2019年01月30日
2019年01月25日
ふちゅっちゃの誕生秘話
今年26周年を迎えるサンタマリア紅茶。
大國魂神社近くにお店を構えており、店内他ル・シーニュ府中5Fカフェなどで、
「おいしい紅茶の淹れ方」をレクチャーしてくださっています。
ワークショップを、紅茶マイスター吉緩詩子(よしゆうこ)先生が
2回されたときのことです。
一回目は、府中ブレンド紅茶になるための、府中のイメージを出し合う目的で皆さまが集いました。
二回目に、出来上がった府中ブレンド紅茶でおいしい淹れ方をレクチャー。
多摩川の流れ、ケヤキ並木の緑、由緒ある大國魂神社の存在、くらやみ祭り,
ラグビーの町、公園が多く子育てしやすい町、様々なコメントがありました。
そこから、運命の紅茶ともいえるブレンド茶が生まれました。
”ふちゅっちゃ”の誕生です!

伝統ある歴史の重みを「紅茶の深み」で表し、
くらやみ祭りの賑やかしを「華やかな香り」で伝え、
緑や公園が多く子育てしやすい住みやすい町のイメージを「紅茶の余韻」に。
「ふちゅっちゃ」は、茶葉とティーバッグが用意されています。
吉先生が、私のために茶葉で淹れてくださいました。
まずポットとカップを温めて置き、茶葉を決められた量入れ、
100度のお湯を注ぎふたをします。
このお茶は3分が一番おいしくなるものだそうです。
ふたを開けると、紅茶の香りとベルガモットのふわっとした刺激が漂ってきます。
スプーンで2・3回「おいしくなれおいしくなれ」とかき混ぜると、終了。

茶こしを使って、カップに注がれます。
くつろぎのひとときを味わえました。
ふちゅっちゃの、ラベルにはラグビーボールが隠れて書かれています。
どこだろう?あっわかった!
26周年記念イベントがあります。
2019年2月2日(土曜日)14:00~15:30
サングリア3F(府中市本町1-1-7)
特別ゲスト 佐田詠夢(さだえむ)さんピアノ奏者
参加費 6000円(税別) お問い合わせ、申し込みはサンタマリア紅茶まで。
私も、紅茶教室とピアノの演奏を楽しみに伺います、もちろん。
サンタマリア紅茶
府中市宮西町2-14-5-202
042-335-7977
大國魂神社近くにお店を構えており、店内他ル・シーニュ府中5Fカフェなどで、
「おいしい紅茶の淹れ方」をレクチャーしてくださっています。
ワークショップを、紅茶マイスター吉緩詩子(よしゆうこ)先生が
2回されたときのことです。
一回目は、府中ブレンド紅茶になるための、府中のイメージを出し合う目的で皆さまが集いました。
二回目に、出来上がった府中ブレンド紅茶でおいしい淹れ方をレクチャー。
多摩川の流れ、ケヤキ並木の緑、由緒ある大國魂神社の存在、くらやみ祭り,
ラグビーの町、公園が多く子育てしやすい町、様々なコメントがありました。
そこから、運命の紅茶ともいえるブレンド茶が生まれました。
”ふちゅっちゃ”の誕生です!
伝統ある歴史の重みを「紅茶の深み」で表し、
くらやみ祭りの賑やかしを「華やかな香り」で伝え、
緑や公園が多く子育てしやすい住みやすい町のイメージを「紅茶の余韻」に。
「ふちゅっちゃ」は、茶葉とティーバッグが用意されています。
吉先生が、私のために茶葉で淹れてくださいました。
まずポットとカップを温めて置き、茶葉を決められた量入れ、
100度のお湯を注ぎふたをします。
このお茶は3分が一番おいしくなるものだそうです。
ふたを開けると、紅茶の香りとベルガモットのふわっとした刺激が漂ってきます。
スプーンで2・3回「おいしくなれおいしくなれ」とかき混ぜると、終了。
茶こしを使って、カップに注がれます。
くつろぎのひとときを味わえました。
ふちゅっちゃの、ラベルにはラグビーボールが隠れて書かれています。
どこだろう?あっわかった!
26周年記念イベントがあります。
2019年2月2日(土曜日)14:00~15:30
サングリア3F(府中市本町1-1-7)
特別ゲスト 佐田詠夢(さだえむ)さんピアノ奏者
参加費 6000円(税別) お問い合わせ、申し込みはサンタマリア紅茶まで。
私も、紅茶教室とピアノの演奏を楽しみに伺います、もちろん。
サンタマリア紅茶
府中市宮西町2-14-5-202
042-335-7977
2019年01月23日
蝋梅が!
実家の方は一晩で40~50cm降ったりして
もろ雪に困惑しているようです。
東京は1ミリの雨も降らない。
カラカラに乾燥していて
洗濯ものが3時間で乾く状態。
体に水分は補給しなくっちゃと
湯冷ましや、紅茶を一杯飲んでいます。

道を通っていたら
蝋梅が満開でした。
ほのかに香るんですね。
もろ雪に困惑しているようです。
東京は1ミリの雨も降らない。
カラカラに乾燥していて
洗濯ものが3時間で乾く状態。
体に水分は補給しなくっちゃと
湯冷ましや、紅茶を一杯飲んでいます。
道を通っていたら
蝋梅が満開でした。
ほのかに香るんですね。
2019年01月22日
まほろばシリーズ第1弾は府中
府中大國魂神社近くで紅茶のブレンド販売をされている
”サンタマリア紅茶”
去年、府中にちなんだ紅茶を発売。
「ふちゅっちゃ」
伝統や歴史の重みを「深み」で表現。
くらやみ祭りの活気を「華やぎ」に。
みどりや公園が多く、子育てしやすく、すみやすさを「余韻」でブレンドされています。
今日は、このふちゅっちゃの、生まれた秘話を
取材させていただきます。

ただ、紅茶を飲んで帰ってきた
なんてことのないように
しっかり感覚を磨いて(笑)
パッケージのタイトルには
ラグビーのボールが隠れているとか。
見つけられなかった。
”サンタマリア紅茶”
去年、府中にちなんだ紅茶を発売。
「ふちゅっちゃ」
伝統や歴史の重みを「深み」で表現。
くらやみ祭りの活気を「華やぎ」に。
みどりや公園が多く、子育てしやすく、すみやすさを「余韻」でブレンドされています。
今日は、このふちゅっちゃの、生まれた秘話を
取材させていただきます。

ただ、紅茶を飲んで帰ってきた
なんてことのないように
しっかり感覚を磨いて(笑)
パッケージのタイトルには
ラグビーのボールが隠れているとか。
見つけられなかった。
Posted by たまのり at
06:19
│Comments(0)
2019年01月21日
目利きの銀次、ランチタイムは18時まで
ル・シーニュ府中ができたときから、やたら開放的で、POPも派手な「目利きの銀次」は、入ってみたいとは思いながらも、なかなか入れずにいました。
エスカレータで上ると、3階目の前にお店があります。
カウンター席に座りました。お酒も飲まないのに、おしぼりを広げて渡してくれます。事前に調べていったわけではないので、メニューブックから、これ食べてみたいというものを選びました。
サービスタイムのメニュー「復活、鮪たたきのドカ盛り店長 950円(税込み)」
なんか、面白そうだったので、これにしてみました。なんでもすし飯の中にも、鮪のたたきが入っているとかで、最後のしめに「シャリ茶漬け」というものが味わえるんだそうです。幾重にも面白みのあるメニューです。

お刺身の醤油もこんなに用意されています。白身の魚など意外と塩でいただくのも美味しいですよね。
お味噌汁と一緒に、だし汁の入った湯桶が!器にとって味見してみると、お吸い物ぐらいの濃さのものです。もちろんカツオ・サバ・鮭節などが使われた、魚介系のだしでした。

さて、てんこ盛りのマグロ、この海苔の存在が食べるにはちょっと面倒!どうしましょう?それで、手巻きずしのように、のりにご飯を装って、鮪を芯にしてまいて食べてみました。
マグロは、お店で切りたてを出してくださっているとか。切り口が角ばっているのですぐわかりますよね。
たたきは、とろりと脂がのっておいしい。ごはんの間から、またたたきが出現して、宝探しをしている感じです。シャリ茶漬けを堪能して、満足でした。
お隣りの男性は「刺身ごうかい男盛り1580円」の、2段桶をいただいていました。よくもまあ、こんなに高く盛り付けられると思うくらい、5~6種類のお刺身がそびえています。下の桶のご飯には、おかか・昆布などがかけられていて、、、、見るともなしに見えたこのメニューは、どこのお店でも一番人気なんだとか。
次は、男盛り注文してみようかな。
目利きの銀次 府中ル・シーニュ店
府中市宮町1-100 ルシーニュ府中3F
042-369-4088
11:00~23:00
無休
エスカレータで上ると、3階目の前にお店があります。
カウンター席に座りました。お酒も飲まないのに、おしぼりを広げて渡してくれます。事前に調べていったわけではないので、メニューブックから、これ食べてみたいというものを選びました。
サービスタイムのメニュー「復活、鮪たたきのドカ盛り店長 950円(税込み)」
なんか、面白そうだったので、これにしてみました。なんでもすし飯の中にも、鮪のたたきが入っているとかで、最後のしめに「シャリ茶漬け」というものが味わえるんだそうです。幾重にも面白みのあるメニューです。
お刺身の醤油もこんなに用意されています。白身の魚など意外と塩でいただくのも美味しいですよね。
お味噌汁と一緒に、だし汁の入った湯桶が!器にとって味見してみると、お吸い物ぐらいの濃さのものです。もちろんカツオ・サバ・鮭節などが使われた、魚介系のだしでした。
さて、てんこ盛りのマグロ、この海苔の存在が食べるにはちょっと面倒!どうしましょう?それで、手巻きずしのように、のりにご飯を装って、鮪を芯にしてまいて食べてみました。
マグロは、お店で切りたてを出してくださっているとか。切り口が角ばっているのですぐわかりますよね。
たたきは、とろりと脂がのっておいしい。ごはんの間から、またたたきが出現して、宝探しをしている感じです。シャリ茶漬けを堪能して、満足でした。
お隣りの男性は「刺身ごうかい男盛り1580円」の、2段桶をいただいていました。よくもまあ、こんなに高く盛り付けられると思うくらい、5~6種類のお刺身がそびえています。下の桶のご飯には、おかか・昆布などがかけられていて、、、、見るともなしに見えたこのメニューは、どこのお店でも一番人気なんだとか。
次は、男盛り注文してみようかな。
目利きの銀次 府中ル・シーニュ店
府中市宮町1-100 ルシーニュ府中3F
042-369-4088
11:00~23:00
無休
2019年01月11日
磯丸水産やっと!
立川駅北口から3分。ユザワヤには月2・3回行くので、お店ができたときから、ずっと「磯丸水産」が気になっていました。
24時間営業ということは、いつでも入れるということです。
入り口には、サザエ・アワビ・ハマグリ・帆立などの水槽があり、入るとすぐ磯の香りがしてきます。お店の内装も、船の中にいるイメージなんですね。テンションアップ!!

夜は、貝類をコンロで焼きながら食べることもできるようですが、ランチタイムだったので、「お刺身定食(税込み1070円)」にしてみました。
青さの入ったお味噌汁と一緒に、4種類の刺身がド~ンと。こんなにいいのかしらというくらい刺身のつまもしっかり添えられています。

サイドメニューに、揚げたてコロッケ・ポテサラが乗っかっていて、デザートの杏仁豆腐もお膳に並びます。
日本人は、よくお魚を食べます、それも生に近いものを。海外から見えた人はびっくりするようです。きれいな海で、流通もいいから、新鮮素材がこのお店にも運ばれるものです。ランチをしながら、日本っていいなーなんて思っちゃいました。
磯丸水産立川北口大通り店
立川市曙町2-7-18
042-540-7571
24時間営業
無休
24時間営業ということは、いつでも入れるということです。
入り口には、サザエ・アワビ・ハマグリ・帆立などの水槽があり、入るとすぐ磯の香りがしてきます。お店の内装も、船の中にいるイメージなんですね。テンションアップ!!
夜は、貝類をコンロで焼きながら食べることもできるようですが、ランチタイムだったので、「お刺身定食(税込み1070円)」にしてみました。
青さの入ったお味噌汁と一緒に、4種類の刺身がド~ンと。こんなにいいのかしらというくらい刺身のつまもしっかり添えられています。
サイドメニューに、揚げたてコロッケ・ポテサラが乗っかっていて、デザートの杏仁豆腐もお膳に並びます。
日本人は、よくお魚を食べます、それも生に近いものを。海外から見えた人はびっくりするようです。きれいな海で、流通もいいから、新鮮素材がこのお店にも運ばれるものです。ランチをしながら、日本っていいなーなんて思っちゃいました。
磯丸水産立川北口大通り店
立川市曙町2-7-18
042-540-7571
24時間営業
無休
2019年01月10日
ひの宝モノ語り展
丘陵にあるので「日野市郷土資料館」に行くには、ちょっとしたハイキング気分です。(高幡不動駅から京王バスで「高幡台団地」下車すると5分)
教育センターの右手に資料館があり、企画展「ひの宝モノ語り展」は、ややトーンを落とした部屋で展示されています。資料室に保存されているものには、裏にいろいろな物語があり、宝物ともいえる理由が探究されています。
この「行李(こうり)」は、竹・柳・籐などで編まれた入れ物です。私も上京してくるときは行李の中に、文房具・衣類などを入れてきました。
何と、金婚式のお祝いに作られ配られたというモノ。どんな人がどんな使い方をされていたものでしょうか?

大きな道具です!畳2枚分くらいあるでしょうか。田植えの前に型をつける道具です。

均一に型をつけて、除草しやすくイネがまっすぐのびるようにする為のおおもとになる道具。資料館の力持ちの男性が、引っ張ってみたそうですが、かなり重いもので、重労働。それでも、型を付けた後から、田植えの集団が並んで行動し始めるので、それはそれは見ものだったでしょう。
広い四角の田んぼだからこそ使えた道具。日野は、江戸時代天領だったから、優れたコメ作りをされていたようですよ。
珍しいものが最後にありました。スズメや鶏がたくさんいた日野。サイフォンの原理を利用した、水やりは陶器でできています。今ではプラスチックに変わっていますが、それでも現存。

河川や丘陵という、自然環境にとても恵まれた日野市だからこその宝物たちが並んでいました。
「くらしの道具に光をあてる」展示は、4月14日(日)まで開催。
http://hino-museum.jp/tenji/kikaku
日野市郷土資料室
日野市程久保550
042-592-0981
9:00~17:00
月曜閉館(月曜日が祝日の場合は翌日閉館)
教育センターの右手に資料館があり、企画展「ひの宝モノ語り展」は、ややトーンを落とした部屋で展示されています。資料室に保存されているものには、裏にいろいろな物語があり、宝物ともいえる理由が探究されています。
この「行李(こうり)」は、竹・柳・籐などで編まれた入れ物です。私も上京してくるときは行李の中に、文房具・衣類などを入れてきました。
何と、金婚式のお祝いに作られ配られたというモノ。どんな人がどんな使い方をされていたものでしょうか?
大きな道具です!畳2枚分くらいあるでしょうか。田植えの前に型をつける道具です。
均一に型をつけて、除草しやすくイネがまっすぐのびるようにする為のおおもとになる道具。資料館の力持ちの男性が、引っ張ってみたそうですが、かなり重いもので、重労働。それでも、型を付けた後から、田植えの集団が並んで行動し始めるので、それはそれは見ものだったでしょう。
広い四角の田んぼだからこそ使えた道具。日野は、江戸時代天領だったから、優れたコメ作りをされていたようですよ。
珍しいものが最後にありました。スズメや鶏がたくさんいた日野。サイフォンの原理を利用した、水やりは陶器でできています。今ではプラスチックに変わっていますが、それでも現存。
河川や丘陵という、自然環境にとても恵まれた日野市だからこその宝物たちが並んでいました。
「くらしの道具に光をあてる」展示は、4月14日(日)まで開催。
http://hino-museum.jp/tenji/kikaku
日野市郷土資料室
日野市程久保550
042-592-0981
9:00~17:00
月曜閉館(月曜日が祝日の場合は翌日閉館)
2019年01月08日
紅白のカレー
息子は「福袋」を買いあさって
チケットを取った残りをくれます。
某カレー店の、紅白のレトルトカレー。

七草がゆの嫌いな子なので
紅色の箱のカレーをご飯にかけてみました。

赤富士に、常緑の松だわ。
自分でウキウキしちゃいました。
七草食べてくれました。
「これなに?」
チケットを取った残りをくれます。
某カレー店の、紅白のレトルトカレー。
七草がゆの嫌いな子なので
紅色の箱のカレーをご飯にかけてみました。
赤富士に、常緑の松だわ。
自分でウキウキしちゃいました。
七草食べてくれました。
「これなに?」
2019年01月05日
2019年初めのカレーは、サグ
スーパーにあるランチのできるテナント探しをしています。
ありそうで意外とないんです。
ここは小平。
ネパールカレーの専門店が経営するお店。
(隣の、カマンベールチーズまるごと使ったハンバーグのお店が
テレビに出たのではやっていました。)
サグが好きなので、中辛で作ってもらいました。

カレーもラーメンも大好き。
ありそうで意外とないんです。
ここは小平。
ネパールカレーの専門店が経営するお店。
(隣の、カマンベールチーズまるごと使ったハンバーグのお店が
テレビに出たのではやっていました。)
サグが好きなので、中辛で作ってもらいました。
カレーもラーメンも大好き。
2019年01月01日
新年おめでとうございます
新しき年おめでとうございます。
おせち作りに気合が入らず
数の子・なます・煮しめ・焼き豚・年越しそばを作っただけで
あとは既製品を。

今日は9人でいただきます。
それぞれに込められた、思いがあるようですから
伝統の味をかみしめて。
あっ、黒豆入れるの忘れてる!
おせち作りに気合が入らず
数の子・なます・煮しめ・焼き豚・年越しそばを作っただけで
あとは既製品を。
今日は9人でいただきます。
それぞれに込められた、思いがあるようですから
伝統の味をかみしめて。
あっ、黒豆入れるの忘れてる!
Posted by たまのり at
04:53
│Comments(0)