たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2012年01月31日

雪の中のピーマン

ピーマンは、なす科のトウガラシの仲間。
カプサイシンという燃える成分がないので
辛くないですが
あの青臭さがどうにも、、、、

実は私も、4年ほど前まで食べられなくって
家でのお料理もピーマンはあまりしない(笑)
パプリカは大丈夫なんですけどね。





それが繊維に沿って、縦に切って
炒めるといいよとブログで教えてもらって
何とか苦手を克服しました。face10

五日市の畑に残っていたピーマン。
雪の中で、七変化を見せています。
  

  • Posted by たまのり at 04:04Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年01月30日

    元気に帰ってきて!

    私事ですが。
    昨夜の散歩のときに逃走して、愛犬が帰ってきません。

    どうも東八道路で交通事故にあったようで、、、(目撃者あり)
    大好きな崖線の雑木林を昨夜も今朝も探しているのですが
    見つかりません。

    警察に届けて愛護センターに届けて。





    もちろん鑑札と迷子札は首につけているので
    だれか見つけてくれたらと祈っています。

    メスの中型犬。ミックスです。  

  • Posted by たまのり at 07:19Comments(4)

    2012年01月29日

    あゆのともづり

    五日市物語には
    おやつを食べるシーンがたくさん出てきて
    あれはどこのかしら?なんて見ていました。






    うちのや様の”ともづり最中”も、印象的なシーンでした。
    こしあんと粒あんがあるというので、一つずつ入れてもらいました。





    鮎はテリトリーが約1㎥、(1㎡かな)
    その中に入ってきたものは、攻撃する習性があるんだそうです。
    おとりの鮎に引っ掛けるハリをつけておくと、わけもなく釣れる。

    2匹並んだ最中は、そんな習性というよりも
    仲良くご一緒しましょうというイメージ。

    アユは、”あゆる”という古い言葉から来ているんだそうです。
    川から下っていく状態がアユる。


    この秋川を中心にして、五日市の街は開けたのですね。




    山で切った木が、いかだになってどんどん下流に運ばれ
    建築材料になった。
    府中にも筏道というのがあります。
    行きは歩いて多摩川を登り、帰りはいかだに乗って。





    雪の残る秋川。
    石かと思ったら、かるがもがおよいでいました!  

  • Posted by たまのり at 07:21Comments(0)今日のおやつ

    2012年01月28日

    五日市ひろば

    coution

    府中でも雪が残っているから
    五日市の方はどのくらいかなー





    駅を降りると、日陰のところに残っているくらいで安心しました。
    以前お邪魔しました”やまねこ亭”のマスターに、廣徳寺までの(雪の)状況を伺って。

    「いったん秋川に降りますが、それから丘の上にお寺がありますからね」と。

    山の上じゃなく、丘の上というところが安心。




    途中、五日市ひろばというスペースを見つけました。
    五日市の名前の起こりは、5の付く日に市を開いていたから。
    自然石でできた、市神様がいて
    お向かいに御旅所があるということは
    9月28~30日の阿伎留神社のお祭りと関係する場所。

    600キロを超える6角形の神輿。
    今でも女人禁制。

    檜原村などで作られた炭を売って、生活物資を買う炭の市から
    この五日市は広がったのですね。

      

  • Posted by たまのり at 07:46Comments(0)おでかけ

    2012年01月27日

    繭から糸を

    黒茶屋さんは、庄屋さんの家
    そういうイメージでしたが
    プラス、製糸工場でもあったのだそうです。





    桑の葉を食べて育った繭から
    生糸をつむぐ。
    体力がいるし、手先の器用さがいるし
    なんといっても手があれていない若い子でないと。
    女工さんがたくさん集まって糸をつむいでいた。



    ランチの酢の物は、糸ウリやちょろぎが入っていました。

    揚げ物は持ち帰りました。ふきのとうと、干し柿ほか。
    お食事は、とろろごはんかヨモギうどんから選べるもので
    ヨモギうどんにしました。


    青竹の容器に入った手延べのうどん、上にはのらぼうがゆでて糧(かて)に。




    ミルクといちごで締めて、おやきはお持ち帰り。




    サー、たっぷりいただいたから、またまた
    あきる野市を回りますよ。

      

  • Posted by たまのり at 06:00Comments(2)美味しいランチ

    2012年01月26日

    やったー!秋川牛ょ!

    シェフの苗字からついたあだ名
    それがお店の名前になりました。

    コサッチ

    東京都産唯一の和牛、秋川牛を食べさせてくれる
    ビストロカフェでした。
    テラス席は、ワンちゃん同席が可能なんですって。





    五日市物語の映画を見た時に
    お隣に座られた女性が
    「あれもこれもおいしいけど、一番は秋川牛ですよ」といわれて
    チャンスがあったら食べてみたいと
    もう何度か行っているあきる野市で探していました、





    あきる野ルピアという、秋川駅から3分位の施設1階にあります。

    100gコースをお願いしました。
    ライスがついてきます。

    お水がおいしい!
    水のおいしいお店は、何をいただいても外れませんね。

    ステーキはミディアムでした。
    柔らかい、そして甘い(肉が)




    添えられた野菜は、じゃがいも・ブロッコリー・アスパラ・ごぼう・大根・人参。
    もしかして、それぞれ違う味つけ!!!!!

    ステーキのお肉がおいしいけど、それ以上にソースがおいしい。
    そしてそれ以上にライスがおいしい。

    シェフは、宮様関係や大統領をお迎えするお料理も手掛けられたという、、、
    華やかなヒストリーのある方でした。

    「ソースを分けてもらえませんか?」
    そう声かけましたら
    「途中の段階までフォン・ド・ポーから手作りで作っていて
     お客様に出す時に、ちょうどいい加減に煮詰めているので
     パック入りはないんです」と。

    そうだろうなー
    これだけ手間のかかるソースを作って売るんじゃ、、、、

    「秋川牛は、繊細なお肉なので、少し濃いめのソースに仕上げています」ともう一言。
    だから、ごはんがおいしかったんだなー。

    満足まんぞく
    face15
      続きを読む

  • Posted by たまのり at 08:03Comments(0)美味しいランチ

    2012年01月25日

    染物・織物

    秋川の”いろどり屋”で
    五日市染めなどをゆっくり見せていただきました。





    絹糸を
    さまざまな草木の染料で染めて
    アクセサリーや、袋物、マフラー類に
    加工してあるものでした。





    黒八丈は、糸を何度も染めます。
    それによって、微妙に色が変わり
    こんな模様が生み出されます。





    いろどり屋は、去年の暮で2周年。
    先生が織機を持参されて、裂き織りの体験をされたんだそうです。


    30分位でコースターぐらいのものができたようですが
    織物って、あの音がなんとなく郷愁を感じさせられ
    山間にトンカラカラ、、、、、と響く心地よさ。





    秋川牛のカレーを買ってきました。

      

  • Posted by たまのり at 04:42Comments(0)おでかけ

    2012年01月24日

    合格します(ように)合格ラスク!!

    受験生のお子さんを持った方へ
    あるいはご自身が受験のたまり場のブロガーもおられるのでしょうか?

    秋川駅北口、交番の目の前の
    ”あ・ら・もーど”というパン屋さんで
    貴重なものを発見しました。





    絵馬の形をして

    「合格」

    大きくチョコレートで書いているラスクです。





    お店の一押しの、キーマカレーパンの揚げたてを買いました。
    カレーパンって、カツレツとカレーライスを一緒に食べられないかと工夫したものだそうですね。
    日本人はえらい!





    このお店はイートインできて、おひとり様1杯限りで
    ドリンクのサービスがありました。
    お子さんの遊ぶコーナーもある。
    なんだか、ほんわりとするパン屋さんでした。


    あ・ら・もーど
    あきる野市秋川1-1-16
    042-550-6505

      続きを読む

  • Posted by たまのり at 07:25Comments(0)今日のおやつ

    2012年01月23日

    これはプロの味

    次から次から
    お料理が運ばれてきます。
    後で数えたら、11品。
    ゆっくりとお料理を堪能するには
    本当にいい黒茶屋。





    この蒸し物と椀物。
    黒茶屋さんは、匂玉豆腐といい
    くずを使ったお料理が得意なのでしょうか


    冬場はおなかの中から温まります。
    さすがお餅までは食べきれず残しました。





    秋川渓谷の自然を生かしたしつらえ。
    手すりには、なんと青竹が使われていました。  
    タグ :料理秋川

  • Posted by たまのり at 07:09Comments(0)美味しいランチ

    2012年01月22日

    千葉卓三郎さん

    タマケン、、、、多摩・武蔵野検定の
    出題問題を見ていて
    毎年、千葉卓三郎さんという名前が出るんだなーって。face12

    仙台藩士。
    戊辰戦争で敗軍の兵となって
    各地で思想と宗教の遍歴を経て
    五日市勤能学校(現。あきる野市立五日市小学校]の教員になる。





    明治維新後自由民権運動が広がり
    五日市でも民権結社学芸講談会が組織されて
    全204条の五日市憲法草案を生む。
    その起草をした人。

    まだこれから見に行こうと思っている3か所は
    千葉卓三郎さんにゆかりの場所です。





    ヤマメの塩焼きをいただきました。
    まだまだお料理が出ます。
    これは食べきれないなー。icon28

    黒茶屋さんでは、お持ち帰り用にパッケージ、輪ゴム、紙袋、手提げを用意してくれます。
    水気の出ないものは持ち帰ることにしました。

    お料理は、囲炉裏で自分で焼いて食べるコースと
    ほおば焼きのように板前さんがセットして点火するだけのコースに分かれるようです。  

  • Posted by たまのり at 08:44Comments(0)なるほど

    2012年01月21日

    自在かぎとだるま

    お隣の席のご夫婦は、どちらかがお誕生日のようでした。

    同じ部屋の別の一組は、五日市めぐりをされた女性グループ。
    家族連れもいれば、新年会のサラリーマンもいて
    五日市の黒茶屋は、繁盛していました。






    前菜の竹かごのふたを取ると、そこにはままごとのようなこまごまとしたお料理が
    きれいにはめ込まれていました。

    川海老の芝煮というのは、薄口しょうゆやみりんだけでさっと煮たもの。
    ブドウ豆といい金柑といい、もろこといい、、、お節料理に近いものが入っています。

    つくばね、、、羽根つきの羽のような果実です。




    前菜の中で一番おいしいと思ったのが
    ツルシガキのチーズ和えicon303
    和と洋がしっかりマッチしています。
    何のチーズを使っているのかまでは、料理評論家じゃないので(笑)
    わかりませんでした。

    天井を見上げると真っ黒。
    昔は煤を出して、家屋や家具をいぶして長持ちさせたそうですね。





    両目の入っただるまと、自在鍵がその中できらりと光っていました。  

  • Posted by たまのり at 07:48Comments(0)美味しいランチ

    2012年01月20日

    匂玉豆腐

    光厳寺の急な坂をところどころ自転車に乗りながらおりました。
    友達が五日市のこの近くにいるのですが
    夏場は蛇がいるのよ、、、
    最近はイノシシが、、、、

    山里なので
    それなりの苦労があるのでしょう。





    ただし空気はいいし、みはらしはいいし



    住むにはいいところです。




    ”喜正”の野崎酒造の前を通って、沢戸橋を渡り
    私は念願の”黒茶屋”に入りました。




    個室というか、別宅離れがたくさんあるんですね。
    お店に入ったら、匂玉豆腐を作って販売するコーナーがありました。

    250年以上前の、庄屋さんのお屋敷を移築したもの。
    太い梁が、年代を感じさせられます。  

  • Posted by たまのり at 05:04Comments(0)美味しいランチ

    2012年01月19日

    縄文人の気分で

    少し早く愛犬を連れて
    富士山の見えるスポットに行きました。




    国立の谷保天満宮近くにある、青柳崖線の上です。
    みはらしがいい!





    私たちの前に、猫ちゃんが来ていました。
    なんと運転室の座席に座って、日没を待っている。
    ダイヤモンド富士には2週間ほど過ぎているのでみられるとは思っていませんでしたが
    雲がどんどん出てきちゃって。




    見せないぞ
    魅せないぞ、、、、ってかんじ。

    この近くは、縄文時代中期の建物のあとや遺物が発見されたところ。
    4000年近く前に、私と同じようにして
    富士山に沈む夕日を見ていた人もいたかしら?





    今よりはずっと寒かったんだそうですね。
    おでんもないし、カレーもないし、しょうが湯もないし
    どうやって体を温めていたのかしら?  

  • Posted by たまのり at 05:58Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年01月18日

    胸突き八丁

    一度来た道を帰ることは、皆無です。
    途中から、別の道に入ります。
    ただし日光の照っている日にしています。
    方角がわからなくなる。





    ともかく、南側の山道に入りました。
    向こうから山歩きの姿で来られるご夫婦がいて
    「すみません、ここ自転車で行けますか?」

    「いけないことはないけど」
    「かなりですよ」

    胸突き八丁の道を自転車おしていきました。
    この胸突き八丁って、よく使うけどなんだろう?

    富士山の頂上付近の険しい八丁(872メートル)のこと。
    最後の最後の険しい道のことなんだそうです。

    この感じどこかにもあったなー
    そうだ!
    百草園に行く道だ。
    昔の人は景色のいい山の上にお寺を立てたり
    お城を築いたり、、、、、


    ついたところは光厳寺。
    五日市七福神のいるお寺です。
    東京都指定の天然記念物になっている、山桜を確かめてきました。


    いいながめ!!!
    五日市の町だけじゃなく、多摩川の向こうまで見えます。
    境内には万両が植えられていました。

    降りるのも自転車を押してです。
    七福神めぐりの女性10人に会いました。
    「もう少しですよ」と
    思わず声かけました。  

  • Posted by たまのり at 07:02Comments(0)なるほど

    2012年01月17日

    バレンタインディに早すぎる?

    朝からケーキ作りをしていました。icon06

    ココアスポンジを焼いて
    溶かしチョコレートを糊代わりにつかって
    削った板チョコを貼付けました。





    ステンシルでハートを出して。
    バレンタインディ、、、、早すぎる!

    ふんフンフン♪





    ところでこれをどうやって詰めて持って行こうか?
    段ボールと、プラスチックトレイと
    大きな手提げを準備しました。

    無事持って行けるかどうか、、、

    たぶん私じゃだめだな。  

  • Posted by たまのり at 09:21Comments(0)今日のおやつ

    2012年01月16日

    青豆とおやき

    おやきって、山梨県のものだと思っていたのですが
    信州の名物だったんですね。





    小麦粉(地粉・中力粉・強力粉・そば粉などもあり)

    ベーキングパウダー(使わないものもある)
    (砂糖・たまご・酒など使うこともある)

    お店によって、また作る人の好みによって
    原材料はずいぶん違うようです。

    粉にぬるま湯を入れ、こねて1時間くらい寝かせる。
    それを小さく丸め、広げて餡を入れる。
    フライパンや焙烙で焼く。
    ここから蒸すものや、オーブンで焼くものがある。

    実は、2か所のおやきをいただきましたが
    厚さも、味も、もちろん餡も違い、すごい個性的なおやつだと!face15



    節分のために青豆も買ってきました。
    小さいときは、落花生をまく家だったのですが、それが他と違うのを
    最近知りました。

    瀬音の湯のお会計の方から、近道を教えてもらい
    石舟橋に出ました。




    このチップスは、三鷹のジブリ美術館の屋上に敷いてあったのと同じものでしょうか?





    観光撮影のスポットを抜けて、これから後半戦に。  

  • Posted by たまのり at 07:27Comments(2)おいしいもの

    2012年01月15日

    キッコーゴ

    五日市物語の映画の中にも出てきましたが
    東京で唯一お醤油を作っているお店。



    キッコーゴという銘柄はどうしてできたのかしら?
    100年前の創業者が
    近藤五郎兵衛といわれる方で
    その” 五” から、キッコーゴがネーミングされました。





    醤油は大豆と小麦と麹から作りますが
    仕込むときに、食塩水を入れます。
    その水が、奥多摩の伏流水を使っているのです!



    微生物の働きを促すミネラルが豊富~~~~と
    パンフレットに書いていました。



    その土地にあった、名物名産なんですね。



      

  • Posted by たまのり at 06:18Comments(0)なるほど

    2012年01月14日

    自転車でまず行ったのは

    なんてすごいところでしょう!
    瀬音の湯。五日市の観光スポットですね。
    足湯も温泉もレストランもいいけど
    空気の良さと、産直の品物に関心。








    秋川牛のカレー




    女性がたくさん手にしていたパン





    私個人的には、卵パンという卵の形をしたお菓子が気に入りました。
    クッキーと、サブレと、スコーンと、味噌パンを足して4で割った感じのものです。
    10個入りで250円なんて
    材料費だけで行きそう。


    他にも買いましたよ。  

  • Posted by たまのり at 05:25Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年01月13日

    八王子で高山らーめん

    八王子に出かけているんですが
    まだ八王子ラーメンって食べたことがないんです。

    それなのに
    飛騨の高山らーめんのお店に入りました。
    京王八王子ショッピングセンター10F
    駅うえのレストランです。





    さるぼぼが入り口に。
    さる(去る)ぼぼ、、、、、悪いことが去るようにと
    縁起物のお人形だったんですね。

    高山らーめんはちぢれ麺。
    そして細くって、東京ラーメンよりか細い。

    地元の人たちは中華そばといっているそうで
    {そば}=らーめんのこと。
    年越しには中華そばを食べる地域。





    何とお店には
    ピッチャーに入ったパフェとか
    大きな器のクリームソーダが!
    誰が食べるんだろう?

    実は、男性一人で来て、平らげるという話を聞いて
    びっくりでした。  

  • Posted by たまのり at 08:54Comments(0)美味しいランチ

    2012年01月12日

    檜原街道にかかる巨大なアーチ

    都道33号線、檜原街道は
    上野原と五日市の駅前を結ぶ道路です。
    峠の道ですが
    蔵のあるお宅もあり、畑作中心に開けているところでした。





    追分のバス停まで行くと
    巨大なアーチが見えてみます。
    その新矢柄橋の下にはエメラルドの色をした秋川が流れています。





    荷田子(にたご)という面白い地名がありました。





    後で買って味噌汁に入れた檜原村のまいたけ。
    香りが抜群なんです。

      

  • Posted by たまのり at 07:51Comments(0)おでかけ