-7-2
042-475-0022
9:00~16:00
日曜祝日休み
柳久保小麦は江戸東京野菜に認定され、市の特産品にもなっているものです。
ラーメンやうどん、といった商品になっています。
柳久保小麦はすごく背の高い小麦で、わら屋根に江戸時代たくさん使われたものだったとか。
その粉は、粘りが強く、風味にも優れ、うどん作りに重宝されたようです。ただ、台風などがあるとすぐ倒れてしまい、収穫量自体は少なく、昭和初期に栽培がいったん途絶えました。
それを、子孫の方が種を譲り受け、栽培が復活されたというものです。
柳久保ラーメンを家で4~5分ゆでてみました。(税込み486円)
九州ラーメンに近いような、昔の中華そばに近いような、直の歯触りのある麺です。スープはあごだしがついていました。これが程よく絡んで美味しい。
他には、ハロウィン用にバターナッツかぼちゃなど手に入れてきました。
JA東京みらい みらい東久留米新鮮館
東久留米市幸町3-7-2
042-475-0022
9:00~16:00
日曜祝日休み
2018年10月28日
つるかめランド横に移転していた幸右衛門茶舗
東大和市内をぐるぐる回っていた時に、新青梅街道沿いで見つけたお茶屋さん「幸右衛門茶舗」。とても美味しい狭山茶を飲ませてくれました。
そのお店が「つるかめランド東大和店」の敷地内に移転していました。この左手の石像が懐かしい。創業安永9年、230年以上前というから、こんな服装の外国人が長崎に来ていたのでしょうか?日本は鎖国中、アメリカ独立戦争の年。
コーヒーの焙煎機が作動して、コーヒー豆やフレーバー紅茶なども販売するお茶屋さんになっていました。
さっそくお茶の試飲を。「色は静岡、香りは宇治、味は狭山に限る」とか。

狭山茶の茶畑には扇風機の親分みたいなものが設置されていて、何するものだろうと思ったら、霜が当たらないようにする設備なんだそうです。
味のいい狭山茶です。即買いしてきました。
店内はハロウイン仕様に。驚いたのが、イス一つでもこれだけ気分がもりあげられるということ。ご家庭でも参考に、飾り付けられてはいかがでしょうか?

本店も紹介していただきました。「お茶畑があるんですよ」「落ち着いたカフェもオープンしています」と紹介されたのですが、寄ってくる時間がなく残念に思いました。
ざぼんさんの記事もご参照を~。本店にはこんな素敵なところがあったのです。
https://mrs.living.jp/tama/tama_blog/article/2532548
幸右衛門茶舗仲原店
東大和市仲原3-20-5
042-562-8880
9:00~21:00
そのお店が「つるかめランド東大和店」の敷地内に移転していました。この左手の石像が懐かしい。創業安永9年、230年以上前というから、こんな服装の外国人が長崎に来ていたのでしょうか?日本は鎖国中、アメリカ独立戦争の年。
コーヒーの焙煎機が作動して、コーヒー豆やフレーバー紅茶なども販売するお茶屋さんになっていました。
さっそくお茶の試飲を。「色は静岡、香りは宇治、味は狭山に限る」とか。
狭山茶の茶畑には扇風機の親分みたいなものが設置されていて、何するものだろうと思ったら、霜が当たらないようにする設備なんだそうです。
味のいい狭山茶です。即買いしてきました。
店内はハロウイン仕様に。驚いたのが、イス一つでもこれだけ気分がもりあげられるということ。ご家庭でも参考に、飾り付けられてはいかがでしょうか?
本店も紹介していただきました。「お茶畑があるんですよ」「落ち着いたカフェもオープンしています」と紹介されたのですが、寄ってくる時間がなく残念に思いました。
ざぼんさんの記事もご参照を~。本店にはこんな素敵なところがあったのです。
https://mrs.living.jp/tama/tama_blog/article/2532548
幸右衛門茶舗仲原店
東大和市仲原3-20-5
042-562-8880
9:00~21:00
2018年10月24日
アケビと、拝島ネギドレッシングを
JAの隣にあるみどりっ子昭島店に出かけてきました。広さとしては狭いほうです。府中と同じくらい。
地場野菜のほかに、JAオリジナル商品などもあります。お昼近かったので、かなり品薄になっていました。地元の方がほとんどです。
ここで見つけたのがアケビ。9~10月が旬です。淡い紫色をしていて、中に甘~い胎座があり、その内側に黒い種子がびっしりついています。食べるのは胎座の部分。ザクロと同じ感じですね。アケビの皮はかなりあくがありますが、炒めて甘みそで食べたり、ゴーヤチャンプルーのようにしていただきます。

それから、「拝島ネギドレッシング」も手に入れることができました。税込み480円。

江戸時代、水戸からタネを持ってきて、昭島に植えた。江戸東京野菜に指定されています。拝島ねぎ自体は生だと辛くて、ただ加熱すると甘くなります。
ドレッシングには混ぜ物はほとんどなく、体にいい成分だけでした。トマトを食べてみようかしら。
もう一つ目立ったのが「旬工房」の蒸し饅頭。
ネットで検索すると、東中神クジラ商店街で活動されているようですが、なかなかヒットしませんでした。主婦が集まって、お菓子を作っているところ。
雑誌「家の光」にも紹介されたもの。

原材料は蒸しパンミックス。自家製あんこが入って、素朴な味わいでした。これまた、添加物はありません。
多摩地区の農産物直売所を10カ所以上歩いていますが、とにかく珍しいものに当たります!また次に買おうと思っても、次がないこともあるので、これは興味があるという商品は手に入れています。ほとんど全部満足!
みどりっ子昭島店
昭島市玉川町5-16-17
042-543-8989
9:00~15:00
土日祝日は休み
地場野菜のほかに、JAオリジナル商品などもあります。お昼近かったので、かなり品薄になっていました。地元の方がほとんどです。
ここで見つけたのがアケビ。9~10月が旬です。淡い紫色をしていて、中に甘~い胎座があり、その内側に黒い種子がびっしりついています。食べるのは胎座の部分。ザクロと同じ感じですね。アケビの皮はかなりあくがありますが、炒めて甘みそで食べたり、ゴーヤチャンプルーのようにしていただきます。
それから、「拝島ネギドレッシング」も手に入れることができました。税込み480円。
江戸時代、水戸からタネを持ってきて、昭島に植えた。江戸東京野菜に指定されています。拝島ねぎ自体は生だと辛くて、ただ加熱すると甘くなります。
ドレッシングには混ぜ物はほとんどなく、体にいい成分だけでした。トマトを食べてみようかしら。
もう一つ目立ったのが「旬工房」の蒸し饅頭。
ネットで検索すると、東中神クジラ商店街で活動されているようですが、なかなかヒットしませんでした。主婦が集まって、お菓子を作っているところ。
雑誌「家の光」にも紹介されたもの。
原材料は蒸しパンミックス。自家製あんこが入って、素朴な味わいでした。これまた、添加物はありません。
多摩地区の農産物直売所を10カ所以上歩いていますが、とにかく珍しいものに当たります!また次に買おうと思っても、次がないこともあるので、これは興味があるという商品は手に入れています。ほとんど全部満足!
みどりっ子昭島店
昭島市玉川町5-16-17
042-543-8989
9:00~15:00
土日祝日は休み
2018年10月20日
プルクワ・パ?のクジラのクッキー
以前クジラのクッキーをいただいたことがあり、どのへんにお店があるのかしらと昭島駅付近を探しました。
それにしても、この周辺パテスリーや和菓子屋さんや喫茶店が多い!
なんでも、地下水がとても美味しいので、お菓子作りやコーヒーを淹れるのに適しているとか。

江戸街道沿いに、見つけました「プルクワ パ?」なんとも珍しいお店の名前です。
「なんでダメなの?」と直訳するのではなく「もちろんいいよ」という意味だそうです。
入ってすぐ左手にはゼリー、奥には生ケーキ、右手にはチョコレート、そして窓際に焼菓子があります。
ケーキ屋さんで選ぶのって、ホント楽しい!
まず、サブレシトロンとガトーノアゼットショコラを自分のために買いました。秋の夜長、紅茶をじっくり淹れて飲んでみたくって。

それから、ありました!昭島クジラのサブレは、プレーンとココア味の2種類。
この辺りも,太古には海だったんですね。クジラの化石が発見されています。

レモン果汁とアプリコットジャムの入ったサブレシトロンは、「もちろんいいよ」!
パティスリー プルクワ・パ?
昭島市朝日町3-1-31
042-545-0972
10:00~19:30
水曜日休み
それにしても、この周辺パテスリーや和菓子屋さんや喫茶店が多い!
なんでも、地下水がとても美味しいので、お菓子作りやコーヒーを淹れるのに適しているとか。
江戸街道沿いに、見つけました「プルクワ パ?」なんとも珍しいお店の名前です。
「なんでダメなの?」と直訳するのではなく「もちろんいいよ」という意味だそうです。
入ってすぐ左手にはゼリー、奥には生ケーキ、右手にはチョコレート、そして窓際に焼菓子があります。
ケーキ屋さんで選ぶのって、ホント楽しい!
まず、サブレシトロンとガトーノアゼットショコラを自分のために買いました。秋の夜長、紅茶をじっくり淹れて飲んでみたくって。
それから、ありました!昭島クジラのサブレは、プレーンとココア味の2種類。
この辺りも,太古には海だったんですね。クジラの化石が発見されています。
レモン果汁とアプリコットジャムの入ったサブレシトロンは、「もちろんいいよ」!
パティスリー プルクワ・パ?
昭島市朝日町3-1-31
042-545-0972
10:00~19:30
水曜日休み
2018年10月17日
みるくの黄金律もボストークもお初でした
八王子駅から浅川を越えたところにある農産物直売所。なんといっても、年中無休というところがこの「ふれあい市場」の優れたところと思います。
入り口では苗木や鮮魚も販売されていて、活気づいています。
そして、入ってすぐに「農作物生産者一覧」が、顔写真付きで飾られていました。
時間帯が遅かったので、もう品薄かなーと思いましたが、そこそこ棚に並んでいました。
野菜や乾麺などを買って、ふと見るとゴンファノンの「ボストーク」という商品があって、「何だろう???」と立ち寄りました。
I
手のひら大に厚く切ったフランスパンを薄いラムシロップにつけて、自家製アーモンドクリームを塗って焼いたものだそうです。ゴンファノンはこの近くだったのですね。
かなりのボリュームのあるスイーツパンでした。
それから、八王子市山田「磯沼牧場」の「みるくの黄金律」のアイスも見つけ、これは持ち帰ることができないので、その場でいただきました。レジでスプーンをいただいて、お休みコーナ―へ。

広々とした磯沼牧場で牛さんたちがのびのびと暮らしています。環境問題にも配慮されていて、磯沼様のお話は心に沁みとおるものでした。
みるくの黄金律は、ジャージー乳・ブラウンスイス乳・ホルスタイン乳のそれぞれの特徴を生かしてブレンドした牛乳です。口当たりがよく、後味もすっきり。
このアイスクリームやソフトクリームがあると知っていながら今まで食べたことがなかったので、即ゲットです。なめらかなアイスで、330円と高級でしたが他のアイスにないキレのいいものでした。

JA八王子ふれあい広場
八王子市大和田町5-15-3
042-642-3885
8:30~16:30
無休
入り口では苗木や鮮魚も販売されていて、活気づいています。
そして、入ってすぐに「農作物生産者一覧」が、顔写真付きで飾られていました。
時間帯が遅かったので、もう品薄かなーと思いましたが、そこそこ棚に並んでいました。
野菜や乾麺などを買って、ふと見るとゴンファノンの「ボストーク」という商品があって、「何だろう???」と立ち寄りました。
I
手のひら大に厚く切ったフランスパンを薄いラムシロップにつけて、自家製アーモンドクリームを塗って焼いたものだそうです。ゴンファノンはこの近くだったのですね。
かなりのボリュームのあるスイーツパンでした。
それから、八王子市山田「磯沼牧場」の「みるくの黄金律」のアイスも見つけ、これは持ち帰ることができないので、その場でいただきました。レジでスプーンをいただいて、お休みコーナ―へ。
広々とした磯沼牧場で牛さんたちがのびのびと暮らしています。環境問題にも配慮されていて、磯沼様のお話は心に沁みとおるものでした。
みるくの黄金律は、ジャージー乳・ブラウンスイス乳・ホルスタイン乳のそれぞれの特徴を生かしてブレンドした牛乳です。口当たりがよく、後味もすっきり。
このアイスクリームやソフトクリームがあると知っていながら今まで食べたことがなかったので、即ゲットです。なめらかなアイスで、330円と高級でしたが他のアイスにないキレのいいものでした。
JA八王子ふれあい広場
八王子市大和田町5-15-3
042-642-3885
8:30~16:30
無休
2018年10月15日
みなさまのお墨付きってすごいのよ~
毎日同じお店だけで買い物をするという主婦は少ないのではないでしょうか?
「ちょっとこのお店も探索してみようかな~」そんな気持ちで、西友国立店に行きました。24時間営業のスーパーです。
必要なお魚・野菜を2階で選んで、1階お弁当・総菜コーナーも見て歩きました。
そうか、ここにこういう食材を入れると、アクセントがつくんだわ。
このもち麦美味しそう。
なんて見ていて、ちょっと小山に商品を積み上げていたところがあったので、興味深く近づいてみました。
「みなさまのお墨付き」ですって。

レトルトカレーが2種類あって、どちらも150円(税抜)だったので、手に入れてみました。フォン・ブランカレービーフと、キーマカレーです。ご飯さえあれば、主婦ランチができるので、レトルトカレーは大助かりです。災害時にも、カレーはとても役立つと聞いています。

それにしても「お墨付き」とは!
かつて、偉い人の書かれた書類の最後に捺された『花押』のことから、お墨付きという言葉が出てきたようです。
西友プライベートブランド「みなさまのお墨付き」は、2012年12月に開発され、現在は800アイテム以上あり、シンプルで無駄のないものを低価格で、というこだわりの商品群。
しかし「お墨付き」と銘打っているように、かなり商品開発には力が入っているものでした。商品開発をし一般消費者の「消費者テスト」を受け、支持率が70%以上のものが合格になるもの。(高校や大学の赤点よりも高いです!)
これは一度きりではなく、1~2年おきに再テストされるとのことで、とてつもないPB商品でした。
HPを見てみると、生芋しらたき・成分無調整牛乳・ローストクルミ・切り餅・イカくん・ビターチョコなどは、100%の支持率!20~60代の主婦が100%買いたい商品が、ここにあると知りびっくりです。
カレーは、どちらも中辛程度の辛さ。量も多く、私の気持ちとしては「良い」商品だと思いました。
西友国立店
国立市中1-9-30
042-576-2401
24時間営業
https://www.seiyu.co.jp/
「ちょっとこのお店も探索してみようかな~」そんな気持ちで、西友国立店に行きました。24時間営業のスーパーです。
必要なお魚・野菜を2階で選んで、1階お弁当・総菜コーナーも見て歩きました。
そうか、ここにこういう食材を入れると、アクセントがつくんだわ。
このもち麦美味しそう。
なんて見ていて、ちょっと小山に商品を積み上げていたところがあったので、興味深く近づいてみました。
「みなさまのお墨付き」ですって。
レトルトカレーが2種類あって、どちらも150円(税抜)だったので、手に入れてみました。フォン・ブランカレービーフと、キーマカレーです。ご飯さえあれば、主婦ランチができるので、レトルトカレーは大助かりです。災害時にも、カレーはとても役立つと聞いています。
それにしても「お墨付き」とは!
かつて、偉い人の書かれた書類の最後に捺された『花押』のことから、お墨付きという言葉が出てきたようです。
西友プライベートブランド「みなさまのお墨付き」は、2012年12月に開発され、現在は800アイテム以上あり、シンプルで無駄のないものを低価格で、というこだわりの商品群。
しかし「お墨付き」と銘打っているように、かなり商品開発には力が入っているものでした。商品開発をし一般消費者の「消費者テスト」を受け、支持率が70%以上のものが合格になるもの。(高校や大学の赤点よりも高いです!)
これは一度きりではなく、1~2年おきに再テストされるとのことで、とてつもないPB商品でした。
HPを見てみると、生芋しらたき・成分無調整牛乳・ローストクルミ・切り餅・イカくん・ビターチョコなどは、100%の支持率!20~60代の主婦が100%買いたい商品が、ここにあると知りびっくりです。
カレーは、どちらも中辛程度の辛さ。量も多く、私の気持ちとしては「良い」商品だと思いました。
西友国立店
国立市中1-9-30
042-576-2401
24時間営業
https://www.seiyu.co.jp/
タグ :みなさまのお墨付き
2018年10月10日
東京コーラお初でした!
東大和駅から北に向かい、二手に分かれる道を右手に入ると「JA東京みどり みどりっ子」があります。JAの隣でした。
店内に入る前に花卉の横に、ジャンボなかぼちゃ発見!なかなか重い。
これでカボチャの天ぷらがどれだけできるんだろうかと考えて、一人で笑ってしまいました。
店内に入ってすぐ見つけたのが「東京コーラ」(税込み300円)
なんでしょう?狭山茶が入っているようです。

話のタネに、買ってみました。
江戸東京野菜「内藤とうがらし」も見つけました。
新宿御苑に行ったときに知った内藤とうがらし。内藤家の屋敷では今の季節、たくさんの唐辛子が収穫され、深紅のじゅうたんになっていたと聞きました。小さな唐辛子ですが、クリスマスリースにも使えそうなので手に入れました。
他にも野菜を買って、最後に見つけたのが「ひがしやまと茶うどん」(税込み324円)
東大和市グルメキャラクター「うまべぇ」が、ついています。
自宅に帰り、孫たちが来たので「東京コーラ」を味見しました。着色料なしのお茶の味がするコーラです。「どう?」と聞いたら「う~ん、わかんない」って。
私も一口飲んでみました。お茶の味が余韻として残るコーラ。何と表現したらいいでしょう???初めての味でした。

東大和市のある武蔵野台地は関東ローム層に覆われていて、良質小麦の生産が昔から盛んで、小麦主食文化地帯でした。
関東ローム層はお茶の栽培にも適し、東大和のお茶の作付面積は都内で4番目に広いものです。明治時代からは輸出品になったので、お茶の栽培がどんどん広がっていったものだとか。
武蔵野台地のうどんと、名産品狭山茶のコラボが「ひがしやまと茶うどん」でした。乾麺なので8分湯がきます。お茶の香りがします。
腰の強い茶うどんは、ワサビ入りのおつゆで食べてみました。これは美味!
東大和市商工会開発商品でしたよ。
JA東京みどり みどりっ子仲原店
東大和市仲原4-1-11
042-516-9577
9:30~15:00
土日祝日は休み
店内に入る前に花卉の横に、ジャンボなかぼちゃ発見!なかなか重い。
これでカボチャの天ぷらがどれだけできるんだろうかと考えて、一人で笑ってしまいました。
店内に入ってすぐ見つけたのが「東京コーラ」(税込み300円)
なんでしょう?狭山茶が入っているようです。
話のタネに、買ってみました。
江戸東京野菜「内藤とうがらし」も見つけました。
新宿御苑に行ったときに知った内藤とうがらし。内藤家の屋敷では今の季節、たくさんの唐辛子が収穫され、深紅のじゅうたんになっていたと聞きました。小さな唐辛子ですが、クリスマスリースにも使えそうなので手に入れました。
他にも野菜を買って、最後に見つけたのが「ひがしやまと茶うどん」(税込み324円)
東大和市グルメキャラクター「うまべぇ」が、ついています。
自宅に帰り、孫たちが来たので「東京コーラ」を味見しました。着色料なしのお茶の味がするコーラです。「どう?」と聞いたら「う~ん、わかんない」って。
私も一口飲んでみました。お茶の味が余韻として残るコーラ。何と表現したらいいでしょう???初めての味でした。
東大和市のある武蔵野台地は関東ローム層に覆われていて、良質小麦の生産が昔から盛んで、小麦主食文化地帯でした。
関東ローム層はお茶の栽培にも適し、東大和のお茶の作付面積は都内で4番目に広いものです。明治時代からは輸出品になったので、お茶の栽培がどんどん広がっていったものだとか。
武蔵野台地のうどんと、名産品狭山茶のコラボが「ひがしやまと茶うどん」でした。乾麺なので8分湯がきます。お茶の香りがします。
腰の強い茶うどんは、ワサビ入りのおつゆで食べてみました。これは美味!
東大和市商工会開発商品でしたよ。
JA東京みどり みどりっ子仲原店
東大和市仲原4-1-11
042-516-9577
9:30~15:00
土日祝日は休み
2018年10月06日
ラザレのパンとレジ!
リビング多摩で企画された「デニッシュパン総選挙」で知った、ヨーグルトクリーム入りのデニッシュを求めて、「ラザレ」に出かけてきました。
駐車場待ちをするくらいのお客様です。
ラザレというお店の名前は、東大和の「市の花」のつつじから。HPによると、1号店の東村山の市の花もつつじ。
サンドイッチのコーナーには、自家製かぼちゃのプリンが並んでいました。

まずは、フルーツデニッシュ(税込み216円)をトレイに入れて、それから、トトロのパン(税込み172円)を。コケティッシュな顔です。”となりのトトロ”は何度もビデオを回させられました、子供たちに。永遠のアニメかもしれませんね。
そして、1号店の東村山にちなんだ、黒焼そばパン(税込み184円)もゲットです。
画像はないのですが、ミルキーフランスを買っているお客様が多く、私もお相伴しました。途中で食べてしまいましたが。
発酵にこだわっているお店ということで、本当はもっとシンプルな主食系も選びたかったのですが、今回は目についた変わり種に。
変わり種というと!レジが違う!!
トレイにパンを乗せて、光を当てると、形と大きさと色でパンを認識して、それが会計に回るレジでした。支払いは、普通のセルフと同じでしたが。

一見は百聞にしかず。どんなの?と思われたかたは、ラザレへGO!
ラザレ 東大和店
東大和市新堀3-19-6
042-566-2628
7:00~19:00
不定休
https://www.lazalee.jp/
駐車場待ちをするくらいのお客様です。
ラザレというお店の名前は、東大和の「市の花」のつつじから。HPによると、1号店の東村山の市の花もつつじ。
サンドイッチのコーナーには、自家製かぼちゃのプリンが並んでいました。
まずは、フルーツデニッシュ(税込み216円)をトレイに入れて、それから、トトロのパン(税込み172円)を。コケティッシュな顔です。”となりのトトロ”は何度もビデオを回させられました、子供たちに。永遠のアニメかもしれませんね。
そして、1号店の東村山にちなんだ、黒焼そばパン(税込み184円)もゲットです。
画像はないのですが、ミルキーフランスを買っているお客様が多く、私もお相伴しました。途中で食べてしまいましたが。
発酵にこだわっているお店ということで、本当はもっとシンプルな主食系も選びたかったのですが、今回は目についた変わり種に。
変わり種というと!レジが違う!!
トレイにパンを乗せて、光を当てると、形と大きさと色でパンを認識して、それが会計に回るレジでした。支払いは、普通のセルフと同じでしたが。
一見は百聞にしかず。どんなの?と思われたかたは、ラザレへGO!
ラザレ 東大和店
東大和市新堀3-19-6
042-566-2628
7:00~19:00
不定休
https://www.lazalee.jp/
タグ :東大和、ラザレ、パン
2018年10月03日
ANAの機内食に利用された、紀ノ国屋の上り羊羹
JR南武線谷保駅前にある”紀の国屋”さんに、確かお汁粉などが食べられるコーナーがあったな。きっと谷保天満宮参拝の帰りなどに利用されるんだろうな。一度入ってみようかしらと思って行ったところ、もう何年か前に甘味処は廃止されたのだとか。がっかり。

でも、ただでは帰ってきません!
「ANAの機内食に採用!」と派手なPOPが見えました。
なんだろう?このお菓子はいつもあるものだけど。
相国最中・おこじゅ・小庵などと一緒に、いつもショウケースの上に並んでいる和菓子です。
なになに?こしあんにお水と小麦粉を入れて、長時間弱い蒸気でじっくりと蒸した、蒸羊羹!丁稚羊羹とかと同じ作り方なのでしょうか?
なになに、秋冬のお菓子?ということは、福井県の水ようかんのように、温かい部屋で冷たくしたものをいただく?
検索してみると「Tastes of JAPAN by ANA」の14弾目で登場した、ビジネスクラスのデザートでした。
4年間かけてANAが、47都道府県の食文化を世界に発信する!その一環で、2016年12月~2017年2月、中国・台湾・マニラ路線で採用されました。ネットには、成田から香港に行く機内食で、緑茶と一緒にこの「上り羊羹」が鎮座していました。
お休みどころでいただきたいことを話すと、銘々皿に懐紙を敷いてお菓子が供されました。

ここから眺める風景、お茶室をイメージしたものだったんですね。敷石にもそれぞれ名前があるなんて、私は先日まで知りませんでしたが。
つるんとした蒸し羊羹は甘すぎず、でもしっかりとした小豆の味がして、税込み130円とは思えない味でした。

紀の国屋 谷保駅前店
042-576-1127
9:00~19:00
国立市富士見台1-13-12
でも、ただでは帰ってきません!
「ANAの機内食に採用!」と派手なPOPが見えました。
なんだろう?このお菓子はいつもあるものだけど。
相国最中・おこじゅ・小庵などと一緒に、いつもショウケースの上に並んでいる和菓子です。
なになに?こしあんにお水と小麦粉を入れて、長時間弱い蒸気でじっくりと蒸した、蒸羊羹!丁稚羊羹とかと同じ作り方なのでしょうか?
なになに、秋冬のお菓子?ということは、福井県の水ようかんのように、温かい部屋で冷たくしたものをいただく?
検索してみると「Tastes of JAPAN by ANA」の14弾目で登場した、ビジネスクラスのデザートでした。
4年間かけてANAが、47都道府県の食文化を世界に発信する!その一環で、2016年12月~2017年2月、中国・台湾・マニラ路線で採用されました。ネットには、成田から香港に行く機内食で、緑茶と一緒にこの「上り羊羹」が鎮座していました。
お休みどころでいただきたいことを話すと、銘々皿に懐紙を敷いてお菓子が供されました。
ここから眺める風景、お茶室をイメージしたものだったんですね。敷石にもそれぞれ名前があるなんて、私は先日まで知りませんでしたが。
つるんとした蒸し羊羹は甘すぎず、でもしっかりとした小豆の味がして、税込み130円とは思えない味でした。
紀の国屋 谷保駅前店
042-576-1127
9:00~19:00
国立市富士見台1-13-12
タグ :上り羊羹、ANA