たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2012年04月30日

もう多摩川!

国立を回るコースのうち、5コまわり終えました。
次のところは遠いので、自転車で。



みのわ通りをずっと南に下ると
府中用水の取水口があります(谷保用水と書いている本もありますが)
コンクリート製なのですが
取水側は御影石づくりとのことです。
5月の下旬に水門が開き、9月まで田圃を潤します。





水門の上に猫がいました。
見えますか?

これから多摩川に添っていく道を通り、立川方向に向かいます。
貝殻坂。




ここから貝の化石が出たんですよね。
かつてはこの辺りは海だった。
昭島も海だったんですものね。  

  • Posted by たまのり at 07:51Comments(0)おでかけ

    2012年04月29日

    一橋大学の中のヤマ?

    関東大震災の後に神田から移転してきました。
    国立といえば一橋大学。



    大学通りの東側の校舎には、入ったことがないです。
    大きなメタセコイアが!





    昭和2年に建てられたという、ロマネスク様式の兼松講堂。
    兼松という方が学長さんだと思っていたら
    南側になる佐野書院の佐野さんが初代学長。
    兼松商店が寄付した、建物なんだそうです。
    ちょうどコンサートが行われていました。


    中には、日本庭園のような造りもあります。

    珍しいなーと思って写したのが、伽羅木。
    香木ですね。


    そうそう、一橋大学ができたころの暖をとるものといえば薪。
    ナラクヌギ・赤松・雑木林が敷地内にたくさんあり
    下草・堆肥・薪・粗朶(そだ)などのもとになったのだそうです。
    ヤマーーーーーの働きも兼ねている大木たちでした。





    大学通りには、ただ一つの歩道橋があります。
    このミニトリップを始める前に、国立市役所の方が
    「あそこは桜・イルミネーション・駅の景観を写す、最高のスポットですよ」と。



    さくら・朝顔市・紅葉・天下市・イルミネーション。
    大学通りは、私も大好きな場所です。  
    タグ :国立大学

  • Posted by たまのり at 05:23Comments(0)おでかけ

    2012年04月28日

    バンブー&ア・ビアント

    国立駅から富士見通りを歩いて
    1本北の道を行ったところに
    オシャレなパン屋さんがありました。
    バンブー





    スコーンとキャベツのパンと、ゴルゾー。




    ゴルゴンゾーラとメープルシロップの、かなりハードなパンでした。
    焼き鳥を包んだりする、エコのパックに入っているのが面白いicon06



    府中の、口コミで有名なア・ビアント(ケーキ屋さん)が
    25日に桜通りにオープンしました。
    今日雨が上がったら出かけてみます。
    1000円以上お買い上げで、3個の焼き菓子プレゼント。(府中でやっていました)  

  • Posted by たまのり at 06:20Comments(0)おいしいもの

    2012年04月27日

    ハワイアン風のランチ

    くにたち市民芸術小ホールにあるレストラン。
    ハワイアン風のムードの中で
    ランチをいただいてきました。






    矢川は小さな川ですが、澄んでいるんです。
    地元の方たちも花を植えたり、水が汚れないように気を付けていて。


    矢川いこいの広場から
    四軒在家公園に向かいました。
    7世紀につくられた円墳が発掘されています。




    ママ(ハケ)したにむかいます。
    ここもきれいな流れ。
    府中用水との合流点は、おんだしといわれています。
    国立の風物詩、朝顔市の朝顔がここで育てられているんですね。



    イトウ先生のアトリエが、主張のあるお庭になっています。


    このままJR矢川駅に向かうコースなのですが
    国立郷土文化館に寄ってみました。  
    タグ :国立ランチ

  • Posted by たまのり at 06:16Comments(0)美味しいランチ

    2012年04月26日

    シャガ・どら焼き・矢川





    今度のコースは、矢川の清流を下る旅です。





    矢川駅近くにある、矢川緑地保全地域に入り込みました。
    シャガが、木陰の中に薄白く咲き並んでいました。



    いけの中には、菖蒲畑。もしかしたらカキツバタか?
    これからさきだすでしょう。
    その中を、木の道が続いています。

    いいところ!


    食い気の私は、いい匂いにつられてふらふら南側に歩き出しました。
    ケーキ屋さんがある!
    シャトレーゼ。





    国立店限定の、4種類のどら焼きを見つけました。


    ここから矢川の流れを追っていきます。
    みのわ通りの西にある、弁財天の近くが始まりです。
      
    タグ :矢川ケーキ

  • Posted by たまのり at 04:55Comments(0)みつけたよ~~~!

    2012年04月25日

    散歩での出会い

    愛犬を連れて散歩に出たのは、国立の東境。
    こちらの白明坂(しらみざか)は、新田義貞の討幕に関する坂とは知っていました。


    多摩蘭坂に降りて、少し入ったところにも
    白明坂(しらみざか)がありました。

    国立のパンフレットでは
    一旦旭通りに向かってそれから国分寺崖線に行くコースでしたが
    ここは何度かとおっているので、勘でまっすぐ向かっていくことにしました。

    ところが
    国分寺崖線から、国立駅に降りるには
    家はあるものの、道が途中で遮断されています。




    同じく犬を連れた人が
    3本のうち1本は下に行けますよ、、、と。
    そして、国立を見下ろすいい場所まで連れて行ってくれました。

    一橋大学が、こんな風に見えました。


    帰り道、〇〇シェパードに出会いました。
    国立では珍しい犬種だそうです。
    やさしい性格のワンちゃんでした。

    ここで一つ失敗を。
    マロニエ・菓子の木・三芳野と美味しいところを通り過ぎてきて、反省。
    ショーケースが見えたので、初めてのお店に入りました。




    ところが、入っていたのはコーヒーの豆で!
    自家焙煎している、コーヒー屋さんでした。


    国立便利帳に乗っているお店で、愛犬のいない日にまた伺いますといい
    画像だけもらって、帰りました。

      

  • Posted by たまのり at 05:08Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年04月24日

    国立屋のドライカレー

    くにたちわいん
    国立薬膳カレー

    あとは美味しいものはなかったかなー?





    そうそう、オープンして1年目の国立屋様。カフェ&ダイニング。
    大学通りと学園通りの交差する、素晴らしいシチュエーション。

    カツサンドが有名ですが、これは家人用にお土産にしてもらいました。





    ドライカレーをお願いしました。温玉、サラダ付のワンプレートです。

    食べ始めて、すごくもちやすいスプーンに気づきました。
    金メッキされている。
    かなり使い込んだ感じで
    国立にオープンする前は、どこにお店があったんだろうなー?



    カレーのスパイシーさが、雨の憂鬱さを取り去ってくれました。
    晴れていたら、テラス席も利用できます。



    国立屋

    国立市東4-1-48
    042-572-7729
    9:00~21:00(LO 20:00)
    水曜定休日

      続きを読む

  • Posted by たまのり at 06:05Comments(0)美味しいランチ

    2012年04月23日

    2本の引き込み線

    こちらは、昔あった、立川飛行機までの引き込み線のあと。







    オブジェは、線路のアーチを表現しているのだそうです。


    北第1公園は、もう立川との境です。
    さまざまな種類の小石を敷き詰めて
    足の裏のツボを刺激する歩道ができていました。


    国立市の他の場所にもこういった歩道があるようです。




    もう1本の引き込み線は
    以前たまたま、北大通りを歩いていて見つけました。

    鉄道総研への引き込み線。





    この辺りの地名は、平兵衛新田。辛うじて電柱に地名がしのべます。
    ひかり号の誕生を機に、光町となりました。国分寺市です。  

  • Posted by たまのり at 05:32Comments(0)みつけたよ~~~!

    2012年04月22日

    ひかり号にはいれました

    今度のコースは、国立の北側。





    鉄道総研の前は一度通ったことがありますが
    新幹線ひかり号がここで生まれたのだそうです。



    実物が展示されています。
    中では、子供の喜びそうなジオラマが。
    他にも、なんか模型とかありましたが
    鉄子ではないので、スルーしてしまいました。



    というのは、おなかがすいていて。
    鉄道総研前にある、ひかりプラザで、格安のランチが食べられるということで
    向かいました。
    ところがその日に限り、会合があるとかで12時半に店じまい。

    食べられなくて残念でしたが
    根性で、写真だけ取らせてもらいました。





    このメニューがお重に入って500円!
    このから揚げの大きいこと。

    ラーメンは400円のようです。

    又日を改めていってみます。
      

  • Posted by たまのり at 04:55Comments(0)おでかけ

    2012年04月21日

    ゼリー・桜餡の最中

    谷保天満宮には約100本の梅が咲く梅林があります。
    山口瞳さんの石碑のあるあたりの紅梅を使って
    手作りされたゼリー。
    甘くなくって、梅の香りが新鮮。





    合格ゼリーは、縁起を担いでもとめて人が多いようです。
    なんといっても天満宮は、学問の神様。



    てんてん、、、、、、の奥様は、「梅林の母」という別名があります。
    ぜひ、お声かけてみてください。

    私の性格をピタッと当てられ、最初気落ちしましたが
    いけないところは直した方がいい。

    ちょうど、司馬遼太郎の本の中で、22万石の太守が同じ悩みを持っていて、、、、



    帰り道、愛犬もつかれていましたが
    谷保駅前の紀ノ国屋様に寄りました。

    桜餡の相国最中が、試食中。4分の1ですよ!!!
    もちろん買って帰りました。





    3時間よく歩きました。甘いものを食べると疲れが飛びます。  
    タグ :国立谷保

  • Posted by たまのり at 06:23Comments(2)今日のおやつ

    2012年04月20日

    散歩道と谷保天満宮

    愛犬がビビッていましたが
    大きなバーナード犬(?)
    でもやさしい性格。
    救助犬なのでしょうか、もともとは。





    府中用水の横には散歩道があり
    幾人かと出会いました。

    行き着くところは、谷保天満宮。
    梅林は、花が落ちて、これから梅の実が育つ頃です。





    たまりばでもおなじみの、てんてん様にお邪魔しました。
    以前焼肉じゅうじゅうを経営していたので、10(じゅう)10(じゅう)=10(てん)10(てん)
    天(てん)神さまの、喫茶店(てん)なので”てんてん”





    合格ゼリーと、梅の実を使った手作りゼリーを買いました。
    ここでいろいろとありましたよ。

      

  • Posted by たまのり at 06:52Comments(2)おでかけ

    2012年04月19日

    谷保一番地コース

    次のコースは、立川段丘から流れ出る
    湧水の流路に沿ったものでした。

    愛犬がじっと読んでいるのは
    ”和”と書いた石碑。





    ここが谷保一番地なのだそうです。
    古い多摩川の流路を利用して、府中用水が江戸時代に開削されました。
    これは7ヶ村用水とも言われ、現在の府中市と国立市に水を配っていました。

    両市が別々に管理していましたが、2000年に管理が一本化になり
    それを記念した石碑だそうです。


    上流に向かって歩くと
    立川段丘のふち際のところに、3~4個の遺跡が発見されています。

    ちょうどこの土地の持ち主の方がいて
    「ここに、こんなふうにあったようですよ」と。
    井戸が掘っている!




    谷保東方遺跡・下谷保遺跡など、先日ダイヤモンド富士を写しに行った場所ですが
    富士山が見えるし、多摩川も見える。
    見晴らしのいいところです。


      

  • Posted by たまのり at 05:37Comments(0)おでかけ

    2012年04月18日

    はなもも公園

    この道は古道なのだそうです。
    江戸街道。

    昭島と東村山を歩いたときに、江戸街道がありましたが
    それとは別のもののようです。
    江戸に通じる道。





    普段通りすぎている公園も
    一歩中に入ると、きれいな花が咲いています。
    谷保第5公園は、通称はなもも公園。
    今真っ盛りです。

    中浄水場まで来ました。
    ここで知ったのは、国立の水道は
    この浄水場でブレンドしていることです。
    上水と、国立市内の地下水をブレンドして各家庭に送っているんですって。





    国立のお水は美味しい?
    飲んでみたい。

    さつきがだいぶ咲き始めています。

    大学通りに出てきました。


    カンパーニュは、谷保駅近くでおいしいパン屋さん。
    フォカッチャ・桜餡のアンパンほか買いました。  

  • Posted by たまのり at 08:04Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年04月17日

    ヤタパラ、デビュー

    立川の昭和30年代を再現した
    屋台村パラダイス。




    場所は知っていても
    夜に行くことがないので
    いつもあー一度雰囲気を味わってみたいなーって。face05

    ところが、お昼に開いているお店もあったのです。
    11:00~15:00まで
    麺屋 はやぶさ。





    家系の名店の店長と、帝国ホテル出身のマスターが
    工夫したラーメンの数々。(看板に書いていました)

    ほそ~~~~~麺なのに、歯ごたえも腰もあるんです。しょきしょき   って感じ。
    このメンマ、他のお店の3倍くらい長い!
    どんこが入っているわ
    スープは甘みというか丸みがあって、これは玉ねぎだね。






    刻み玉ねぎをすくうという、穴の開いたレンゲつきでした。
    もちろん普通のレンゲもありです。

    ネーミングがいいのよ。
    ”マスターの独り言”
    ぶつぶついいながらたべるのかしら?

    「このメニューを考えた人間が、独り言というHPを書いているんですよって」

    すごく印象のいいお店でした。
      

  • Posted by たまのり at 06:15Comments(0)美味しいランチ

    2012年04月16日

    桜のトンネルを超えて

    国立市役所を出てすぐにアンネのバラがあり
    その横には、平和記念の像。



    私は、さくら通りに出ました。
    4月8日は、
    ウォーキングスタンプラリーがあったようです。

    富士見台団地がこの辺りに広がりますが
    その団地ができた時に一緒に道路ができ桜も植えられました。


    矢川通りもさくらさくらで、ピーコックのあたりは、いつもの光景とは違います。

    矢川上公園をずっと行き過ぎて
    私は立川に入ったことを知りました。
    待て待て、戻ろう。





    以前、エンゼルストランペットやキウイの棚を見つけた、矢川上公園。
    花見をするお客様もたくさんいました。




    ステージのようなところで
    こんな珍しいものを発見!
      
    タグ :国立花見

  • Posted by たまのり at 06:09Comments(0)おでかけ

    2012年04月15日

    ナポリタン300円

    市役所の中のレストランって
    武蔵野市と府中市は入ったことがあります。

    国立市役所の地下にも、ありました!
    そして、健康に留意されたタニタ食堂なみのヘルシーメニューもあり
    どれにしようか悩んでしまいました。

    大体、外で食べる半額。
    ナポリタンや焼きそばは、300円です。






    食券を買うとき
    「一般の人間ですが、たべさせてもらえるんですよね?」と念を押しました。
    いかにも職員じゃない人があちこちにいましたけど。

    そして、おいしいお店を探すのなら
    タクシーや、宅配便の運転手さんのいくところ
    そんな伝説のごとく、某、宅配便の方がいました。



    番号札で呼ばれます。
    お水をもらって、、、、

    食べるラー油が、大きなバットに入っていましたが
    ラーメンやチャーハンなどにかけるのかな???

    麺もちょうどよく、具もばっちり入っていて、ラッキーなランチでした。





    外に出ると、桜の咲く公園に行く手前に”アンネのバラ”
      

  • Posted by たまのり at 05:10Comments(0)美味しいランチ

    2012年04月14日

    国立を回ってみます

    花散らしの雨にも負けず
    国立の大学通りの桜たちは
    最高の姿でおめかししています。icon31






    国立市役所に行きました。
    ラジオを聞いていたら、各市役所に
    観光案内のパンフレットがあるので
    街歩きをする人は、まずそこに行くというのを知りましたので。



    ところが、観光協会はなく、離れた場所に
    国立観光まちづくり協会があるのを知りました。

    市役所の方に”たまりば”のことを話しましたら
    3種類のパンフレットをくださいました。
    私はこれをもとに歩いてみます。



    サー、外に出ようかなーと思ったら、こんなショウ ウインドーが。





    あらっ、せっかくだから行ってみましょう。  

  • Posted by たまのり at 08:10Comments(0)きれいだ~~~~!

    2012年04月13日

    府中をクリア

    どうもお疲れ様でした。
    府中観光協会推奨の、府中の街歩きは
    これで完全踏破しました。

    府中ってどんなところ?
    少しは分かっていただけたでしょうか?





    最後に
    故黒沢監督の「羅生門」の舞台ともなった、東郷寺。





    東郷元帥の別宅ということです。

    最近外国人の方がすごく多く感じました。
    桜って、やはり日本固有の花なんでしょうね。
    パシャパシャ、写しまくっている人が多いです。
    写した後の顔を見ると、みんな一様に、にんまり。





    日本に桜を見に来たぞ
    美しいなー

    ではでは、府中シリーズはこれにて終了。
    少し時間をおいて、また多摩地区散策に出かけますね。  

  • Posted by たまのり at 05:57Comments(0)おでかけ

    2012年04月12日

    美術館&芸術劇場

    東府中駅からアクセスする美術館。
    府中の歴史ある建物とは別ルートにあるので
    えっ?府中に美術館があるの?
    そんな風に言われることが多いです。






    今は、江戸・大坂・京都の三都画家くらべ。
    ユーモアのある作品もあり、封建時代・鎖国をされていたからと言って
    その中で日本の伝統文化を守り
    新しい息吹を作り上げてきた、日本画家たちの
    心意気が感じられます。
    5月6日まで特別展示中。





    ロビーで、版画の体験ができます。
    枠の中に、スタンプを入れて捺すものです。
    東海道53次。
    実際は、はがき大よりも小さかったもの。
    すぐれた銅版画の技術があったのですね。



    芸術劇場は、音楽・バレエ・歌・舞台、、、様々楽しめます。
    おすすめは、レストラン” カンターロ”
    イタリアン料理です。
    地場野菜を使ったり、創作的なものがあり
    広い場所でゆったり。

    ケーキセットもあるので、幕間にも。





    レストランから見える光景。  

  • Posted by たまのり at 05:04Comments(0)

    2012年04月11日

    国府の出発点は古墳?

    子供たちが遊んでいた丘~それが7世紀ごろに造られた
    大きな古墳とわかり、あっという間に発掘調査が始まり
    その地には、32m四方の墳丘が再現されました。





    開放されていた状態だったので、副葬品はほとんどもちさられ
    ガラス玉・鞘尻金具・環金具・くぎが残っていました。



    その鞘尻金具の文様は、七曜文。
    陰陽五行思想から来ているもの。
    木・火・土・金・水・日(陽)・月(陰)がもとになっています。


    3月15日にオープンされた、石室。
    ヘルメットをかぶって入ります。
    甲州街道から見えますよ。

    ある説明会に行って、こんな話を伺った時に
    私はパッと目が覚めました。
    「歴史というのはつながっていて、前の出来事があるから次につながります。
     逆に言えば、国府ができたということは、武蔵府中熊野神社古墳に埋葬された
     権力者がいたから、、、、」

    そうなんだ、府中の歴史も
    つながっているんですよね。





    この古墳よりまえにつくられた御嶽塚。JR西府の駅前にあります。  

  • Posted by たまのり at 05:53Comments(0)おでかけ