2012年04月19日
谷保一番地コース
次のコースは、立川段丘から流れ出る
湧水の流路に沿ったものでした。
愛犬がじっと読んでいるのは
”和”と書いた石碑。

ここが谷保一番地なのだそうです。
古い多摩川の流路を利用して、府中用水が江戸時代に開削されました。
これは7ヶ村用水とも言われ、現在の府中市と国立市に水を配っていました。
両市が別々に管理していましたが、2000年に管理が一本化になり
それを記念した石碑だそうです。

上流に向かって歩くと
立川段丘のふち際のところに、3~4個の遺跡が発見されています。
ちょうどこの土地の持ち主の方がいて
「ここに、こんなふうにあったようですよ」と。
井戸が掘っている!

谷保東方遺跡・下谷保遺跡など、先日ダイヤモンド富士を写しに行った場所ですが
富士山が見えるし、多摩川も見える。
見晴らしのいいところです。

湧水の流路に沿ったものでした。
愛犬がじっと読んでいるのは
”和”と書いた石碑。
ここが谷保一番地なのだそうです。
古い多摩川の流路を利用して、府中用水が江戸時代に開削されました。
これは7ヶ村用水とも言われ、現在の府中市と国立市に水を配っていました。
両市が別々に管理していましたが、2000年に管理が一本化になり
それを記念した石碑だそうです。
上流に向かって歩くと
立川段丘のふち際のところに、3~4個の遺跡が発見されています。
ちょうどこの土地の持ち主の方がいて
「ここに、こんなふうにあったようですよ」と。
井戸が掘っている!
谷保東方遺跡・下谷保遺跡など、先日ダイヤモンド富士を写しに行った場所ですが
富士山が見えるし、多摩川も見える。
見晴らしのいいところです。