たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2012年04月03日

武蔵国府跡・大国魂神社・善明寺

古代朱塗りの柱は
710年ごろ造られた国府の国衙にあった、国庁の建物の柱のあと。



こんな太い柱が瓦ぶきの屋根を支えていたんですね。

武蔵国の中心、国府が府中にあったんです。
(ちなみに、スカイツリーの634mは、むさし との語呂合わせなんだそうですよ)


大国魂神社の宝物殿が開放されていました。
大国主命をまつっているので、大黒様。
後ろにはくらやみ祭りの神輿が保管されています。


大国魂神社の本殿をぐるっと回ることができます。
南西の角にこの古い(400年以上の樹齢)大イチョウが。





隋神門は1900年の歴史を記念して、去年新築されました。
枝垂桜は、撮影スポット。



境内には”ふるさと府中歴史館”があり、遺物やバーチャルな映像で
昔がしのべます。
2階では100年前の新聞が公開され、毎日更新されています。



隋神門前の道は古甲州道。
府中街道を超えていくと、善明寺があります。
鉄の阿弥陀様や胎内物がありますが、まだ公開されたのは見たことがないです。
善明寺の庭には、大きなオリーブの木があります。



  

  • Posted by たまのり at 06:17Comments(0)おでかけ