2011年03月31日
2011年03月30日
フォカッチャサンド
府中の森芸術劇場内の
レストランカンターロで自家製フォカッチャサンドをいただきました。
遅いランチ。
アボカド
スモークサーモン
ローストビーフなどの中から選んで
サンドしてもらいます。

久しぶりにフォカッチャを作ろうかなーと思ったら
小麦粉が売っていない。
塩に続いて、小麦粉買い占め??
オーストラリアや
ニュージーランドからの輸入が減ったせいというけど、、、???
フォカッチャサンドは
温かくしてあって
上をはずしてサーモンを乗せていただきました。
コーヒーもおいしかった。
続きを読む
レストランカンターロで自家製フォカッチャサンドをいただきました。
遅いランチ。
アボカド
スモークサーモン
ローストビーフなどの中から選んで
サンドしてもらいます。
久しぶりにフォカッチャを作ろうかなーと思ったら
小麦粉が売っていない。
塩に続いて、小麦粉買い占め??
オーストラリアや
ニュージーランドからの輸入が減ったせいというけど、、、???
フォカッチャサンドは
温かくしてあって
上をはずしてサーモンを乗せていただきました。
コーヒーもおいしかった。

続きを読む
2011年03月29日
キャロット
リビング多摩”多摩のお出かけ情報“。
のりは、今清瀬に行っています。
少しは情報収集していきますが、そのもとになった本が
かなり古かったようで、、、
「本を見てきたんですよ」とキャロットの店長さんに話すと
『わー、何年昔の本?!』と言われました。

パッチワーク用の布があるかなーと思って。
店内では、編み物の先生から、セーターの袖つけについて教えてもらっているところでした。

清瀬市博物館で展示会をされたり
東京ドームの国際キルトフェスティバルに作品を出されている先生がチョイスした布。

これを三角形に切って
毎日ポーチづくりをしています。
のりは、今清瀬に行っています。
少しは情報収集していきますが、そのもとになった本が
かなり古かったようで、、、
「本を見てきたんですよ」とキャロットの店長さんに話すと
『わー、何年昔の本?!』と言われました。
パッチワーク用の布があるかなーと思って。
店内では、編み物の先生から、セーターの袖つけについて教えてもらっているところでした。
清瀬市博物館で展示会をされたり
東京ドームの国際キルトフェスティバルに作品を出されている先生がチョイスした布。
これを三角形に切って
毎日ポーチづくりをしています。
2011年03月28日
道路のアート
新座から志木街道→けやき通りを歩いて
清瀬の駅前近くで
アートに出合いました。

博物館事業として
国内外の作家,24基のアートが1キロ近くにわたって道路の両側に並びます。
ケヤキロードギャラリー

清瀬の駅前近くで
アートに出合いました。
博物館事業として
国内外の作家,24基のアートが1キロ近くにわたって道路の両側に並びます。
ケヤキロードギャラリー
2011年03月27日
にんじんジャム・アイスプラント
JA東京みらいの
みらい清瀬新鮮館にお邪魔しました。

清瀬はニンジンが特産と聞いていたので
にんじんジャムを買って。
わーこれは見たことのないお野菜。

湯がいて、お浸しで食べるとアスパラのような感じなんですって。
国立では別の名前で販売されている(ソルト〇〇)が
アイスプラントという野菜になっていました。
ミネラル分が析出していて
少し塩気を感じる、しゃきしゃき野菜です。
このノースポールのレイアウトが面白い!

みらい清瀬新鮮館にお邪魔しました。
清瀬はニンジンが特産と聞いていたので
にんじんジャムを買って。
わーこれは見たことのないお野菜。
湯がいて、お浸しで食べるとアスパラのような感じなんですって。
国立では別の名前で販売されている(ソルト〇〇)が
アイスプラントという野菜になっていました。
ミネラル分が析出していて
少し塩気を感じる、しゃきしゃき野菜です。
このノースポールのレイアウトが面白い!
2011年03月26日
ジャバラ
うっすらと黄色いものが雨に混じって降ってきた。
これは、黄砂じゃなくって、スギ花粉だったんですね。
静かなブームが、ジャバラというフルーツに。
「邪気を払う」ということから
邪(じゃ)気をはら(ばら)う→ジャバラ
果汁にはちみつを入れて飲んだり
なべものにかぼす代わりに使ったり
はちみつ漬けにしたり
お風呂に浮かべてリラックス
治療薬ではないですが
果実果汁を使っていくことで
花粉症が緩和(?)
花粉症の友人のために、1瓶買ってきました。
さすが野菜ソムリエのいるお店。
清瀬人参もしっかりありました。
2011年03月25日
自然なことでした
新聞で、震災後の心と体の変化を読んでいたら
私の反応は、当たり前のことだと知りました。
自分をとても無力なものに感じる
何事にも無関心無感動になってしまう
地震が怖くてたまらない
これを我慢すると、心の病気に進展していきそうなので
悲しみや苦しみをあえて隠さずに
そして平気なように無理せずに
自分の気持ちをつづっていきます。
清瀬の図書館通りを清瀬駅に向かって歩きました。
市立中央図書館で、清瀬市史を読んで。

図書館の入り口に、リサイクル図書がありましたが
これからまだまだ歩くので、ほしいものがありましたが断念。
私の反応は、当たり前のことだと知りました。
自分をとても無力なものに感じる
何事にも無関心無感動になってしまう
地震が怖くてたまらない
これを我慢すると、心の病気に進展していきそうなので
悲しみや苦しみをあえて隠さずに
そして平気なように無理せずに
自分の気持ちをつづっていきます。

清瀬の図書館通りを清瀬駅に向かって歩きました。
市立中央図書館で、清瀬市史を読んで。
図書館の入り口に、リサイクル図書がありましたが
これからまだまだ歩くので、ほしいものがありましたが断念。
2011年03月24日
直視したくない
昨日は、久しぶりにランチをしましたが
普段席を閉めている主婦のグループがいない。
これは、ほかのお店にも共通していることでした。
そしてメニューが半分位に減っている。
家庭でも食材がなくて苦慮しているのに
外食産業では、もっと手に入りにくいのでしょう。
そして、放射性物質による汚染。
主人は、実家が農業をやっていたので野菜作りを間近に見ていたためか
原乳が廃棄されたり
生鮮野菜を破棄しているテレビの映像に
「かわいそうに、、かわいそうだ」と
何度も連呼していました。

私は、かなり自暴自棄になっています。
自分で自分の身が守れない状況。
やっと日本の農業に目が向いて
がんばっている農家の方たちにエールがあがっている矢先のこの状況に。
地震+津波+放射線物質
これでもかと襲ってくる災難に
突破口はあるのでしょうか?
普段席を閉めている主婦のグループがいない。
これは、ほかのお店にも共通していることでした。
そしてメニューが半分位に減っている。
家庭でも食材がなくて苦慮しているのに
外食産業では、もっと手に入りにくいのでしょう。
そして、放射性物質による汚染。
主人は、実家が農業をやっていたので野菜作りを間近に見ていたためか
原乳が廃棄されたり
生鮮野菜を破棄しているテレビの映像に
「かわいそうに、、かわいそうだ」と
何度も連呼していました。

私は、かなり自暴自棄になっています。
自分で自分の身が守れない状況。
やっと日本の農業に目が向いて
がんばっている農家の方たちにエールがあがっている矢先のこの状況に。
地震+津波+放射線物質
これでもかと襲ってくる災難に
突破口はあるのでしょうか?
Posted by たまのり at
07:32
│Comments(0)
2011年03月23日
チーズインオムハヤシ
府中くるる4Fの
ポムの樹で730円ランチ。

ライスがパラパラリンリン。
オムレツは、半熟。
ハヤシソースはこくがある~~~~!
これにオムレツの内と外にチーズ。

たまりませんわー。
ご飯が1.5膳分、卵2個使用のSSサイズでこれです!
ポムの樹 府中くるる店
042-354-6821
ランチタイムは11:00~15:00
ポムの樹で730円ランチ。
ライスがパラパラリンリン。
オムレツは、半熟。
ハヤシソースはこくがある~~~~!
これにオムレツの内と外にチーズ。
たまりませんわー。
ご飯が1.5膳分、卵2個使用のSSサイズでこれです!
ポムの樹 府中くるる店
042-354-6821
ランチタイムは11:00~15:00
2011年03月22日
買い物にいかなかったわ
昨日は雨、これで地面が潤いますね。
ファミリー9人が集まって、最後の食事。
娘夫婦が永住権獲得のために旅立ちます。
国外逃亡のような形になりましたが
2年ほど前から準備していたので、やっと二人で向かうところです。
若いっていいなー
もう、海外で働こうなんて考えられない。
若いっていいなー
英語が話せるようになりたい、、、、そんなことはもう夢よ。
夕食の支度をするのに、雨だし野菜の問題があるし
思い切って買い物に行かずに作ってみました。

この画像は清瀬の畑で見つけた大根。
直径13センチ~15センチくらいあるんですよ!
輪切りにして天日で干すと、おでんに良さそう。
ファミリー9人が集まって、最後の食事。
娘夫婦が永住権獲得のために旅立ちます。
国外逃亡のような形になりましたが
2年ほど前から準備していたので、やっと二人で向かうところです。
若いっていいなー
もう、海外で働こうなんて考えられない。
若いっていいなー
英語が話せるようになりたい、、、、そんなことはもう夢よ。

夕食の支度をするのに、雨だし野菜の問題があるし
思い切って買い物に行かずに作ってみました。
この画像は清瀬の畑で見つけた大根。
直径13センチ~15センチくらいあるんですよ!
輪切りにして天日で干すと、おでんに良さそう。
Posted by たまのり at
06:56
│Comments(0)
2011年03月21日
内緒
おじさんに
「内緒にしておいてね」といわれていましたが
もう半年くらいたつので時効にしてください。
リビング多摩”多摩のお出かけ情報”のために
羽村に行っていた時期があります。
その時、自宅でガーデンを公開中のおじさんが
「うれしいなー、これもっていけ」といって
パンジーを5鉢もたせてくれたんです。
その日に限って、お酒は買うわ、カステラは買うわ
結構荷物があったんだけど
頑張って青梅線に乗りました。

今こんなに花開いています。
太陽の子~を読んでいたら、沖縄の人たちは、台風の前に庭の花を抜いて
避難させる、、、、そんな心根の持ち主だ。
ごめんなさい、地震になっても、あなたたちのこと
私は避難できない。
「内緒にしておいてね」といわれていましたが
もう半年くらいたつので時効にしてください。
リビング多摩”多摩のお出かけ情報”のために
羽村に行っていた時期があります。
その時、自宅でガーデンを公開中のおじさんが
「うれしいなー、これもっていけ」といって
パンジーを5鉢もたせてくれたんです。
その日に限って、お酒は買うわ、カステラは買うわ
結構荷物があったんだけど
頑張って青梅線に乗りました。
今こんなに花開いています。
太陽の子~を読んでいたら、沖縄の人たちは、台風の前に庭の花を抜いて
避難させる、、、、そんな心根の持ち主だ。
ごめんなさい、地震になっても、あなたたちのこと
私は避難できない。
2011年03月20日
国境を越えて
国境を越えて
捜索救助の方々が活躍してくれています。
各国で、日本のために
募金活動もしていると知り
集まった基金で
被害にあった方が元気になれるようにと、願います。

私も5か所で募金しました。
節電もしています。
買いだめはだめだよと、自分に言い聞かせています。
いまを乗り越えられたら
日本はもっと、心豊かな国になれそうです。
捜索救助の方々が活躍してくれています。
各国で、日本のために
募金活動もしていると知り
集まった基金で
被害にあった方が元気になれるようにと、願います。

私も5か所で募金しました。
節電もしています。
買いだめはだめだよと、自分に言い聞かせています。
いまを乗り越えられたら
日本はもっと、心豊かな国になれそうです。
Posted by たまのり at
09:16
│Comments(0)
2011年03月19日
桜のソフトクリーム
市内の公共施設は、軒並み休館。
東府中から10分くらいにある都立府中の森公園は
たくさんのファミリーで憩う姿が見られました。

パークス府中の森(売店)で桜の味のソフトクリームを食べて
府中市美術館前の、桜を見て来ました。

今日は計画停電なし。
なんだか、地震の前に戻れた感じです。
東府中から10分くらいにある都立府中の森公園は
たくさんのファミリーで憩う姿が見られました。
パークス府中の森(売店)で桜の味のソフトクリームを食べて
府中市美術館前の、桜を見て来ました。

今日は計画停電なし。
なんだか、地震の前に戻れた感じです。
2011年03月18日
地場野菜
スーパーで野菜がどんどん値上がりしています。
石油があがっているからなのでしょうか?
府中駅前の産直野菜のところに行ってみました。
いつもどおりに120円・200円といった値段で

新鮮な青菜が手に入りました。
久しぶり~~~の青菜。
菜の花は湯がくというよりもお湯につけておいたって感じですが
からし和えでいただきました。
ミニブロッコリーも、お湯に入れて置いて。
そして、ハマ菜というのを買ってきたので
これはごま和えにしてみました。
冷凍品・あるもので食べていましたが、やっぱり新鮮野菜が必要。
石油があがっているからなのでしょうか?
府中駅前の産直野菜のところに行ってみました。
いつもどおりに120円・200円といった値段で
新鮮な青菜が手に入りました。
久しぶり~~~の青菜。
菜の花は湯がくというよりもお湯につけておいたって感じですが
からし和えでいただきました。
ミニブロッコリーも、お湯に入れて置いて。
そして、ハマ菜というのを買ってきたので
これはごま和えにしてみました。
冷凍品・あるもので食べていましたが、やっぱり新鮮野菜が必要。
タグ :野菜
2011年03月17日
今日から又スタート
昨日初めての計画停電がありました。
寒かった。
でもおかげで、いつまでも怖がったり、悲しんだりしちゃいけないと、
割り切ることができました。
母がよくいっていたなー
「はれにゃい あめなば にゃ」 [晴れない雨などない]
野塩のあたりは、遺跡がたくさん発掘されているところです。
ここから図書館通りに入っていくことにしました。

赤松があって、、、そうだ
清瀬は、結核療養所があった街だったなー。
看護大学の横にある公園に
その旨を書いた石碑が立っていました。


1950年代までは、年間死亡者数が10万人を超えて
長い間死亡原因の1位が結核でした。
結核治療のメッカ、清瀬。
寒かった。
でもおかげで、いつまでも怖がったり、悲しんだりしちゃいけないと、
割り切ることができました。
母がよくいっていたなー
「はれにゃい あめなば にゃ」 [晴れない雨などない]

野塩のあたりは、遺跡がたくさん発掘されているところです。
ここから図書館通りに入っていくことにしました。
赤松があって、、、そうだ
清瀬は、結核療養所があった街だったなー。
看護大学の横にある公園に
その旨を書いた石碑が立っていました。
1950年代までは、年間死亡者数が10万人を超えて
長い間死亡原因の1位が結核でした。
結核治療のメッカ、清瀬。
2011年03月16日
昨夜も地震
スーパーでのことです。
前日30分で終了したのは、殺到したお客さんで押し合いがあって
けが人が出たからとのことでした。
開店時に、店長さんから
【皆様に一つお願いがあります。当店でできる品ぞろえをしています。
どうか、あわてて買い物しないようにお願いいたします。】
そんなお話がありました。
異常購買行動+東北地方の生産工場がシャットした+ガソリン不足で流通に問題
この3つが複雑に絡み合って、物不足になっています。
計画停電、実施の次の日に注意事項が東電から出ました。
*電熱器具はコンセントから抜くように
*エレベーターは、停電前にスイッチを切ること
*水槽の魚は電池式エアポンプにすること
*パソコンなどは、電源を切っておくこと
*停電前にブレーカーを切ること
計画停電が実施されなかったことで、
命拾いした人が多いことも知りました。
在宅医療を受けている人の、
酸素吸入・吸引他が充電式になっていないと
停電時に使えないのだそうです。

昨夜も地震があり、気持ちが落ち着きませんが
何とか自分に声かけながら
今日のできることをしていきます。
前日30分で終了したのは、殺到したお客さんで押し合いがあって
けが人が出たからとのことでした。
開店時に、店長さんから
【皆様に一つお願いがあります。当店でできる品ぞろえをしています。
どうか、あわてて買い物しないようにお願いいたします。】
そんなお話がありました。
異常購買行動+東北地方の生産工場がシャットした+ガソリン不足で流通に問題
この3つが複雑に絡み合って、物不足になっています。
計画停電、実施の次の日に注意事項が東電から出ました。
*電熱器具はコンセントから抜くように
*エレベーターは、停電前にスイッチを切ること
*水槽の魚は電池式エアポンプにすること
*パソコンなどは、電源を切っておくこと
*停電前にブレーカーを切ること
計画停電が実施されなかったことで、
命拾いした人が多いことも知りました。
在宅医療を受けている人の、
酸素吸入・吸引他が充電式になっていないと
停電時に使えないのだそうです。

昨夜も地震があり、気持ちが落ち着きませんが
何とか自分に声かけながら
今日のできることをしていきます。
Posted by たまのり at
06:08
│Comments(2)
2011年03月15日
たまりばありがとう
朝、ブログを書こうとしたら地震!
まだまだ気は抜けない状態です。
計画停電の情報がうまく伝わらず
昨日は電車の運休やら、停電時の準備やらで
あっという間の一日でした。
運休で出勤できない方が加わって
スーパーは半端じゃないこみ方でした。
1個のスーパーは30分で閉店。
すぐ隣にみんな移ったら、そこはレジが1時間待ち。
冷凍食品が多いところで、かろうじて冷凍品を買えました。

お米パンカップめん、電池、、、、はおろか
コンビニの棚はほとんど空。
今日はどんな状態になっているのか、、、あるいは閉店かもしれません。
ラジオを聞いても、うまく情報がわからず、
ネットをときどき見ています。
たまりばの、トップページの情報は本当に役立ちます。
頑張って情報を集めて発信してくれていると
感謝しています。
今日は雨になる予報です。
気持ちが晴れませんが、
避難所にいる方のことを思うと
やれることをやろうという気持ちになります。
まだまだ気は抜けない状態です。
計画停電の情報がうまく伝わらず
昨日は電車の運休やら、停電時の準備やらで
あっという間の一日でした。
運休で出勤できない方が加わって
スーパーは半端じゃないこみ方でした。
1個のスーパーは30分で閉店。
すぐ隣にみんな移ったら、そこはレジが1時間待ち。
冷凍食品が多いところで、かろうじて冷凍品を買えました。

お米パンカップめん、電池、、、、はおろか
コンビニの棚はほとんど空。
今日はどんな状態になっているのか、、、あるいは閉店かもしれません。
ラジオを聞いても、うまく情報がわからず、
ネットをときどき見ています。
たまりばの、トップページの情報は本当に役立ちます。
頑張って情報を集めて発信してくれていると
感謝しています。
今日は雨になる予報です。
気持ちが晴れませんが、
避難所にいる方のことを思うと
やれることをやろうという気持ちになります。
Posted by たまのり at
08:38
│Comments(0)
2011年03月14日
停電への気構え
昨日は、卵がなくなって買いに行きました。
スーパーにはなかったです。
あちこち探して、、、100均で見つけました。
地震に備えて、ホームセンターをはじめ、買い出しの人が長蛇の列でした。
今日は計画停電が始まるというので
その時間帯を避けて行動しようと。
ところが、急に変更になって、列車も止まり、、、
主人はバイクで、息子は自転車で通勤しました。
【お母さんカップラーメン買っておいて!】と言われましたが
買えるでしょうか?

先ほど練馬の叔母から連絡ありました。
【落ち着いて行動してね】と。
私かなり動転しています。
スーパーにはなかったです。
あちこち探して、、、100均で見つけました。
地震に備えて、ホームセンターをはじめ、買い出しの人が長蛇の列でした。
今日は計画停電が始まるというので
その時間帯を避けて行動しようと。
ところが、急に変更になって、列車も止まり、、、
主人はバイクで、息子は自転車で通勤しました。
【お母さんカップラーメン買っておいて!】と言われましたが
買えるでしょうか?

先ほど練馬の叔母から連絡ありました。
【落ち着いて行動してね】と。
私かなり動転しています。
Posted by たまのり at
09:48
│Comments(2)
2011年03月13日
怖かった
コンビニに行ったら、流通の関係で
商品が入らないと、、、、、棚に空間が目立ちました。
夜、愛犬の散歩に出ると
街中が暗い。
スーパーも飲食店も照明を落とし、街灯も間引きされています。
怖かった記憶が戻ってきました。

昨日は、やけに甘いものが欲しくて仕方がなかったです。
頭の中で、恐怖と闘うために
エネルギーを欲しがっているんだろうなー。
子供も、仕事から1時間近く早く帰りました。
「節電だからって」と言っていました。
11日の甲州街道は、歩いて帰宅する人でいっぱいだったと聞きました。
沿道の自転車屋さんで、自転車がみるみる売れたとも。
災害に見舞われた方に、心からお見舞い申し上げます。
私たちにできることは、今は節電。一言だけ。
商品が入らないと、、、、、棚に空間が目立ちました。
夜、愛犬の散歩に出ると
街中が暗い。
スーパーも飲食店も照明を落とし、街灯も間引きされています。
怖かった記憶が戻ってきました。
昨日は、やけに甘いものが欲しくて仕方がなかったです。
頭の中で、恐怖と闘うために
エネルギーを欲しがっているんだろうなー。
子供も、仕事から1時間近く早く帰りました。
「節電だからって」と言っていました。
11日の甲州街道は、歩いて帰宅する人でいっぱいだったと聞きました。
沿道の自転車屋さんで、自転車がみるみる売れたとも。
災害に見舞われた方に、心からお見舞い申し上げます。
私たちにできることは、今は節電。一言だけ。
2011年03月12日
生き抜いてください!
東京多摩地区で、”たまりば“にブログを書いているものです。
多摩地区は、落下物や交通手段が限られた位で
大きな被害がなかったものの
今朝テレビでは、1000人を超す死者行方不明者が出ていると報じられていました。
私が生きてきたなかで、一番大きな揺れでした。
安全なところはどこだろうと考えて、、、
近くの学校に避難しようか思いましたが
近所の方が、「今は家にいたほうがいい」といわれて
私は、家で家族からの連絡を待ちました。

振幅や火災や、津波の被害を受けられた方々には
寒さの中で、不安な夜だったと思います。
まだまだ余震が続いています。
予断は許しませんが
ともかく気力体力を失わないようにして
生き抜いてください!
多摩地区は、落下物や交通手段が限られた位で
大きな被害がなかったものの
今朝テレビでは、1000人を超す死者行方不明者が出ていると報じられていました。
私が生きてきたなかで、一番大きな揺れでした。
安全なところはどこだろうと考えて、、、
近くの学校に避難しようか思いましたが
近所の方が、「今は家にいたほうがいい」といわれて
私は、家で家族からの連絡を待ちました。
振幅や火災や、津波の被害を受けられた方々には
寒さの中で、不安な夜だったと思います。
まだまだ余震が続いています。
予断は許しませんが
ともかく気力体力を失わないようにして
生き抜いてください!
タグ :地震
Posted by たまのり at
07:11
│Comments(0)