たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2022年09月29日

多摩ニュータウン通り

多摩センターから松が谷トンネルに向かう途中。

銀杏が黄葉し始めていました。
やっぱり府中よりは寒い。

 

今日は、ドイツパンを探してきました。
残念ながらお店は見つかりましたが
お目当てはなかったです。

きんもくせいが香っていました~

  
タグ :銀杏、黄葉

  • Posted by たまのり at 14:01Comments(0)

    2022年09月28日

    アダムスオーサムパイ

    2年ほど前6人で利用しました。
    パイが美味しいお店なんでしょうが
    ランチにパイだけというのもなんで
    チキンにしました。



    それが私は
    もも肉を選んだんですよ。
    何度か利用している4人は胸肉を。

    もも肉を、フォークとナイフで食べるのって
    なかなか骨が折れる。



    自宅でだったら
    手に持ってかぶりつくんだけど(笑)

    この画像は、一度も日の目を見ることがなく
    今初めてアップしました。

      

  • Posted by たまのり at 05:10Comments(0)

    2022年09月27日

    安くて美味しいランチがスーパー内で

    オリンピックストア国立店の奥には
    ちょっとしたスペースがあります。



    ランチが600~700円で食べられる。
    買い物して、ランチを食べて帰る。
    お手軽でいいのかも。



    よく見ると
    お年寄りのおひとりさまも多い。
    確かに、重宝しますよね。
    そして、おじ様お一人も多い。



    このストアは、インストアベーカリーもかなり質が高く
    カレーパンや生食パンなど
    ベーカリーのコーナーには
    ふかふかのパンが並んでいます。  

  • Posted by たまのり at 05:09Comments(0)

    2022年09月26日

    銀次はしょうゆにこだわりが

    いろんなところにある居酒屋。

    ル・シーニュに入ったことがありました。
    醤油の種類が多いのに驚き。



    このチラシ
    全部かき混ぜて
    熱いだしをかけて食べる???



    なんだかもったいないから
    ひと切れずつわさび醤油で食べました(笑)

    あまり変わった食べ方はできませんね。

    お刺身は生のほうが美味しい。  

  • Posted by たまのり at 14:52Comments(0)

    2022年09月25日

    サガミは、文化圏が違う

    四谷橋に近いところにある「サガミ」
    ただのうどん屋さんだと思っていたら
    名古屋発のメニューが出されるお店でした。

    味噌煮込みうどんを
    乾麺のまま、おつゆに入れて煮込む!
    時間はかかりますが
    独特の弾力があるものですね。


    この日は、カレーうどんを食べました。
    シンプルな、鶏肉・油揚げ・ねぎだけの丼です。
    カキフライとセットになっているものがお得だったので
    それにしました。


    温まりますね。
    カレーうどんは「古奈や」で食べたくらいしか経験がなくって
    汁を飛ばさないように、食べてきました。  

  • Posted by たまのり at 05:01Comments(0)

    2022年09月24日

    高幡不動3軒の境内店

    高幡不動の山門をくぐると左手に3軒の
    お店が並んでいるのに気づきます。
    一番奥が開運そば。
    ここでは、「ハスの実の甘納豆」を販売しています。




    お抹茶とよく合う。
    日本酒でもおいしい。

    夏場は砂糖が溶けやすいのでないらしいです。
    でも先日寄ったら
    ありました。



    まんまるといてコロンとした甘納豆。
    一度食べるとたまらない味です。  

  • Posted by たまのり at 15:49Comments(0)

    2022年09月23日

    パン食べ放題のお店で

    一時期あちこちに
    焼きたてパン食べ放題のお店ができましたね。

    鎌倉パスタ・サンマルク・バケット・神戸屋などなど
    多摩地区にもたくさんのお店が、それぞれの特徴を持って
    展開しています。

    この時は、バケットに入りました。
    ここは、お皿を持って自分で好きなものを手に入れる。



    お料理理はワンプレートで
    手の込んだものが出てきます。


    最後の仕上げに
    あれこれトッピングされています。
    サラダにチーズ
    パプリカのソテーにバジル末
    クロテッドクリームにパプリカ末。

    でもパン食べ放題は、人気が減ってきた感じです。
    パスタ+パンのダブル糖質は、結構体にきついものがあります。  

  • Posted by たまのり at 04:51Comments(0)

    2022年09月22日

    平櫛田中にちなんだお弁当

    107歳まで現役で彫刻の世界に没頭していた平櫛田中。
    国立劇場に飾られている”鏡獅子”が、有名な作品です。
    他にも、赤福のおばあさんとかたくさんの作品を作られています。

    この田中(でんちゅう)さんの長命にあやかろうと
    小平では健康弁当を作っていました。


    3か所で購入できるようです。
    フレッシュ多摩まるやす(要予約)
    平櫛田中美術館(要予約)
    ムーちゃん広場

    私はムーちゃん広場で買いました。
    これだけ入って1080円なんて!



    彼の作品にちなんだメニュー
    京都の美味しいもの
    どれからたべていいのか



    確かに、これだけいろいろな食材が食べられたら
    100年人生、生き延びられそうです(笑)  

  • Posted by たまのり at 05:35Comments(0)

    2022年09月21日

    無門庵は、どんなふうに変わる?

    落ち着いた店内で
    少量でも、おいしいものがいろいろ食べられた「無門庵」
    一度てんぷらの揚げたてを食べさせてくれるエリアにも行ったことがあります。



    完全に閉鎖されて
    先日行ったら更地の中で
    温泉を掘る作業が続いていました。(ネットで知ったこと)

    最終的には
    温泉と、ホテルと、レストランが予定されているようです。



    こんな素晴らしい重箱で


    ランチを食べた日を
    懐かしんで。  

  • Posted by たまのり at 05:10Comments(0)

    2022年09月20日

    中神 家具の博物館

    台風14号は、風が強く雨量も多く、全国に影響を与えて進行中。

    中神駅の北側にある
    フランスベッド東京工場に併設された
    「家具の博物館」も、見所があります。

    1800点の収集品のうち1割が、展示されています。



    船箪笥はすごい!
    格式の高いものですが
    海中に投げ出されても海水に浮くように工夫されているものだとか。

    箱階段も
    なんだか物語が始まりそう。



    私はここの「吉兆文様」の説明が好きです。



    昔の人は、しゃれっ気が多かったんだな。
      

  • Posted by たまのり at 05:57Comments(0)

    2022年09月19日

    いなりあげもちは自宅でも

    台風14号の影響で
    雨や雷があった日曜日。
    今日の敬老の日は
    府中芸術の森劇場でイベントがあるのですが
    行けるかどうかわかりません。

    さて、「もち吉」さんに寄った時
    そのころは試食のサービスがありました。


    油揚げにもちが入って
    おなかの中からほっこりできる。

    他社からも商品が出ていたので、
    お客様が来たときにチンして出したら好評でした。



    ネットで見たら、なんてことない、いなりあげにもちを入れて
    500Wか600W1分チンするだけでいいらしいのです。
    その時ラップはしないのがコツ。

    その前の段階で、油揚げがあったら
    いなりあげは手早く作れます。
    熱湯をかけて油抜きし、ひたひたの水で煮て
    醤油と本みりんを同量入れて味付ける。  

  • Posted by たまのり at 05:36Comments(0)

    2022年09月18日

    おすすめの田中(でんちゅう)美術館

    玉川上水沿い、五日市街道の近くにある
    ”小平市平櫛田中美術館”はお勧めです。

    107歳まで、現役で彫刻に命をささげた方。
    晩年住まわれた家が、公開されています。

    アトリエに入ると
    芸大の教授だった彼の、心意気が伝わってきます。

    井の頭公園にある、北村西望とはまた違った魅力があります。



    代表的な作品「鏡獅子」を彫るのに
    6代目菊五郎がふんどし一丁でけいこをつけている姿を。
    筋肉の動きまで見逃さないで
    あの、鏡獅子は作られていたのですね。

    庭に、こんな傘をかけた木が置いてあります。


    ヒノキ?楠?
    材質は忘れましたが、これから30年かけて
    作品作りをするために手に入れたものだそうです。

    人生100年時代。
    100歳を超えてから人生が始まるという、気持ちで
    励まれていたのですね。  

  • Posted by たまのり at 05:35Comments(0)

    2022年09月17日

    旅人木は変わらないおいしさ

    10数年前、リビング多摩の企画で
    東中神駅から降りて「旅人木」に行ってランチしました。
    もちろんレポートが必須でしたが(笑)




    旅人木は
    雨水をためて置ける大きな木らしいです。
    確か調布の神代植物園の温室にあったと思います。



    これは4年前に食べたランチです。
    地元の方が常連になっているようでした。



    とても質の良い食事とスイーツとコーヒーが
    じっくり楽しめます。

      

  • Posted by たまのり at 05:35Comments(0)

    2022年09月16日

    彼岸花が川の中州に

    程久保川の川沿いに沿って
    サイクリングしてきました。

    地域の方やボランティアの方が
    この遊歩道に花一杯植えておられます。

    大好きな芙蓉の花もありました。

    程久保川をのぞいたら
    中州に彼岸花が!



    暑さ寒さも彼岸まで
    あともう少しですね。  

  • Posted by たまのり at 05:55Comments(0)みつけたよ~~~!

    2022年09月14日

    こけしの絵付け

    こけしの絵付けを
    1000円でやらせてもらえるというイベントがあり
    4年前に体験しました。

    「自由に書いていいですよ」と
    係の方が。
    ろくろを使った回しながらの絵付けも教えてくれました。




    描き始めたのはいいけど
    前の方を見ると
    絵筆を巧妙に動かしている。
    上から押して書いているのではなく
    隷書のように、戻しながら動かしている。

    あまり比較してもダメだし
    自由に書いてきました。




      

  • Posted by たまのり at 04:54Comments(2)思い出

    2022年09月13日

    磯丸のポテサラにびっくり

    立川北口の磯丸水産に
    初めて入った時のことです。

    わ~すごい、いけすだわ。



    お刺身定食にしました。


    こんなに豪華なセット!

    またまたびっくりしたのが
    ポテサラ。
    じゃがいもと玉ねぎが入っているだけでした。



    きゅうりが入るといたみやすいし
    ハムやツナやかにかまやコーンビーフなどを入れると
    高くつく。

    じゃがいもと玉ねぎだけのポテサラも
    シンプルで美味しいものでしたよ。  

  • Posted by たまのり at 05:25Comments(0)思い出

    2022年09月12日

    市役所食堂巡り

    市役所には,来庁者などが食事・喫茶できるスペースを作っているところもあり
    私は4年ほど前、あちこちでかけました。

    「村山うどん」は、武蔵村山の名物ですが
    ここで食べることができました。(470円だったんだわ)


    ゆで時間20分。
    上には、親子丼のように卵つなぎのものがかけられていました。



    すごい太いうどんです。
    腰が強い。
    でも噛みきれないわけじゃなく
    とにかくごついうどんでした。



    ご飯も付いていましたね。
    先日出かけたら、閉鎖されていました。
    再開の予定を聞いてみましたが
    予定はなしとのことでした。

    市役所には、多摩都市モノレール延長の課が新設されて
    以前よりも活気が出ていましたよ。
      

  • Posted by たまのり at 04:09Comments(0)思い出

    2022年09月11日

    切欠き知っていましたか?

    視覚障害のある方に
    牛乳を買ってきてほしいといわれて
    一番手前の、セールの物を買っていきました。

    「たまのりさん、牛乳じゃなかったですよ」と、あとから言われました。

    えっ?
    あ~そうか。
    乳飲料とかだったんだわ。
    どおりで安いと思った。

    「たまのりさん、切欠きってしっていますか?」

    なんだろう?
    霧吹きは知っているけど。

    「牛乳パックを間違えないように
     ここに溝というか、わかりやすい切込みが入っているんですよ」



    あらほんとだ。

    これは2001年から始まった試みだそうです。
    牛乳であるというしるしに1個だけついています。
    そしてそれは開口部の反対側。
    切欠きの反対をあけると、上手に飲める。



    そんなものだったんですね。  

  • Posted by たまのり at 07:44Comments(0)

    2022年09月10日

    ガスで、文化生活が

    小平のガスミュージアムに何度か出かけました。
    新青梅街道沿いです。
    渋沢栄一が関与して始められたというガスの普及。

    こんなレンガ造りの建物では
    タイムスリップしたように
    様々な照明器具を見学できます。



    私が驚いたのは
    ガスが家庭に入ってきて
    文化的な生活が広がっていった様子。

    4枚も焼けるこんなガス台があったんですって。



    近くには、角上魚類もあるし
    また行きたい場所です。  

  • Posted by たまのり at 05:08Comments(0)思い出

    2022年09月09日

    今もあるんだろうか?ボストーク

    八王子は第2の故郷。
    ずいぶん歩きました。
    JAの農産物直売場で見つけたこれ。




    ボストークは、フランスパンらしい。
    どうしようかなと思って
    買わないで帰ったのが今でも心残り。

    八王子アイスを買ってその場で食べてきました。



    場所はわかるので、今度涼しくなったらまた行ってみよう。
    珍しい野菜やパンのある所でした。
    村内の北側だったな。  

  • Posted by たまのり at 12:56Comments(0)思い出