2012年09月30日
お鷹の道に沿って
鷹狩は
鷹を使って獲物をとることも目的でしょうが
領地を視察する目的もあったとか。
湧水に添って、国分寺お鷹の道が続きます。
あらっ、猫がいる!
カメラを向けても動かない。

きれいな水の流れだわー
ところどころ、階段がついて水辺まで降りられるようになっています。

ホタルの住む流れです。

鷹を使って獲物をとることも目的でしょうが
領地を視察する目的もあったとか。
湧水に添って、国分寺お鷹の道が続きます。
あらっ、猫がいる!
カメラを向けても動かない。
きれいな水の流れだわー
ところどころ、階段がついて水辺まで降りられるようになっています。
ホタルの住む流れです。
2012年09月29日
国分寺僧寺あと~お鷹の道
国分寺僧寺跡はいつ行っても、遺跡調査をしています。
今回は手前の方でした、
赤とんぼだ!
倍率が少ないのですが、飛んでいるのがわかりました?

ココカラ国分寺万葉植物園に向かいます。
山門は立派!
桐の御紋がついているんだ。

お鷹の道を歩きます。
崖線から流れてくる湧水。
それはそれはすみきっています。

私の田舎の方では
稲庭うどんがゆであがると
「水色になる」といいます。
透明に近くなるのが、みずいろ、、、、、だったんだなー。
今回は手前の方でした、
赤とんぼだ!
倍率が少ないのですが、飛んでいるのがわかりました?
ココカラ国分寺万葉植物園に向かいます。
山門は立派!
桐の御紋がついているんだ。
お鷹の道を歩きます。
崖線から流れてくる湧水。
それはそれはすみきっています。
私の田舎の方では
稲庭うどんがゆであがると
「水色になる」といいます。
透明に近くなるのが、みずいろ、、、、、だったんだなー。
2012年09月28日
くりまつり
9月27・28日の栗祭りは
大正14年から続いているイベント。

府中 大国魂神社境内にずら~~~~っと
灯ろうが並び、夜は明かりがともされます。

今日は、栗の露店が並びますが
台風の影響がないといいなー
大正14年から続いているイベント。
府中 大国魂神社境内にずら~~~~っと
灯ろうが並び、夜は明かりがともされます。
今日は、栗の露店が並びますが
台風の影響がないといいなー
2012年09月27日
1個100円のたまご
いや~~~、決心するまで勇気がいりました。
普段10個で100円という卵を買っていると
その10倍のたまごへの期待は大きい。
まず(これは商品ですが)ぷりん。
大山(鳥取県)のふもとで放牧される乳牛からのミルクと、天美卵。
まろやかな味です。

卵かけご飯にしました。
黄味が崩れない。白身は箸で切れない!

オムレツも塩コショウだけで、十分に甘かったです。

これはかんたんフレンチトースト。
天美卵1個+はちみつ小さじ1+ヨーグルト大さじ2
食パンやイングリッシュマフィンに塗って、トーストするだけです。


すごい卵!

やっぱり、チーズケーキも作ってみました。

ミキシングしているときから
ふっくら泡立つ。

やさしい味のチーズケーキでした。

普段10個で100円という卵を買っていると
その10倍のたまごへの期待は大きい。
まず(これは商品ですが)ぷりん。
大山(鳥取県)のふもとで放牧される乳牛からのミルクと、天美卵。
まろやかな味です。
卵かけご飯にしました。
黄味が崩れない。白身は箸で切れない!
オムレツも塩コショウだけで、十分に甘かったです。
これはかんたんフレンチトースト。
天美卵1個+はちみつ小さじ1+ヨーグルト大さじ2
食パンやイングリッシュマフィンに塗って、トーストするだけです。
すごい卵!
やっぱり、チーズケーキも作ってみました。
ミキシングしているときから
ふっくら泡立つ。
やさしい味のチーズケーキでした。
2012年09月26日
2012年09月25日
シルクロード
念願の”絹の資料館”に行ってきました。

八王子の養蚕・生糸づくり・織物
その歴史がわかりやすく説明されています。
この資料館は、八木下要右衛門屋敷跡にできています。
絹の道を降りてきて、見晴らしのいいところ。

横浜から外国のお客様を迎えた”異人館跡”が一緒の敷地にありました。

現在その名残はありませんでした。
絹の道資料館
八王子市鑓水989-2
042-676-4064
入場無料
9:00~17:00
月曜休館日 月曜が祝日の場合は翌日休み
八王子の養蚕・生糸づくり・織物
その歴史がわかりやすく説明されています。
この資料館は、八木下要右衛門屋敷跡にできています。
絹の道を降りてきて、見晴らしのいいところ。
横浜から外国のお客様を迎えた”異人館跡”が一緒の敷地にありました。
現在その名残はありませんでした。
絹の道資料館
八王子市鑓水989-2
042-676-4064
入場無料
9:00~17:00
月曜休館日 月曜が祝日の場合は翌日休み
2012年09月23日
食べられるローズヒップ?!
ニチエー株式会社の、”ローズヒップティー”をいただきました。
薔薇の実を乾燥したものです。
特別な種類のバラです。

ハーブティーにして
残った実は食べられるという事で
さっそく寒天と、チーズケーキを作りました。
寒天にはチョコレートを加えました。
いけます。

チーズケーキには、大さじ1杯入れました。
これはうれしい味。

世の中探すと
綺麗になるためのものがいっぱいあるのね。
薔薇の実を乾燥したものです。
特別な種類のバラです。

ハーブティーにして
残った実は食べられるという事で
さっそく寒天と、チーズケーキを作りました。
寒天にはチョコレートを加えました。
いけます。
チーズケーキには、大さじ1杯入れました。
これはうれしい味。
世の中探すと
綺麗になるためのものがいっぱいあるのね。
2012年09月22日
ミラノサンド
ひどい土砂降りでした。
お昼前に、ミラノサンド食べてきました。

ドトールが府中には5軒あるんだ。
京王線の駅から降りてすぐ
けやき並木のところにも
そしてフォーリス。
あとは府中本町の駅に行くところに
そして中河原。

9月20日新発売のグリルチキンとトマトソース食べてきました。
これいけますね。

マッシュぽてとが味わいを深めてくれる。

ついでにドリップコーヒー買いました。
あったかいコーヒーがおいしくなってきた。

お昼前に、ミラノサンド食べてきました。
ドトールが府中には5軒あるんだ。
京王線の駅から降りてすぐ
けやき並木のところにも
そしてフォーリス。
あとは府中本町の駅に行くところに
そして中河原。
9月20日新発売のグリルチキンとトマトソース食べてきました。
これいけますね。
マッシュぽてとが味わいを深めてくれる。
ついでにドリップコーヒー買いました。
あったかいコーヒーがおいしくなってきた。
2012年09月21日
鮭とはらこのだし茶漬け
府中駅ショッピングセンター内の”こめらく”で
ランチを食べました。

ひつまぶしのように
4つにカットして
4分の1はそのまま
次の4分の1は、薬味を入れて
さらに4分の1は、だしをかけてお茶漬けで。

残り4分の1は、お好きな食べ方で。
串カツがおいしかった。
ヒレカツ+なす+ホタテのベーコン巻きあげ。
お店の人気ベスト3のおつまみはこれなんだ。

ランチを食べました。
ひつまぶしのように
4つにカットして
4分の1はそのまま
次の4分の1は、薬味を入れて
さらに4分の1は、だしをかけてお茶漬けで。
残り4分の1は、お好きな食べ方で。
串カツがおいしかった。
ヒレカツ+なす+ホタテのベーコン巻きあげ。
お店の人気ベスト3のおつまみはこれなんだ。
2012年09月20日
2012年09月19日
のりキューブ
山本海苔様より
”のりキューブ”を2種類いただきました。
チーズ味と佃煮味。

1センチ角のキューブなのですが
噛むと磯の香りがみっちりとします。
こんにゃくやあられのテクを使ってかたどっているようです。
スープの浮き身に

香の物とおつまみに

お握りの具に

海外旅行をすると、ラーメン・のり・小豆が食べたくなるというから
こんなものを携行するのもいいかも。
”のりキューブ”を2種類いただきました。
チーズ味と佃煮味。
1センチ角のキューブなのですが
噛むと磯の香りがみっちりとします。
こんにゃくやあられのテクを使ってかたどっているようです。
スープの浮き身に
香の物とおつまみに
お握りの具に
海外旅行をすると、ラーメン・のり・小豆が食べたくなるというから
こんなものを携行するのもいいかも。

2012年09月18日
春雨スープ
巷にたくさんありますが
この3種類の春雨スープは美味でしたよ。
ひかり味噌という、長野県諏訪のおみそのメーカーが販売しています。

1袋に、シジミ100個分のオルニチンが入っているんですって。
とろみ中華・シーフード・かきたまの3種類。
とろみ中華がおいしかったなー
キャベツがしゃきっと。

この3種類の春雨スープは美味でしたよ。
ひかり味噌という、長野県諏訪のおみそのメーカーが販売しています。
1袋に、シジミ100個分のオルニチンが入っているんですって。
とろみ中華・シーフード・かきたまの3種類。
とろみ中華がおいしかったなー
キャベツがしゃきっと。
2012年09月17日
桃っ娘
府中の西側にある、ア・ビアントで
桃が丸ごと1個の”桃っ娘”を買ってきました。
ヤマダ電機の前です。

中にはイチゴ入りのカスタードと生クリーム。
クレープ包みは、息子が食べていました。

国立桜通りに2号店ができていますので
そちらでも手に入れられますね。

ア・ビアント
桃が丸ごと1個の”桃っ娘”を買ってきました。
ヤマダ電機の前です。
中にはイチゴ入りのカスタードと生クリーム。
クレープ包みは、息子が食べていました。
国立桜通りに2号店ができていますので
そちらでも手に入れられますね。
ア・ビアント
2012年09月16日
nonowa西国分寺
9月13日にグランドオープンした西国、えきなかに行ってきました。
多摩のおみやげのコーナーがあるというのを聞いたので
これはたまみやサポーターズとしては
でかけなくっちゃ!

このエスカレーターが変わったんですね。
武蔵野線下りホームの改札口がこんなところに!

噴水の奥に3つのワゴンがあり
そこに紹介されていました。
BOOKS ORIONの店長さんに断わって
写させていただきましたよ。
ブルーベリー発祥の地小平のブルーベリーカレー!
どんな味だろう?

天狗かりんとうは1種類しか食べていないなー
だるまかりんとうは、まだ食べてないなー
多摩のおみやげのコーナーがあるというのを聞いたので
これはたまみやサポーターズとしては
でかけなくっちゃ!
このエスカレーターが変わったんですね。
武蔵野線下りホームの改札口がこんなところに!
噴水の奥に3つのワゴンがあり
そこに紹介されていました。
BOOKS ORIONの店長さんに断わって
写させていただきましたよ。
ブルーベリー発祥の地小平のブルーベリーカレー!
どんな味だろう?
天狗かりんとうは1種類しか食べていないなー
だるまかりんとうは、まだ食べてないなー
2012年09月15日
白神こだま酵母
道の駅 八王子滝山で”東京牛乳”をやっと見つけた私ですが
国立の三浦屋とか、立川のタカシマヤにもありますよ、、、、との情報で
三浦屋に行ってみました。
2年ぶりかなー。
以前来店したときは、食べるラー油が流行っていて
それなのにスーパーでは品切れで
たまたま入った三浦屋に、各種ラー油があって
ここはすごいお店だなーと感心。
国産小麦 白神こだま酵母の手作りパンを見つけました。

何とよく見たら、”サラ秋田白神”という会社のもので
製造は八王子でした。
八王子には美味しい天然酵母のパン屋さんが本当に多いですね。
他にも、愛媛だとか種子島だとかの珍しいものを見つけ
家人のおつまみ用に買いました。

東京牛乳ありました。1割安かった。
国立の三浦屋とか、立川のタカシマヤにもありますよ、、、、との情報で
三浦屋に行ってみました。
2年ぶりかなー。
以前来店したときは、食べるラー油が流行っていて
それなのにスーパーでは品切れで
たまたま入った三浦屋に、各種ラー油があって
ここはすごいお店だなーと感心。
国産小麦 白神こだま酵母の手作りパンを見つけました。
何とよく見たら、”サラ秋田白神”という会社のもので
製造は八王子でした。
八王子には美味しい天然酵母のパン屋さんが本当に多いですね。
他にも、愛媛だとか種子島だとかの珍しいものを見つけ
家人のおつまみ用に買いました。
東京牛乳ありました。1割安かった。
2012年09月14日
役に立たないナビゲーター
立川の羽衣町に入って、
バスがどういう道を通ったか覚えていないんです。

知らない通りなので、へ~~~~~~っとみていて過ごしてしまいました。
地図で調べたら、羽衣大通り商店街を通過し
南武線を超え、立川通りに入ったんですね。
ナビゲーターができないわー
そして右折して南通りを。
あー美味しいパン屋さんのクラウンは知っているわ。この辺り!

そしてモノレールが見えてきたら
あー立川だわ。
所要時間20分
運賃は、PASMOでしたが190円かな。
無事立川について、なんだかほっとしましたよ。

今日は、多摩らいふ俱楽部のイベントで
スマートフォンの講習に。
できるのかなー、このおばあちゃんに。(私のこと)
バスがどういう道を通ったか覚えていないんです。
知らない通りなので、へ~~~~~~っとみていて過ごしてしまいました。
地図で調べたら、羽衣大通り商店街を通過し
南武線を超え、立川通りに入ったんですね。
ナビゲーターができないわー

そして右折して南通りを。
あー美味しいパン屋さんのクラウンは知っているわ。この辺り!
そしてモノレールが見えてきたら
あー立川だわ。

所要時間20分
運賃は、PASMOでしたが190円かな。
無事立川について、なんだかほっとしましたよ。
今日は、多摩らいふ俱楽部のイベントで
スマートフォンの講習に。
できるのかなー、このおばあちゃんに。(私のこと)
2012年09月13日
日本郵便株式会社?
バスは郵政研修センター手前を曲がって、
中央郵政研修所(これは古い地図についていました)の北を走ります。

緑の多いところですねー
飛田給の近くにも郵政の広い土地があります。
全国から研修に来られるでしょうから
宿泊施設のある広い敷地。

10月1日には、郵便局株式会社と郵便事業株式会社が
会社統合で
「日本郵便株式会社」になります。
またはがきのあて先が変わるんだ!
サービス向上のためのアンケート用紙が配られています。
これを記入して、10月1日に郵便局に行くと
景品がもらえるんだ。
ほどなく立川市に入ります。
窓から見える光景は
歩く時とは違います。

この交番で、迷って道を聞いたなー

南武線の崖線を見に行って迷いました。
中央郵政研修所(これは古い地図についていました)の北を走ります。
緑の多いところですねー
飛田給の近くにも郵政の広い土地があります。
全国から研修に来られるでしょうから
宿泊施設のある広い敷地。
10月1日には、郵便局株式会社と郵便事業株式会社が
会社統合で
「日本郵便株式会社」になります。
またはがきのあて先が変わるんだ!
サービス向上のためのアンケート用紙が配られています。
これを記入して、10月1日に郵便局に行くと
景品がもらえるんだ。

ほどなく立川市に入ります。
窓から見える光景は
歩く時とは違います。
この交番で、迷って道を聞いたなー
南武線の崖線を見に行って迷いました。
2012年09月12日
いつものお店が!
バスは発車し、国立から富士見通りを南西に向かいます。
わ~~~、おいしそうな冬瓜だ!
でも不便なことにバスでは降りて買えません(笑)

このお店にも、くにたちわいん(ワイン)が、置いてあるんですよね。

ベッカライしゅんたは、いつもお客様の入りが絶えない!
(以前の画像)
こちらではアロマの話を伺ったなー
(以前の画像)
郵政の研修センターに向かっています。
そのまま直進するのかと思ったら、右に曲がりました。
この辺は、4月5月国立市を散歩した時に道を間違えて迷い込みました。
わ~~~、おいしそうな冬瓜だ!
でも不便なことにバスでは降りて買えません(笑)
このお店にも、くにたちわいん(ワイン)が、置いてあるんですよね。
ベッカライしゅんたは、いつもお客様の入りが絶えない!
こちらではアロマの話を伺ったなー
郵政の研修センターに向かっています。
そのまま直進するのかと思ったら、右に曲がりました。
この辺は、4月5月国立市を散歩した時に道を間違えて迷い込みました。
2012年09月11日
1本の木から
あまりの暑さに、身動きが取れず、どこに出かけるでもなかった私です。
今日は久しぶりに、国立に向かいました。
大学通りの桜並木・銀杏並木が日陰を作っていてくれています。
影を探しながら歩きました。
ふと向かい側を見ると、紅葉始めている木が1本ありました。
なんで?
桜が枯れているの?
近づいてみたら、どうもさくらではなくはなみずきのようでした。

そういえば大谷和彦先生が、「梅なども所々に植えてあるんですよ」と話されていたなー。
一橋大学も紅葉はまだ始まっていません。

立川に行こうとして、JRに向かったのですが
たましん前のバス停から、立川バスが出発しかけていて
私は、これに飛び乗ってみることにしました。

国立と立川を結ぶのは、JRだけじゃないわー。
どんな道を行くんだろう?
今日は久しぶりに、国立に向かいました。
大学通りの桜並木・銀杏並木が日陰を作っていてくれています。
影を探しながら歩きました。
ふと向かい側を見ると、紅葉始めている木が1本ありました。
なんで?
桜が枯れているの?
近づいてみたら、どうもさくらではなくはなみずきのようでした。
そういえば大谷和彦先生が、「梅なども所々に植えてあるんですよ」と話されていたなー。
一橋大学も紅葉はまだ始まっていません。
立川に行こうとして、JRに向かったのですが
たましん前のバス停から、立川バスが出発しかけていて
私は、これに飛び乗ってみることにしました。
国立と立川を結ぶのは、JRだけじゃないわー。
どんな道を行くんだろう?
2012年09月11日
梅搾り入りチーズケーキ
和歌山県石神邑様の”梅搾り”[ノンアルコール]を使って
チーズケーキを焼きました。

生クリーム200ml
クリームチーズ200g
ポッカレモン大さじ2
卵2個はいつもと同じにして
バター、薄力粉、砂糖で調節しました。

梅搾りは大さじ2杯!
焼いている途中から梅の香りがしましたよ。
チーズケーキを焼きました。
生クリーム200ml
クリームチーズ200g
ポッカレモン大さじ2
卵2個はいつもと同じにして
バター、薄力粉、砂糖で調節しました。
梅搾りは大さじ2杯!
焼いている途中から梅の香りがしましたよ。