2018年12月31日
娘夫婦が買ってきてくれた串玉
築地に行って、山長の串玉を買ってきてくれました。
カニ・エビ・穴子・プレーン。
串から外して、4等分して食べ比べしました。
さすが名店の卵焼き、ほんのり甘いです。

朝から、カズノコの塩出し中。
私の実家の方は、年越しにおせちを食べる風習なので
今日はお料理三昧です。
来年も、皆様にとっていい年になりますように。
カニ・エビ・穴子・プレーン。
串から外して、4等分して食べ比べしました。
さすが名店の卵焼き、ほんのり甘いです。
朝から、カズノコの塩出し中。
私の実家の方は、年越しにおせちを食べる風習なので
今日はお料理三昧です。
来年も、皆様にとっていい年になりますように。
2018年12月29日
もち吉のいなりあげもち
福岡発の「もち吉」は、多摩地区には南大沢・八王子・昭島・福生そしてこの国分寺北町店などが街道沿いにあり、いつもにぎわっています。
サクッとしたあられが食べたいなーと思うとき、出かけるお店です。
「こちらお味見してください。電子レンジ30秒でできるんですよ」と、試食させてくださったのが、この”いなりあげもち”

さっそく、テーブル席に座っていただきました。アツアツの餅?お菓子?
おでんにもち入りの巾着というのはよく見かけますが、お揚げさんに餅が入っている!
甘辛に味付けられたいなり揚げの旨みが、じゅわ~っと口の中に広がってきます。
そして中からは、国産もち米で搗いたお餅が!
作り方は、液に浸っている中からいなり揚げを取り出して、そのポケットに餅を入れて電子レンジで30秒。ラップはしないのがコツだそうです。

4個入りで345円は、高いと思うか妥当と思うかはお客様次第だそうです。
友人は、味付けいなりに、切り餅を入れてチンすればいいんじゃないの?って言っていましたが。ここまで商品化するには、何度も試行錯誤を繰り返して、だれが作っても柔らかく美味しくなる製法。真似できませんね~、ゆず味もありました。
もち吉さんの本店住所っていつみてもおもしろい!
福岡県直方郡下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃神社前
多摩地区を歩いて拾った情報を来年もアップしていきます。いのしし年もよろしくお願いいたします。
もち吉 国分寺北町店
国分寺市北町3-13-6
042-320-4133
10:00~19:00
https://www.mochikichi.co.jp/
サクッとしたあられが食べたいなーと思うとき、出かけるお店です。
「こちらお味見してください。電子レンジ30秒でできるんですよ」と、試食させてくださったのが、この”いなりあげもち”
さっそく、テーブル席に座っていただきました。アツアツの餅?お菓子?
おでんにもち入りの巾着というのはよく見かけますが、お揚げさんに餅が入っている!
甘辛に味付けられたいなり揚げの旨みが、じゅわ~っと口の中に広がってきます。
そして中からは、国産もち米で搗いたお餅が!
作り方は、液に浸っている中からいなり揚げを取り出して、そのポケットに餅を入れて電子レンジで30秒。ラップはしないのがコツだそうです。
4個入りで345円は、高いと思うか妥当と思うかはお客様次第だそうです。
友人は、味付けいなりに、切り餅を入れてチンすればいいんじゃないの?って言っていましたが。ここまで商品化するには、何度も試行錯誤を繰り返して、だれが作っても柔らかく美味しくなる製法。真似できませんね~、ゆず味もありました。
もち吉さんの本店住所っていつみてもおもしろい!
福岡県直方郡下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃神社前
多摩地区を歩いて拾った情報を来年もアップしていきます。いのしし年もよろしくお願いいたします。
もち吉 国分寺北町店
国分寺市北町3-13-6
042-320-4133
10:00~19:00
https://www.mochikichi.co.jp/
2018年12月26日
旅人木のグラタンプレート
店名の「旅人木」とは、砂漠などで、旅人が日陰を求めて休む大きな木。開いた葉っぱの裾の方に水が溜まっていると聞きました。都立神代植物園の温室にもあります。
そんな人生の旅人たちが、そっとたたずんで、ほっと一息つけるお店。気に入って何度も行っています。青梅線東中神駅から八清通りにでて、たましんを曲がると住宅地にあります。ウッドデッキで休んだこともありますが、今の季節は室内でまったりと。
グラタンプレート(税込み1620円)はオープンキッチンで作られます。

生野菜たっぷり。グラタン・キッシュ・スープなど、どれもご自慢のメニューです。ソルトの瓶の中には、浅煎りのコーヒー豆が入って、湿気ないように、ほんのりコーヒーの香りがついています。
そして楽しみのケーキタイム。コーヒーはネルドリップで一人一人淹れてくださいます。昭島は水のおいしいところなので、喫茶店や和菓子屋さんがいっぱいあります。その中でも、旅人木のコーヒーは、雑味が全くなく、ヒトクチ口にすると「ほぉ~っ」と、ため息が出ます。
バナナケーキとレアチーズケーキは自家製。添えられるフルーツがまたおいしくって。

そうそう、このコーヒーシュガー入れは、まげわっぱのお弁当の再利用。随所に遊びのあるお店です。

旅人木
昭島市玉川町5-1-12
042-541-1269
8:30~17:00
ランチタイムは11:00~15:00
金曜日定休日
そんな人生の旅人たちが、そっとたたずんで、ほっと一息つけるお店。気に入って何度も行っています。青梅線東中神駅から八清通りにでて、たましんを曲がると住宅地にあります。ウッドデッキで休んだこともありますが、今の季節は室内でまったりと。
グラタンプレート(税込み1620円)はオープンキッチンで作られます。
生野菜たっぷり。グラタン・キッシュ・スープなど、どれもご自慢のメニューです。ソルトの瓶の中には、浅煎りのコーヒー豆が入って、湿気ないように、ほんのりコーヒーの香りがついています。
そして楽しみのケーキタイム。コーヒーはネルドリップで一人一人淹れてくださいます。昭島は水のおいしいところなので、喫茶店や和菓子屋さんがいっぱいあります。その中でも、旅人木のコーヒーは、雑味が全くなく、ヒトクチ口にすると「ほぉ~っ」と、ため息が出ます。
バナナケーキとレアチーズケーキは自家製。添えられるフルーツがまたおいしくって。
そうそう、このコーヒーシュガー入れは、まげわっぱのお弁当の再利用。随所に遊びのあるお店です。
旅人木
昭島市玉川町5-1-12
042-541-1269
8:30~17:00
ランチタイムは11:00~15:00
金曜日定休日
2018年12月22日
カフェエディアール
府中で唯一の百貨店伊勢丹府中店が、来年9月末には閉店。その前に「カフェ エディアール」へ行きたいと思って、買い物の帰りに入ってみました。
女性1~2人が多いですが、男性一人の方も数人いました。もちろん、大人ばっかり。
「エディアール」は、パリの食料品店。ヘミングウェイ・ピカソ・歴代大統領などが愛したお店です。ある時、紅茶とジャムのセットを買って、真っ赤なパッケージのエディアールがとても好きになりました。
今回、イートインでパンケーキセットを注文しました(税込み1296円)

メープルシロップとバターをつけていただきました。紅茶プリンはアールグレイの茶葉を滲出したもの、独特の香りです。プチケーキもあり、フルーツと一緒にいただきました。
そうそう、肝心の紅茶です!3種類あったかな?私はダージリンにしました。ポットで提供され、3杯分ゆったりと頂けました。

キチンとポットで蒸らしている紅茶、やっぱり専門店は違いますね。
カフェ エディアール 伊勢丹府中店
府中市宮町1-41-2 伊勢丹6F
042-351-9137
10:00~19:00
女性1~2人が多いですが、男性一人の方も数人いました。もちろん、大人ばっかり。
「エディアール」は、パリの食料品店。ヘミングウェイ・ピカソ・歴代大統領などが愛したお店です。ある時、紅茶とジャムのセットを買って、真っ赤なパッケージのエディアールがとても好きになりました。
今回、イートインでパンケーキセットを注文しました(税込み1296円)
メープルシロップとバターをつけていただきました。紅茶プリンはアールグレイの茶葉を滲出したもの、独特の香りです。プチケーキもあり、フルーツと一緒にいただきました。
そうそう、肝心の紅茶です!3種類あったかな?私はダージリンにしました。ポットで提供され、3杯分ゆったりと頂けました。
キチンとポットで蒸らしている紅茶、やっぱり専門店は違いますね。
カフェ エディアール 伊勢丹府中店
府中市宮町1-41-2 伊勢丹6F
042-351-9137
10:00~19:00
2018年12月19日
平櫛田中彫刻美術館
「平櫛田中(ひらくしでんちゅう)彫刻美術館」には、これで3回目の訪問。初めての時は、ただただ圧倒され、何が何だかわからないうちに帰りました。去年は、赤福のお福さんの彫刻「五十鈴老母」をもう一度見てみたいと思い再訪。
今回はもう少し彫刻のことが知りたいと思い、11/25まで開催されていた“彫刻コトハジメ”の特別展にお邪魔しました。

明治元年から今年で150年となるのを記念した特別展は、田中(でんちゅう)先生に影響を与えた方の作品もあり、明治5年生まれの天才が花開かせた彫刻の世界を堪能できました。
ギャラリーにいた方が「田中先生は体が弱かったのだそうですよ」と。「体が弱いから何もできないというのではなく、弱くてもできることをする」そんな、意気込みについて語ってくれました。
国立劇場に展示されている「鏡獅子」の彫刻は、6代目菊五郎をモデルに22年もの年月をかけたもの。私は獅子の毛並み部分は毛でできているとばかり思っていたら、あれも彫刻!
流れるような毛並みには、ただただ驚嘆でした。
モデルの菊五郎さんはふんどし1枚。夏だからかな?
いや、彼はけいこをつける時、裸でやったものだそうです。それによって、骨の位置・関節の角度・筋肉の動きが見えます。着物を着てけいこをしたのでは、これが伝わらないから、、、と。
107歳まで現役で彫り続けた田中先生。

お庭には、100歳の時に大作を作るために、手にいれたくすのきが今でもあります。
作品に触れることで、強いパワーが私に移ってきました。
12/26(水)までは「小平と平櫛田中」展を開催しています。
平櫛田中彫刻美術館
小平市学園西町1-7-5
042-341-0098
10:00~16:00(入園は15:30まで)
火曜日休み(ただし祝日の場合はその翌日)年末年始休み
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/
今回はもう少し彫刻のことが知りたいと思い、11/25まで開催されていた“彫刻コトハジメ”の特別展にお邪魔しました。
明治元年から今年で150年となるのを記念した特別展は、田中(でんちゅう)先生に影響を与えた方の作品もあり、明治5年生まれの天才が花開かせた彫刻の世界を堪能できました。
ギャラリーにいた方が「田中先生は体が弱かったのだそうですよ」と。「体が弱いから何もできないというのではなく、弱くてもできることをする」そんな、意気込みについて語ってくれました。
国立劇場に展示されている「鏡獅子」の彫刻は、6代目菊五郎をモデルに22年もの年月をかけたもの。私は獅子の毛並み部分は毛でできているとばかり思っていたら、あれも彫刻!
流れるような毛並みには、ただただ驚嘆でした。
モデルの菊五郎さんはふんどし1枚。夏だからかな?
いや、彼はけいこをつける時、裸でやったものだそうです。それによって、骨の位置・関節の角度・筋肉の動きが見えます。着物を着てけいこをしたのでは、これが伝わらないから、、、と。
107歳まで現役で彫り続けた田中先生。
お庭には、100歳の時に大作を作るために、手にいれたくすのきが今でもあります。
作品に触れることで、強いパワーが私に移ってきました。
12/26(水)までは「小平と平櫛田中」展を開催しています。
平櫛田中彫刻美術館
小平市学園西町1-7-5
042-341-0098
10:00~16:00(入園は15:30まで)
火曜日休み(ただし祝日の場合はその翌日)年末年始休み
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/
2018年12月11日
殿ヶ谷戸庭園
高尾山に行ったときに、地元の方が「昔はこのあたり一帯がとてもメリハリのある紅葉だったけど、猛暑のせいか、赤くなり始めるとすぐ枯れちゃう」と話していました。ということは、もう多摩地区で綺麗な紅葉を見るのは無理?
たまたま出かけた「殿ヶ谷戸庭園」でフォトジェニックな景色に出会えました。

国分寺駅から直近。この庭園は昭和4年から三菱財閥岩崎家の別邸だったところ。国分寺崖線の自然の恵みを利用して、奥行きのある景色が広がります。
日曜日、職員の方が案内してくださる11時と14時の「庭散歩」には、合わない時間帯だったので、ぐるっと回ってみました。
イロハモミジが、何本か配置されていて、たくさんのカメラがむけられています。(園内では三脚使用は禁止。)
かなりのベテランと思える女性の方が「紅葉亭からの眺めが一番ですよ」と教えてくれました。そこに行く前に、湧水でできた「次郎弁天池」を見て。水がとっても澄んでいます!
紅葉亭では一休みしながら、日本の四季の情緒にたっぷり浸る方たちがいました。

その横には井戸水をくみ上げて作動している「鹿おどし」があり、テレビでは見たけど本物は初めてだわ~と言われている方がいました。
庭園内の木々たちは冬支度が始まっています。紅葉は、もう少し楽しめるようですよ。
殿ヶ谷戸庭園
国分寺市南町2-16
042-324-7991
9:00~17:00(入園は16:30まで)
年末年始休み
たまたま出かけた「殿ヶ谷戸庭園」でフォトジェニックな景色に出会えました。
国分寺駅から直近。この庭園は昭和4年から三菱財閥岩崎家の別邸だったところ。国分寺崖線の自然の恵みを利用して、奥行きのある景色が広がります。
日曜日、職員の方が案内してくださる11時と14時の「庭散歩」には、合わない時間帯だったので、ぐるっと回ってみました。
イロハモミジが、何本か配置されていて、たくさんのカメラがむけられています。(園内では三脚使用は禁止。)
かなりのベテランと思える女性の方が「紅葉亭からの眺めが一番ですよ」と教えてくれました。そこに行く前に、湧水でできた「次郎弁天池」を見て。水がとっても澄んでいます!
紅葉亭では一休みしながら、日本の四季の情緒にたっぷり浸る方たちがいました。
その横には井戸水をくみ上げて作動している「鹿おどし」があり、テレビでは見たけど本物は初めてだわ~と言われている方がいました。
庭園内の木々たちは冬支度が始まっています。紅葉は、もう少し楽しめるようですよ。
殿ヶ谷戸庭園
国分寺市南町2-16
042-324-7991
9:00~17:00(入園は16:30まで)
年末年始休み
2018年12月08日
万世のハンバーグランチ
JR南武線矢川駅からすぐにある「万世」は、和牛にこだわったレストラン。かしこまったところではなく、サラリーマンや配送中の方なども入っていました。シーサーが迎えてくれます。
11:45分までにオーダーすると、目玉焼きが1個サービスらしいですがとっくにその時間は過ぎていました。
万世ご自慢のハンバーグをいただくことにしました。ドミグラスソースなどにもこだわりがあるそうで。ついでに、唐揚げとコロッケもプラスした欲張りの「ハンバーグ&唐揚げ&コロッケセット」(税抜1056円)に。

コロッケには別のソースが付いてきました。「コロッケはこちらが美味しく召し上がれます」と言われ、「本当かなー?」。
まずドミグラスソースで食べて、そのあと万世のソースをかけたら、やっぱり後者の方が美味しい。疑り深い性格のたまのりです。
ハンバーグの伝統ソースは、こってりとしているんだけどしつこくない。いろんな風味がミックスされたもの。もちろんジューシーなお肉でした。
豚汁は大きなお椀で具だくさん。これなら男性でも十分おなかが満たされます。

レジに向かうと、たくさんお土産が並んでいました。

「万かつサンド」もありましたが、さっきいただいたハンバーグがおいしかったので、お土産に包んでもらいました。
万世 国立矢川駅前店
国立市谷保6920
042-572-4129
11:00~22:00
11:45分までにオーダーすると、目玉焼きが1個サービスらしいですがとっくにその時間は過ぎていました。
万世ご自慢のハンバーグをいただくことにしました。ドミグラスソースなどにもこだわりがあるそうで。ついでに、唐揚げとコロッケもプラスした欲張りの「ハンバーグ&唐揚げ&コロッケセット」(税抜1056円)に。
コロッケには別のソースが付いてきました。「コロッケはこちらが美味しく召し上がれます」と言われ、「本当かなー?」。
まずドミグラスソースで食べて、そのあと万世のソースをかけたら、やっぱり後者の方が美味しい。疑り深い性格のたまのりです。
ハンバーグの伝統ソースは、こってりとしているんだけどしつこくない。いろんな風味がミックスされたもの。もちろんジューシーなお肉でした。
豚汁は大きなお椀で具だくさん。これなら男性でも十分おなかが満たされます。
レジに向かうと、たくさんお土産が並んでいました。
「万かつサンド」もありましたが、さっきいただいたハンバーグがおいしかったので、お土産に包んでもらいました。
万世 国立矢川駅前店
国立市谷保6920
042-572-4129
11:00~22:00
2018年12月05日
ふるさとの丘
リビング多摩エリアの端っこに当たる「都立武蔵野の森公園」は、調布基地跡地利用でできた公園です。調布飛行場を挟んで、北側と南側にはなれています。今回は北側、府中エリアを歩いてみました。
IMG_0751
西武線多摩駅から5分。花とコニファー園の、針葉樹が迎えてくれます。なんだか、北欧に来たような感じ。のびのび親子館を過ぎて、修景池の水鳥を見ました。
手前に見える階段を上ると、たまのりがむかう場所があります。奥のネットはサッカー場。

ありました!47都道府県の石がならぶ「ふるさとの丘」です。
東京の右隣りは神奈川県、左隣りは千葉県。
触ってもいいんですよ。東京の石には多摩川から運ばれたものもあり、多くの人が撫でたせいかつるつるしています(笑)

ここからは、調布飛行場が間近に見えます。友人が三宅島にいるので、一度行きたいなーこの飛行機で。これからの冬場は、空気が澄み切ってくるので、新宿だけじゃなくもっと遠くも眺めることができます。
近くにイオンができるといううわさがありますが、どのへんなのかなーと思いました。
都立武蔵野の森公園
府中市朝日町3丁目7+三鷹市・調布市
042-365-8435
IMG_0751
西武線多摩駅から5分。花とコニファー園の、針葉樹が迎えてくれます。なんだか、北欧に来たような感じ。のびのび親子館を過ぎて、修景池の水鳥を見ました。
手前に見える階段を上ると、たまのりがむかう場所があります。奥のネットはサッカー場。
ありました!47都道府県の石がならぶ「ふるさとの丘」です。
東京の右隣りは神奈川県、左隣りは千葉県。
触ってもいいんですよ。東京の石には多摩川から運ばれたものもあり、多くの人が撫でたせいかつるつるしています(笑)
ここからは、調布飛行場が間近に見えます。友人が三宅島にいるので、一度行きたいなーこの飛行機で。これからの冬場は、空気が澄み切ってくるので、新宿だけじゃなくもっと遠くも眺めることができます。
近くにイオンができるといううわさがありますが、どのへんなのかなーと思いました。
都立武蔵野の森公園
府中市朝日町3丁目7+三鷹市・調布市
042-365-8435