2012年01月27日
繭から糸を
黒茶屋さんは、庄屋さんの家
そういうイメージでしたが
プラス、製糸工場でもあったのだそうです。

桑の葉を食べて育った繭から
生糸をつむぐ。
体力がいるし、手先の器用さがいるし
なんといっても手があれていない若い子でないと。
女工さんがたくさん集まって糸をつむいでいた。

ランチの酢の物は、糸ウリやちょろぎが入っていました。

揚げ物は持ち帰りました。ふきのとうと、干し柿ほか。
お食事は、とろろごはんかヨモギうどんから選べるもので
ヨモギうどんにしました。

青竹の容器に入った手延べのうどん、上にはのらぼうがゆでて糧(かて)に。

ミルクといちごで締めて、おやきはお持ち帰り。

サー、たっぷりいただいたから、またまた
あきる野市を回りますよ。
そういうイメージでしたが
プラス、製糸工場でもあったのだそうです。
桑の葉を食べて育った繭から
生糸をつむぐ。
体力がいるし、手先の器用さがいるし
なんといっても手があれていない若い子でないと。
女工さんがたくさん集まって糸をつむいでいた。
ランチの酢の物は、糸ウリやちょろぎが入っていました。
揚げ物は持ち帰りました。ふきのとうと、干し柿ほか。
お食事は、とろろごはんかヨモギうどんから選べるもので
ヨモギうどんにしました。
青竹の容器に入った手延べのうどん、上にはのらぼうがゆでて糧(かて)に。
ミルクといちごで締めて、おやきはお持ち帰り。
サー、たっぷりいただいたから、またまた
あきる野市を回りますよ。