たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2018年04月30日

これはどこのお弁当?

窓からは、高尾山や丹波山系の山が見えるところです。
某市役所のお弁当。

お味噌汁は、セルフサービスです。
ご飯は、保温容器に入っています。
おかずがたくさん!




これで400円。

まだ記事を書いていないので、どことはお伝えできませんが
GW明けに。
  

  • Posted by たまのり at 13:28Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月29日

    キャンドルアーティストの作品



    ペットロスを初めて経験して、、、
    なにを見ても泣けちゃって。

    娘の英会話学校で知り合った子が
    同じ”ナナ”というワンちゃんをなくした後だったとか。
    我が家もナナ。

    なんか運命を感じて
    娘が頼んでくれたらしいんです。

    キャンドルアーティストをしているその方に。
    PCで送った画像をもとに
    書いてくれました。



    とっても明るい絵なので、
    テレビのすぐ近くに飾って
    毎日見ています。

    ペットロスのケアは、新しいワンちゃんを飼うこと。
    でも、主人は
    「ナナよりいい子はいないから」と言って
    もう飼うつもりはないようです。

    両耳が聞こえない私の、耳の代わりをしてくれていました。
    インターホンが鳴るとワンワン。
    宅配便の車が止まるとワンワン。
    洗濯機が終わるとワンワン。
    手芸をやっていて、待ち針を落とすと
    さっと駆けつけて教えてくれました。

      

  • Posted by たまのり at 10:49Comments(0)きれいだ~~~~!

    2018年04月28日

    着々と進むくらやみ祭りの準備

    今日からGW.
    府中の町が一番にぎわうときです。
    5月3~5日は、府中市の人口の3倍くらいになるといわれています。

    中央図書館に行ったら
    4日の”萬灯大会”に向けての、万灯が飾られていました。
    小花を一つ一つ手で折って、くっつけていくので、てまのかかるものです。



    大國魂神社の境内には、早くも大型「屋台村」が出現しています。
    おでんがおいしいとか。



    日本でも有数の縁日がたちます。200~300店舗の露店。

    あとは参道をお神輿が通るので
    常夜灯などの建造物はしっかりガードされていました。



    ふるさと歴史館前の”さじき席”はいくらと言っていたかな~1人1万円?
    もう完売していました。
    5月5日18時からのお神輿渡御を、特等席で見られます。



    神事は4月30日から始まります。
    東日本大震災の年は、お祭りは中止でしたが
    神事は行われました。
    かなり長い歴史を持つものです。

    司馬遼太郎「燃えよ剣」にも出てきますが
    暗い闇の中で、男女の出会いが始まる、、、、という時代もあったそうです。  

  • Posted by たまのり at 04:32Comments(0)みつけたよ~~~!

    2018年04月27日

    からすのパンやさんのような寿屋ベーカリー

    羽村で下車し羽村市役所に行きました。ところが、自販機しかなくて、食堂らしきものはありません。それで、市内の観光案内の地図を参照して、小作に歩こうと思いました。


    寿屋ベーカリーが、目的です。




    明るいパンやさんでした。そして種類が豊富!菓子パン・サンドイッチ・総菜パンなども含めて、どんどん焼き上げられてきます。



    観光案内の地図に載っていた”エンサイマダ”を試食させてもらいました。スペインマヨルカ島発の伝統的なパンなのですね。外側はサクッとしているのに、中はふわふわした、不思議な渦巻きパンです。もちろんオレンジピール入りを買いました。




    もう一つパンフレットに載っていた「ソフトフランスあんぱん」は、ただいま焼いているところでした。それで、似たような感じの塩あんぱんを買いました。表面にツブツブしたものは、藻塩。なんだか懐かしい味がします。



    活気のある様子と言い、たくさんのパンが並ぶ様子と言い、絵本「からすのパンやさん」をふと思い浮かべてしまいました。




    寿屋ベーカリー
    羽村市栄町2-10-11
    042-555-8123
    7:00~20:00
    日曜祝日休み
      

  • Posted by たまのり at 13:11Comments(0)おいしいもの

    2018年04月24日

    筬のひびき、やっぱりおいしい!

    八王子の街歩きが好きなのは、歴史があること・風景がきれいなこともありますが、どの方向に行ってもおいしい和菓子屋さんに当たること。旭苑・青木万年堂・伊勢屋本店・菓匠いし川・松姫本店・もちとし本店・つるや製菓、、、なんと和菓子の組合には30数店が加入しているそうです!江戸時代に大きな宿場町だったからでしょうか?

    そんな中でも、秋川街道沿いにある「大村屋」は、種類も多くわくわくするお店です。




    初めて入ったとき、お店の方に一番人気をうかがったら「筬のひびき」をおしえていただきました。ところが、いつでも買えると思って、ご自慢の羊羹やあんこもちを買って。なかなか買えずにいました。



    今回は「八王子銘菓大久保長安小判」を見つけ、それと一緒に、手に入れてみました。




    ”筬(おさ)”は、竹や金属の薄い板を櫛の歯のように並べて、それに枠をつけたものです。この櫛の歯のようなところに経糸が入って、横糸を打ち込むのに使われます。機織りでは要。私の姉も織物をやっていますが、縦糸をセットし、横糸を用意するだけで、工程の8割の作業があるといっていました。
    桑の都、織物の町八王子でこそのお菓子ですね。

    見た目ふっくらとしたカステラです。半円形になっています。




    中を切ってみると、大きな小豆餡がごろごろ入っていました。これは、大村屋さんが厳選した、丹波大納言小豆。粒あんとこしあんの中間まで練られていて、一つひとつの小豆の粒の大きいこと!




    やや洋風に近い和菓子でした。創業88年の伝統が生きた味。



    大村屋
    八王子市八木町7-2
    042-622-0123
    9:00~19:30
    水曜日休み
      

  • Posted by たまのり at 16:34Comments(0)今日のおやつ

    2018年04月23日

    やっちゃいました~

    偶数の月は、年金がいただけるわけです。
    今まで子供のためにと思って、自分の服も他も何一つ買わずに来た人生。
    いつも服はユニクロかGU.

    でも高価な服を買っても、それに合わせたバッグ靴アクセサリーとなると
    半端じゃなくなります。
    第一こんなに多摩地区を歩き回っている人が、ハイヒールなんか履いていられない(笑)

    4月の年金をいただいたので
    ド~ンと布を買ってしまいました。
    50cm~100cmの布が70種類!




    9月に、川口で絵本フェスタがあるので
    その時のために、今から小物作りをします。
    アー楽しい日が続くわ。

    私の幸せは3000円でしたよ。  

  • Posted by たまのり at 12:20Comments(0)趣味

    2018年04月21日

    八王子市役所で八王子ラーメン!

    西八王子駅から20分くらい市役所通りを歩きます。私は、大きな石を組んだ日本庭園の見える、八王子市役所議会棟地下に入りました。だれでも利用できる食堂があります。

    まずは食券を。



    定食類が500円から600円くらいでいただけます。揚げ物とか鯖の焼き物だったので、もう少し別のものを食べてみたいなーと思って、、、、サンプルを見ると、なんと「八王子ラーメン」がありました!420円です。

    八王子ラーメンの定義というか、これだけはというものが3つ。しょうゆ味のスープ・背脂・刻み玉ねぎが3種の神器です(笑)



    待てよ、これだけではバランスが取れないな。サラダバーがあるではないですか。

    160円が、他の食事を頼むと130円になります。

    窓口のところで、サラダバーの食券と引き換えに深いお皿をいただいてきます。

    ブロッコリー・かぼちゃ・コーン・わかめなど10数種の野菜が並んでいました。「このカップに入れるだけとれるんですよ。ただし1回限り」と、食べに来ていた職員さんが教えてくれました。




    席を確保して、ラーメンの出来上がりを待ちます。

    プラス50円で、玉ねぎのみじん切りがお好みの量トッピングできます。でも、普通のものを食べてみることにしました。




    お茶は、何とかという体にいいものを先ほどの方が教えてくれたので、それにしました。

    しめて550円のランチ。

    テーブルには「食べ物を残さないで!食べ物を捨てないで!」というアピールがあります。なんでも食べられる日本。そして食料の廃棄が多い日本。少しそれを考えてみようという主張が、テーブルの隅にありました。

    ラーメンは、八王子でいろんなところで食べましたが、本物!こんなに安くいただけるなんて、本当に来てよかったわ。



    八王子市役所食堂
    八王子市元本郷町3-24-1
    042-626-3111
    11:00~14:00
    土・日・祝日、年末年始は休み
      

  • Posted by たまのり at 05:17Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月20日

    未来型思考と美意識の国立マダム

    リビング多摩のイベントで
    国立マダム「上野潤子さん」のお話を聞きに行ってきました。

    この1月で68歳!




    50代にも見えるくらいです。

    エステを経営して)国立白十字のあるビル)、パティオマグノリアで雑貨屋さんを経営して、、、
    テレビにもよく出るカリスママダム。

    もっときれいになろう
    今の美しさをキープ

    そのあとは国立文流でランチ。
    ローストビーフがめちゃ美味しかった。

      

  • Posted by たまのり at 07:10Comments(0)きれいだ~~~~!

    2018年04月19日

    20cm以上のあるエビフライ!!

    平日・雨模様、巣鴨地蔵通り商店街は参拝客少ないです。
    いつものように、10+10+5円。(重々ご縁がありますように)
    半年近く来ていなかったので
    倍の50円でお参りしました。

    ずっと気になっていた「ときわ食堂」
    いつも行列がいっぱい。
    この日は待ちがなく入れました。

    なんでもエビフライがおいしいらしい。なのでそれを頼みました。1030円

    えっ?接客の人は全員若い男性。
    大学生くらいかも。
    キビキビ働いています。

    周りのお客様の定食を見ていると
    野菜炒めのようなものでも、お刺身でも、主菜がてんこ盛り!
    あとはご飯が1回お代わり可。お漬物は3種類自家製。お味噌汁にもこだわりがあるらしい。

    エビフライは、お皿からはみ出していました!



    人生長く生きてきたけど、こんな大きなエビフライは初めてよ。
    でも箸では切れないし、ナイフはないし、かぶりつくしかない!!
    キャベツにレモンをしぼって塩を少しかけて、ドレッシングにしました。
    エビフライには、1本はソース1本はしょうゆをかけてみました。

    中味ですか?
    ちゃんとえびが入っていました。衣だけで大きくしているわけじゃなくって、、、

    こんな大きなえびが泳いでいる海があるんだろうな??  

  • Posted by たまのり at 04:38Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月17日

    運気好転する開運そば!

    高幡不動尊の仁王門から、川崎街道を超えてすぐ左手にある「開運そば」2年ぶりにお邪魔したら、雰囲気ががらりと変わっていました。各テーブル席に、旗が立っていて、何やら書いてあります。予約席なのかなと思ったら「運気好転席」でした!








    一押しの開運そばは、刻みのり+白ゴマ+かつお節がそばつゆが見えないくらいのっかっていて800円。珍しいところでは、そば寿司やそばコロッケなどもつまめます。



    私は、4月なので「花祭り」というかき揚げ付きのセットを注文しました。1200円(税抜)そばをゆでる時間、かき揚げをあげる時間がかかりますので、一呼吸してもまだまだ待ちます。

    お盆の上に並んできました。かき揚げは12センチ以上のものが2枚。どうやって食べるんだろう??



    蕎麦の実をご飯と一緒に炊いた、「そばめし」はお初です。温かいおそばの上にはネギ三つ葉と一緒に、トレードマークのかまぼこが2種類乗っていました。




    胡瓜のもろみ漬け・浅漬けなどもセット。

    人参・ミツバ・葱などの入ったかき揚げは、おそばに沈めて食べる方法もあるのでしょうが、一口大に箸で分けて、天つゆをつけていただきました。ほっほぅ。揚げたて!

    おしまいは、わらび餅。



    生そばをはじめ、レジの周りにはたくさんのお土産品があります。



    開運そば
    日野市高幡149
    042-592-3553
    10:30~21:00
    無休
      

  • Posted by たまのり at 13:40Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月15日

    初物タケノコ

    主人が、掘りに行ってきてくれました。

    タケノコ10個。



    昨夜は、牛肉とショウガ煮にしました。








    今タケノコご飯を炊いているところ。

    もち米も加えてみました。



    美味しいものを食べて、元気に過ごせますように。


      
    タグ :タケノコ

  • Posted by たまのり at 12:12Comments(0)おいしいもの

    2018年04月13日

    笹屋伊織のどら焼きが!

    「こちらどうぞ」と店長さんが出してくださった試食用お菓子。

    なんだろう?笹屋伊織のショウケースの中では見たことのないものです。3センチぐらいの厚さで、ぐるぐるバウムクーヘンのように巻いている、、、あれっ、もしかして!






    新宿タカシマヤのバイヤー畑主税さんが書かれた本にも、京都新聞出版から出ている「菓子ひなみ」にも、他の和菓子の本には必ず出ている”笹屋伊織のどら焼”(税込み1512円)

    チャンスがなく、ずっと買えずにいました。

    笹屋伊織は、京都東寺の御用達。5代目の当主が、お坊さんの副食にもなるお菓子を作ってほしいと請われて、お寺にある古いどらを使って、焼いたものですって。

    棒状になったどら焼は、秘伝の皮が一度食べたら忘れられない食感です。



    薄皮の中に、棒のように形作ったこしあんの芯を入れて、くるくる巻きます。薄皮が少し塩加減がきいているので、噛んだ時こしあんの甘さと混じって「しょっぱ甘い」の世界が繰り広げられます。

    「本物の竹の皮を使っているから、香りもいいと思いますが」と店長さん。ほんと!

    東寺は弘法大師を祀るお寺なので、月命日の21日に限って、販売。もう130年も前のことです。

    そうか、それで毎月20・21・22日限定販売の「どら焼」が、続いているんですね。

    なお、どの本にも、竹の皮ごと切り分けているものが写っていますが、皮をむいて、包丁で切った方が簡単ですよと、店長さんのアドバイスがありました。






    笹屋伊織 府中伊勢丹店
    府中市宮町1-41-2 伊勢丹府中店B1F
    042-361-3302
    10:00~19:00
    休みは伊勢丹に準じる
      

  • Posted by たまのり at 15:20Comments(0)今日のおやつ

    2018年04月12日

    みみかきめいじん

    みみかきめいじん

       かがくいひろし  講談社



    ひょうーたん先生のもとでひょうすけが修業中。



    耳かき草に水を撒いています。(ひょうたんだから、たっぷり水がまけます)

    最初のお客さんはぞうさん!!

    「ぞ」の1番の耳かき草でほじほじほじ

    気持ちがよくってとけちゃいました。



    次はうさぎの団体

    ええわ~

    気持ちよくってつながってしまいました。



    シャンシャンシャン

    声はすれど姿は見えません



    ほじほじほじ

    はくしょん!

    一瞬ですが、見えました、あのおじいさんの姿が、

    トナカイにひかれたそりに乗って、帰っていきました。

    先生お疲れ様~












    何度読んでも不思議な気分になる絵本です。

    黒を基調にして

    落ち着いているんだけど

    遊びのある布を使ってみました。
      

  • Posted by たまのり at 07:45Comments(0)趣味

    2018年04月10日

    ミーツ国分寺 花火寿司に

    オープンしての土日は無理かなーと思って、平日出かけました。マスコミのクルーや、たくさんのお客様でにぎわっています。私もかつては国分寺市民だったので、あの国分寺駅がここまで変わるとは!びっくりです。便利になりました、おしゃれになりました、面白くなりました。

    何食べよう?と考えて、大阪梅田発の「花火寿司」の暖簾をくぐりました。入って左手には、テイクアウト用のバラチラシがあります。綺麗な配色・盛り付けです。




    白木の香りも高いカウンターに座りました。客室係の人がオーダーを聞いて、それをコンピューターでオーダーを通すのですが、職人さんとの連携が今一つ。

    おすすめの「牡丹盛り」1600円は、盃にも盛り付けてぐるりと輪を描き、まるで打ち上げ花火が上がったようです。ちらし寿司類は、天盛などで中央を高くして、インパクトを与える盛り付け。(周りの人を見ての感想です)

    お隣の方は西武線で来られた様子。「昔は西武の改札木でしたものね」「国分寺は確実に変わったわ」「駅ビルに美味しいお寿司屋さんがほしかったの」って。

    私は「菊先盛り」(税込み980円)をいただきました。マグロ・タコ・イカ・タイ・エビ・卵。そして巻物4個にはとびっこが散らされています。華やかなにぎりずしです。




    蜆の味噌汁も、添加物のない出汁で、香り高かったです。

    空に広がる美しい花火のようなお寿司。お昼から日本酒のグラスを傾ける人も多かったです。




    花火寿司 ミーツ国分寺店
    国分寺市本町3-1-1
    050-5269-7149
    11:00~23:00
      

  • Posted by たまのり at 13:21Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月09日

    寿屋ベーカリーのシャンシャン

    青梅線中神で「寿屋ベーカリー」をみつけました。
    先日、羽村に行ったときにも
    同じぱんやさんがあったから
    チェーン店なのかな?

    もしかして餡入りフランスパンがあるかもしれないと思って
    入ってみました。

    親戚同士なんだそうです。

    残念ながら、餡入りフランスパンは焼いている途中で
    又の機会でした。



    シャンシャンというパンは、自家製のカスタード入りのもの
    とにかくパン1個が安い!  

  • Posted by たまのり at 06:28Comments(0)今日のおやつ

    2018年04月06日

    喜多方ラーメンを東大和市役所で?

    えっ?

    市役所の右手にある食堂の入り口には、大きく「喜多方ラーメン」と書いた旗が立っています。なぜ?



    わからないけど、ラーメンの食券を買いました。

    喜多方ラーメンを注文した方には、麺が大盛りになるサービスか、小ライスをつけてもらう権利が発生します。炭水化物摂りすぎなんだけど、ここは小ライスですね。小ライスは,新潟県産有機農法の白米か、国産米の五穀米のいずれか選べます。ここは、五穀米ですね。




    テーブルについて待ちます。ゆでる時間があるので。

    それにしても、なんで喜多方ラーメン?

    東大和市の友好都市でした。このラーメンの金額から1杯につき100円は寄付として扱われます。奇数月は東北義捐金に、偶数月は東大和ふるさと納税に納入されるようです。(領収証も貼られていました)

    あーこれこれ、福島旅行した時に食べた喜多方ラーメンと一緒。チャーシュー+メンマ+ねぎのトッピングです。しょうゆ味で、麺が平べったいもの。つるつるいただけます。



    五穀米にはお漬物をいただいてきました。ちょっと野菜が少ないかな。

    そうそう、多摩地区の市役所食堂を回っていますが、赤ちゃん用の食器とかスプーンまで準備されているところは初めてでした。市役所と、図書館と、公民館が一緒の敷地になっていると、小さい子も利用することが多いからなのでしょうね。

    東大和市役所食堂
    東大和市中央3-390
    042-563-2111
    10:00~18:00
    土・日・祝日休み
      

  • Posted by たまのり at 17:28Comments(0)美味しいランチ

    2018年04月04日

    青梅市役所食堂に行ったよ~

    JR青梅線東青梅駅に降りると、空気が違うのがわかります。澄み切って、そして川風か山風かわからないけど、肌をす~っと空気の流れが動いていきます。私は、これから青梅市役所7Fにあるレストランへ。こちらは初めてです。外から眺めただけは1度ありました。





    このメニューをご覧ください。職員が待ち遠しくなるようなメニューがスペシャルランチになって出てきます。「ローストビーフとグラコロ」「穴子天重」「にぎりずし」などなど。こんなメニューがあったら、手帳にはしっかり書いて,何の予定よりも重視したいくらい(笑)




    食券を買って、私は500円のバランス定食を手にしました。見渡すと、素晴らしい眺めです。



    カウンター席が人気なんだ!少しだけ待って空くと同時に着席します。奥多摩の山が足元まで迫っています。青梅は扇状地だというのがすぐわかりますね。

    動物性たんぱく質は、1切れのヒレカツに使われた豚肉だけ。あとは野菜と植物たんぱくです。ヘルシー志向のバランスの良いお弁当です。




    仕切られた4つのコーナーの中に、さらに割竹の形をした小鉢などが入って、ちょっとした割烹料理って感じ。切り干し大根が程よい甘さに味付けられています。野菜炒めは、畑のお肉、大豆たんぱくを使用していました。

    味噌汁が大根と油揚げとねぎの小口切りという、どこの家庭でも出そうなものでしたが、小ぶりのお椀と言い、昆布だしとかつおだしの味と言い、今までいただいた市役所レストランではぴか一でした。



    青梅市役所レストラン
    青梅市東青梅1-11-1
    0428-22-1111
    11:00~14:00
    土・日・祝日休み年末年始休み
      

  • Posted by たまのり at 04:10Comments(0)美味しいランチ