2018年11月28日
家具の博物館って、楽しいよ~
JR青梅線中神駅から歩いて5分。フランスベッド東京工場の敷地にある「家具の博物館」は、いつ行っても心にググっと迫ってくるものがあります。家具って、結婚や引っ越しの時に新しくするくらいで、機能本位の我が家ですが、昔の人たちは、ステータスシンボル。「タンス、長持ち、、、倉持ち」は、豪農豪商にふさわしいものだったのでしょう。

船箪笥は、たとえ海水に浸っても中に水が入らない頑丈な作りだとか。鉄で細工された飾りは、保護するだけじゃなく見ていてもわくわくするものです。
菊池コレクションのミニチュアの椅子は、世界の代表的な椅子の1/5サイズが並びます。19世紀の富者は、こんな椅子に座るくらしだったのかしら?見て飽きがきませんね。
私がいつも見て笑ってくるのは、壁にかかった文様の説明。大学生の時、文様の第一人者の先生の講義を聞きましたが、たかが模様、されど奥深いことにすごく興味を持ちました。
今、パッチワークで「縁起物シリーズ」を作っているので、ここは見逃したくないと、許可を得て画像を写させていただきました。

磨き抜かれ、大切に使われた家具たち。何かしら語りかけてくれますよ。
家具の博物館
昭島市中神町1148
042-500-0636
10:00~16:30
水曜日定休日
船箪笥は、たとえ海水に浸っても中に水が入らない頑丈な作りだとか。鉄で細工された飾りは、保護するだけじゃなく見ていてもわくわくするものです。
菊池コレクションのミニチュアの椅子は、世界の代表的な椅子の1/5サイズが並びます。19世紀の富者は、こんな椅子に座るくらしだったのかしら?見て飽きがきませんね。
私がいつも見て笑ってくるのは、壁にかかった文様の説明。大学生の時、文様の第一人者の先生の講義を聞きましたが、たかが模様、されど奥深いことにすごく興味を持ちました。
今、パッチワークで「縁起物シリーズ」を作っているので、ここは見逃したくないと、許可を得て画像を写させていただきました。
磨き抜かれ、大切に使われた家具たち。何かしら語りかけてくれますよ。
家具の博物館
昭島市中神町1148
042-500-0636
10:00~16:30
水曜日定休日
2018年11月25日
皿サラダに歓声!農家の台所
国立にあったころから何度か出かけている「農家の台所」は、”レストラン農家の台所”と農産物の流通・販売・企画をする”国立ファーム”の共同展開。朝どりで顔の見える野菜がフレッシュなまま食べられます。
名物の皿サラダは日替わりですが、大抵の方がテーブルに届くと歓声をあげます。
もちろんたまのりも!

この日は2種類のかぼちゃ・ミニトマト・パプリカ・アロエ・里芋・キュウリなどの野菜に柿とミカンが載せられた皿サラダ。自家製の甘みそをつけて食べるそうです。やってみました。
里芋は皮をきれいに洗って、ひげ根はバーナーで焼いて除去。皮ごといただけます。きゅうりって、こんなに美味しいものだった??ちょっと苦手なパプリカさえも、ポリポリいただけます。ちょっと暑い日だったので、ハーブのお茶をお願いしました。
今回注文した「お野菜山盛り香ばし石焼き膳(税込み1580円)」の登場!
鉄板がジリジリいっています。「熱いですので、お気をつけて」はい。

かぼちゃ・レンコン・ジャガイモ・さつまいも・ナス・えのきだけ・エリンギ・パプリカ・ピーマン。一番下にはキャベツの串切りがあります。奥のトマトスライスのグリルというのは、面白いものですね。食感も味もまったく変化します。
これには、ワサビ・塩・自家製トマトドレッシングをつけていただきました。
ここまで来て、いわゆるたんぱく質がほとんどない。でもご安心を!青梅・川鍋さんの「さくらたまご」が5個も待ち受けています。食べ放題です。

いつも1個にしていたのですが、食べ物からのコレステロールは血液に変化を与えない、、、という論を読んだ後で、2個卵かけごはんにしました。青さ入りの専用醤油で。
農家の台所 立川髙島屋店
立川市曙町2-39-3 立川高島屋s.c.9階
042-569-8411
11:00~22:00(21:30LO)
名物の皿サラダは日替わりですが、大抵の方がテーブルに届くと歓声をあげます。
もちろんたまのりも!
この日は2種類のかぼちゃ・ミニトマト・パプリカ・アロエ・里芋・キュウリなどの野菜に柿とミカンが載せられた皿サラダ。自家製の甘みそをつけて食べるそうです。やってみました。
里芋は皮をきれいに洗って、ひげ根はバーナーで焼いて除去。皮ごといただけます。きゅうりって、こんなに美味しいものだった??ちょっと苦手なパプリカさえも、ポリポリいただけます。ちょっと暑い日だったので、ハーブのお茶をお願いしました。
今回注文した「お野菜山盛り香ばし石焼き膳(税込み1580円)」の登場!
鉄板がジリジリいっています。「熱いですので、お気をつけて」はい。
かぼちゃ・レンコン・ジャガイモ・さつまいも・ナス・えのきだけ・エリンギ・パプリカ・ピーマン。一番下にはキャベツの串切りがあります。奥のトマトスライスのグリルというのは、面白いものですね。食感も味もまったく変化します。
これには、ワサビ・塩・自家製トマトドレッシングをつけていただきました。
ここまで来て、いわゆるたんぱく質がほとんどない。でもご安心を!青梅・川鍋さんの「さくらたまご」が5個も待ち受けています。食べ放題です。
いつも1個にしていたのですが、食べ物からのコレステロールは血液に変化を与えない、、、という論を読んだ後で、2個卵かけごはんにしました。青さ入りの専用醤油で。
農家の台所 立川髙島屋店
立川市曙町2-39-3 立川高島屋s.c.9階
042-569-8411
11:00~22:00(21:30LO)
2018年11月24日
2018年11月22日
ガスミュージアムは、無料でたくさん学べるところ!
ミュージアムをめぐるスタンプラリーが3年ほど前にあったのですが、ガスミュージアムには行くことができませんでした。地元の方から「とにかく行くだけで何かが得られるところよ。絶対、おすすめ!」といわれて、遠出して見てきました。
新青梅街道と新小金井街道の交差する地点に行くと、素晴らしい赤レンガの建物があり、わくわく感が増します。

東京ガスの社屋を移設復元した建物は、「ガス灯館」「くらし館」の2カ所に分けて展示見学できます。
東京ガスの事業と歴史・くらしとガスのかかわりを紹介するミュージアム。
ガスは、”灯”として発達してきたものだそうです。ろうそくの光に比べたら、はるかに明るい!このガス灯の点灯実演は1日6回行われます。(HP参照)https://www.gasmuseum.jp/

右側の花形のものは、ネオンサインとして使われたもの。実際に、呉服屋さんで看板をこのガス灯で照らしていた絵があり、文明開化に酔いしれるムード満点でした。
鎖国をしていたから、ヨーロッパなどには100年以上も遅れたといわれます。島国日本だけの文化ができていました。開国で一気に新しいものに触れ、それを吸収しようというエネルギーに燃えたことは、日本の進歩に大きく役立ったのではないでしょうか。
また「くらし館」では、どんなふうに家庭にガス器具が入ってきたか、実物で見ることができます。私が印象的だったのは「食パン焼き器」

すごい!4枚も焼けるものだったのですね。
新しい文化になじもうと、さまざまな器具が発明されています。
建物から出たところは「ガスライトガーデン」
17基のガス灯が明るく照らしています。私が訪問した時は、矢印のガス灯は消えていました。台風24号で被害を受けたものだそうです。

この周りでは、イベントやワークショップが行われ、音楽も提供されます。
小学生の社会科見学には、最適の場所ですね。
もちろん大人の社会科見学にも、役立つ場所でした。
入場料無料、予約もできます。
ガスミュージアム
小平市大沼町4-31-25
042-342-1715
10:00~17:00(入館は16時まで)
月曜休館(祝日振り替え。休日の場合は翌日休館)
新青梅街道と新小金井街道の交差する地点に行くと、素晴らしい赤レンガの建物があり、わくわく感が増します。
東京ガスの社屋を移設復元した建物は、「ガス灯館」「くらし館」の2カ所に分けて展示見学できます。
東京ガスの事業と歴史・くらしとガスのかかわりを紹介するミュージアム。
ガスは、”灯”として発達してきたものだそうです。ろうそくの光に比べたら、はるかに明るい!このガス灯の点灯実演は1日6回行われます。(HP参照)https://www.gasmuseum.jp/
右側の花形のものは、ネオンサインとして使われたもの。実際に、呉服屋さんで看板をこのガス灯で照らしていた絵があり、文明開化に酔いしれるムード満点でした。
鎖国をしていたから、ヨーロッパなどには100年以上も遅れたといわれます。島国日本だけの文化ができていました。開国で一気に新しいものに触れ、それを吸収しようというエネルギーに燃えたことは、日本の進歩に大きく役立ったのではないでしょうか。
また「くらし館」では、どんなふうに家庭にガス器具が入ってきたか、実物で見ることができます。私が印象的だったのは「食パン焼き器」
すごい!4枚も焼けるものだったのですね。
新しい文化になじもうと、さまざまな器具が発明されています。
建物から出たところは「ガスライトガーデン」
17基のガス灯が明るく照らしています。私が訪問した時は、矢印のガス灯は消えていました。台風24号で被害を受けたものだそうです。
この周りでは、イベントやワークショップが行われ、音楽も提供されます。
小学生の社会科見学には、最適の場所ですね。
もちろん大人の社会科見学にも、役立つ場所でした。
入場料無料、予約もできます。
ガスミュージアム
小平市大沼町4-31-25
042-342-1715
10:00~17:00(入館は16時まで)
月曜休館(祝日振り替え。休日の場合は翌日休館)
2018年11月17日
レストランプリンセスのランチタイム
府中駅前の複合施設「ル・シーニュ」2F、成城石井の近くにある「レストランプリンセス」は今まで入ったことがなく、どうしようかなーと思っていました。
でもサラリーマン3人連れが入ったので、一緒に入ってみました。宅配便やタクシーの運転手さんが入るところ・サラリーマン3人が入るところ、というのがランチは美味しいらしいと聞いたので。
メニューブックを見ると、コースなどが多い本格的な中華料理屋さんです。でも、気軽なメニューのランチタイムも設けています(11:00~14:30)。ここでは日本でもおなじみの中華に、ザーサイ・スープ・杏仁豆腐付きという、うれしいサービス。
悩むくらいたくさんのメニューがありましたが、「五目焼そば」を頼みました。しずしずとやってきたウエイトレスの方が、いきなり中国語で、厨房にオーダーを通します、大声で。最近はデジタルでオーダーを通すお店が多いので、久々に張りのいい声を聴きました。
ところが、届いたのは「五目そばセット」。焼きそばを頼んだのに、五目そばがきました。これ作りなおしてもらうのも気の毒だし、また時間かかるし、このままいただきました。

エビ・イカ・豚肉のほかに、野菜がたっぷり。きくらげ・人参・青梗菜・葱・タケノコ・白菜。さらにはベビーコーン(ヤングコーン)とどんこ・ふくろだけも入っていました。
五目どころか、数えきれない福の入ったラーメン。
中華麺も1.5人前近い量でした。なぜか付け合わせのザーサイを食べながら、最後は杏仁豆腐。950円セットは満足のいくランチでした。
レストランプリンセス
府中市宮町1-100
042-370-1860
11:00~22:30(LO22:00)
でもサラリーマン3人連れが入ったので、一緒に入ってみました。宅配便やタクシーの運転手さんが入るところ・サラリーマン3人が入るところ、というのがランチは美味しいらしいと聞いたので。
メニューブックを見ると、コースなどが多い本格的な中華料理屋さんです。でも、気軽なメニューのランチタイムも設けています(11:00~14:30)。ここでは日本でもおなじみの中華に、ザーサイ・スープ・杏仁豆腐付きという、うれしいサービス。
悩むくらいたくさんのメニューがありましたが、「五目焼そば」を頼みました。しずしずとやってきたウエイトレスの方が、いきなり中国語で、厨房にオーダーを通します、大声で。最近はデジタルでオーダーを通すお店が多いので、久々に張りのいい声を聴きました。
ところが、届いたのは「五目そばセット」。焼きそばを頼んだのに、五目そばがきました。これ作りなおしてもらうのも気の毒だし、また時間かかるし、このままいただきました。
エビ・イカ・豚肉のほかに、野菜がたっぷり。きくらげ・人参・青梗菜・葱・タケノコ・白菜。さらにはベビーコーン(ヤングコーン)とどんこ・ふくろだけも入っていました。
五目どころか、数えきれない福の入ったラーメン。
中華麺も1.5人前近い量でした。なぜか付け合わせのザーサイを食べながら、最後は杏仁豆腐。950円セットは満足のいくランチでした。
レストランプリンセス
府中市宮町1-100
042-370-1860
11:00~22:30(LO22:00)
2018年11月14日
メジャーアートって????
昨日はリビング多摩主催「アート&ライフ展」
昭島に行ってきました。
ほぼ全員女性。
いろんなジャンルの雑貨や手芸品が並んでいました。
これが気に入ってね。

パスタメジャーを塗装したもの。
クリスマスグッズがくっつけられて、、、なんかいいなーとおもい
買ってきました。
昭島に行ってきました。
ほぼ全員女性。
いろんなジャンルの雑貨や手芸品が並んでいました。
これが気に入ってね。
パスタメジャーを塗装したもの。
クリスマスグッズがくっつけられて、、、なんかいいなーとおもい
買ってきました。
2018年11月10日
寛政の改革のころにオープンしたお蕎麦屋さんでした~
いや~、普通のお蕎麦屋さんと思っていて、今まで一度も入ったことがなかったのです。
「おいしいおそばが食べたいね」という友人の誘いで、伊勢丹立川店の8階レストランフロア”更科堀井”に入って驚き!!
なんと創業寛政元年で、230年もの歴史のあるお蕎麦屋さんでした。
周りはほとんどシニア世代で、本当に蕎麦好きという顔ばかり。
待っている間にテーブルの上にあるパンフレットを見ました。

寛政元年のころ、フランス革命があったりロシアの南下政策があったり、アメリカの独立宣言がされていたり、イギリスも産業革命でどんどん文明文化が進歩していました。日本では、松平定信の「寛政の改革」が行われている時代。
江戸初期のそばつゆは、みそ味だったというのにも驚きでした。みそに水を加えて煮詰めて、布袋に入れて吊るし、そのしぼり汁をそばつゆにしたものとか。
他にも、海外から来られた方に「そばの食べ方のレクチャー」冊子がありました。(冷たいおそばは「せいろ」に盛られて来るので)たれを麺の上からかけるべからず、、、というのは納得(笑)
でも、そばの何分の1をたれにつけるとか、薬味はこのようにして入れるとか、日本人でも知らないことが多かったです。はい。
やっとおそばが到着しました。(この間、そば茶を飲み切っていました)

手打ちもり791円は綺麗にせいろへ盛り付けられた、上品なおそばです。どれどれ、パンフレットに書いてあるように食べてみよう、とやり始めたのですが、気づいたらいつもの食べ方になっていました。
おそばが終わると、すぐ蕎麦湯が到着します。このタイミングは素晴らしい!
小丼に入った小海老天丼648円も、江戸風の天ぷらがのったものでした。
麻布十番 総本家 更科堀井 立川店
立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店8F
042-540-8273
11:00~22:00
1月1・2日は休み
http://www.sarashina-horii.com/
「おいしいおそばが食べたいね」という友人の誘いで、伊勢丹立川店の8階レストランフロア”更科堀井”に入って驚き!!
なんと創業寛政元年で、230年もの歴史のあるお蕎麦屋さんでした。
周りはほとんどシニア世代で、本当に蕎麦好きという顔ばかり。
待っている間にテーブルの上にあるパンフレットを見ました。
寛政元年のころ、フランス革命があったりロシアの南下政策があったり、アメリカの独立宣言がされていたり、イギリスも産業革命でどんどん文明文化が進歩していました。日本では、松平定信の「寛政の改革」が行われている時代。
江戸初期のそばつゆは、みそ味だったというのにも驚きでした。みそに水を加えて煮詰めて、布袋に入れて吊るし、そのしぼり汁をそばつゆにしたものとか。
他にも、海外から来られた方に「そばの食べ方のレクチャー」冊子がありました。(冷たいおそばは「せいろ」に盛られて来るので)たれを麺の上からかけるべからず、、、というのは納得(笑)
でも、そばの何分の1をたれにつけるとか、薬味はこのようにして入れるとか、日本人でも知らないことが多かったです。はい。
やっとおそばが到着しました。(この間、そば茶を飲み切っていました)
手打ちもり791円は綺麗にせいろへ盛り付けられた、上品なおそばです。どれどれ、パンフレットに書いてあるように食べてみよう、とやり始めたのですが、気づいたらいつもの食べ方になっていました。
おそばが終わると、すぐ蕎麦湯が到着します。このタイミングは素晴らしい!
小丼に入った小海老天丼648円も、江戸風の天ぷらがのったものでした。
麻布十番 総本家 更科堀井 立川店
立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店8F
042-540-8273
11:00~22:00
1月1・2日は休み
http://www.sarashina-horii.com/
2018年11月07日
ジョイマルシェで見つけたよ~みずほっ子
2012年に「東京みずほブランド」が誕生して、お菓子・お茶・シクラメンなど、様々な分野でみずほブランドが広まっています。瑞穂町は、残堀川の源流を探して出かけた時以来です。
ジョイフル本田瑞穂店の敷地内にできた「ジョイマルシェ」に入ってみました。かなりの広さです。
新鮮野菜を見歩いていて「そうめんかぼちゃ」(250円)をまず見つけたので、手に入れました。

湯がくと南瓜の繊維がそうめんのようになってきます。サラダでいただきました。
ポップコーンを作る、トウモロコシ(350円)もたくさんあって、孫たちのために買いました。バターやオイルを使って、フライパンでポップコーンが作れます。
さすが狭山茶が有名なところ。お茶のコーナーもかなりスペースを取っています。以前お話をうかがった「東京紅茶」の西村園も出品されていました。
さてお目当ては、みずほブランドのお菓子。
まろんしゃんのシフォンケーキは、軽くて飽きの来ない味で人気がありました。
私が食べたかったのは荻野屋の「栗一粒みずほっ子」。

2013年10月、耕心館にお見えになった天皇皇后両陛下が召し上がられたというバター風味の栗まんじゅう。なんか箔がついていました。こちらは1個180円。
ジョイマルシェではTポイントもついて、なんだかすごく得した気分でしたよ。
ジョイマルシェ
瑞穂町殿ヶ谷442
042-568-2331
9:00~19:30
ジョイフル本田瑞穂店の敷地内にできた「ジョイマルシェ」に入ってみました。かなりの広さです。
新鮮野菜を見歩いていて「そうめんかぼちゃ」(250円)をまず見つけたので、手に入れました。
湯がくと南瓜の繊維がそうめんのようになってきます。サラダでいただきました。
ポップコーンを作る、トウモロコシ(350円)もたくさんあって、孫たちのために買いました。バターやオイルを使って、フライパンでポップコーンが作れます。
さすが狭山茶が有名なところ。お茶のコーナーもかなりスペースを取っています。以前お話をうかがった「東京紅茶」の西村園も出品されていました。
さてお目当ては、みずほブランドのお菓子。
まろんしゃんのシフォンケーキは、軽くて飽きの来ない味で人気がありました。
私が食べたかったのは荻野屋の「栗一粒みずほっ子」。
2013年10月、耕心館にお見えになった天皇皇后両陛下が召し上がられたというバター風味の栗まんじゅう。なんか箔がついていました。こちらは1個180円。
ジョイマルシェではTポイントもついて、なんだかすごく得した気分でしたよ。
ジョイマルシェ
瑞穂町殿ヶ谷442
042-568-2331
9:00~19:30
2018年11月03日
ラケルのオムライス
ほぼ女子でいっぱいになっている「ラケル」は、赤玉卵を使ったオムレツのおいしいお店です。お店はららぽ・セレオ国分寺・グランデュオ・高尾・南大沢などにもあるチェーン店。
今回は府中ル・シーニュ1Fのお店に入ってみました。
テーブルのギンガムチェックといい、壁面の壁掛けといい、お店の方のユニホームといい、夢見る女子なら、すぐアリスやピーターラビットのような物語の世界に入れます!

「桜姫鶏チキンライスのデミグラスソースオムライス(税別920円)」を頼んでみました。
スープは、たっぷりのコーンポタージュ。飲むというよりは、食べるジャンルに入っているスープにふさわしいボリュームです。
チキンライスに入っている桜姫鶏は、日ハムの商品で食べたことがあります。とても柔らかい、臭みの少ない、調理しやすいものでした。

ドリンク込みなので、紅茶を。これまた、アリスの食器で、たまらないわ。

聞きなれない「ラケル」という店名は神話に登場する女性の名前を元にしていて、「トランプのダイヤのクイーン」のモデル!!
ラケル府中ル・シーニュ店
府中市宮町1-100
042-369-4560
11:00~22:00
http://www.rakeru.jp/
今回は府中ル・シーニュ1Fのお店に入ってみました。
テーブルのギンガムチェックといい、壁面の壁掛けといい、お店の方のユニホームといい、夢見る女子なら、すぐアリスやピーターラビットのような物語の世界に入れます!
「桜姫鶏チキンライスのデミグラスソースオムライス(税別920円)」を頼んでみました。
スープは、たっぷりのコーンポタージュ。飲むというよりは、食べるジャンルに入っているスープにふさわしいボリュームです。
チキンライスに入っている桜姫鶏は、日ハムの商品で食べたことがあります。とても柔らかい、臭みの少ない、調理しやすいものでした。
ドリンク込みなので、紅茶を。これまた、アリスの食器で、たまらないわ。
聞きなれない「ラケル」という店名は神話に登場する女性の名前を元にしていて、「トランプのダイヤのクイーン」のモデル!!
ラケル府中ル・シーニュ店
府中市宮町1-100
042-369-4560
11:00~22:00
http://www.rakeru.jp/