2011年03月11日
野の塩
秋津から志木街道にでました。
前回は新座方面から清瀬に入ったので
反対側から見ていきました。

街道沿いに、スイートピーが。

そして、空堀川には
野塩橋!

野塩って面白い地名だなー。
清瀬市のサイトで検索したら、、、、
昔土を掘っていると塩が出てきたんだそうです。
その塩は、岩塩ではなく
海で作られた塩とわかったんで
この地に住んでいた人々が
大切に貯蔵したのだろう、、、、
そんなことからできた地名だそうです。
このあたりでは野塩西原遺跡・野塩前原遺跡が発見されており
縄文時代から平安時代にかけて
住宅地域だったのでしょう。
前回は新座方面から清瀬に入ったので
反対側から見ていきました。
街道沿いに、スイートピーが。
そして、空堀川には
野塩橋!
野塩って面白い地名だなー。
清瀬市のサイトで検索したら、、、、
昔土を掘っていると塩が出てきたんだそうです。
その塩は、岩塩ではなく
海で作られた塩とわかったんで
この地に住んでいた人々が
大切に貯蔵したのだろう、、、、
そんなことからできた地名だそうです。
このあたりでは野塩西原遺跡・野塩前原遺跡が発見されており
縄文時代から平安時代にかけて
住宅地域だったのでしょう。
2011年03月10日
一丁やき!
いや~~~~!
秋津と新秋津の間の連絡通路の変わったこと。
私が以前いったのは20年ほど前だから、、、当然でしょうが。
畑の中を移動している感じだったのが
チェーン店はあるわ、焼鳥屋、ケーキ屋、レストラン、、、、びっしりお店が立ち並んでいました。
たいやきが4店?
なんとなくおいしそうに思って、千福にはいりました。

昔ながらの一丁やき、1個1個手焼きです。
2年ぐらい前にオープンしたそうです。
あんこが自家製で、粗目を使って和三盆でしたてているんだ。

塩あんこに近い感じなので、後味さっぱり。
ホームでアツアツを食べました。1個でやめましたが。
秋津と新秋津の間の連絡通路の変わったこと。
私が以前いったのは20年ほど前だから、、、当然でしょうが。
畑の中を移動している感じだったのが
チェーン店はあるわ、焼鳥屋、ケーキ屋、レストラン、、、、びっしりお店が立ち並んでいました。
たいやきが4店?
なんとなくおいしそうに思って、千福にはいりました。
昔ながらの一丁やき、1個1個手焼きです。
2年ぐらい前にオープンしたそうです。
あんこが自家製で、粗目を使って和三盆でしたてているんだ。
塩あんこに近い感じなので、後味さっぱり。
ホームでアツアツを食べました。1個でやめましたが。
2011年03月09日
写し忘れました~~
たまりばで知ったのがマンホールの存在。

いままで、きょろきょろ、よそのお宅の庭先や信号を見ているだけで
足もとってみてなかったなー。
清瀬市の市の木はけやき。
花のさざんかと、鳥がおナガですが
雨になってきたので撮り損ねました。

またいった時に写してきますね。
なにやらすごいお寺さんがありました。
いままで、きょろきょろ、よそのお宅の庭先や信号を見ているだけで
足もとってみてなかったなー。
清瀬市の市の木はけやき。
花のさざんかと、鳥がおナガですが
雨になってきたので撮り損ねました。
またいった時に写してきますね。

なにやらすごいお寺さんがありました。
2011年03月08日
サクラサク
志木街道を歩いていて
清瀬で早咲きの桜を見つけました。
河津桜という種類でしょうか?

お宅の表札を見たら
何とこぐまさんと同じ姓でした。
御親戚でしたら、よろしくおっしゃってください。
声もかけずに
お庭の桜を写しました。

清瀬で早咲きの桜を見つけました。
河津桜という種類でしょうか?
お宅の表札を見たら
何とこぐまさんと同じ姓でした。
御親戚でしたら、よろしくおっしゃってください。
声もかけずに
お庭の桜を写しました。
2011年03月07日
これだこれだ!
キリンの自販、、、、昨夜集まった娘夫婦たちに話したら
呆れられました。
私の思考パターンは、かなり変でしょうね。
キリンの赤ちゃんを自動販売機でうっている~~~
あり得ないことを考えます。
漫画を書く方はネタにしてください。

いかにもお寺という感じの板戸がありました。
なんとなく、しょうしょう寺の狸が、周りでぽんぽこぽん
はらつづみをしそうな雰囲気です。

まてよ
さっきこのお寺の塀のところで
清戸、、、、というのを見たわ。
もしかして、清瀬の名前のおこりは、この清戸かな?
調べてみたら、清戸と
埼玉県との境界をを流れる柳瀬川の瀬から来たものとわかりました。
清戸は、清土から来ていて
それにはヤマトタケルが関係しているんだ。
先日、多摩らいふ倶楽部で
古道を研究している宮田太郎先生の講義を伺いましたが
ヤマトタケルの道、、、があるんですね。
呆れられました。
私の思考パターンは、かなり変でしょうね。
キリンの赤ちゃんを自動販売機でうっている~~~
あり得ないことを考えます。
漫画を書く方はネタにしてください。
いかにもお寺という感じの板戸がありました。
なんとなく、しょうしょう寺の狸が、周りでぽんぽこぽん
はらつづみをしそうな雰囲気です。
まてよ
さっきこのお寺の塀のところで
清戸、、、、というのを見たわ。
もしかして、清瀬の名前のおこりは、この清戸かな?
調べてみたら、清戸と
埼玉県との境界をを流れる柳瀬川の瀬から来たものとわかりました。
清戸は、清土から来ていて
それにはヤマトタケルが関係しているんだ。
先日、多摩らいふ倶楽部で
古道を研究している宮田太郎先生の講義を伺いましたが
ヤマトタケルの道、、、があるんですね。
2011年03月06日
柿の種の飴がけ風
私おなかすいているんだよね。
だけど、うどん屋さんはあっても、ほかにお店ってあまりなくって
このあたりは、大きなスーパーでまとめ買いするところなのかもしれない。
清瀬に入ってすぐに
玉 せんべ 味億本舗~という看板が見つかりました。

おせんべいやあられで、ご飯の代わりにする人もいるんだよな。
私もかな今は。
入ってみたら、OL風が
おやつ用にかごいっぱい買っていました。

試食のボトルがあちこちにあり
工場で作られたせんべいあられの味比べができます。
やす~~~い!
この、柿の種を飴がけで固めたようなものが
税込み111円。
西武線の西武藤沢駅近くにもお店があると言っていました。
味億のHPはこちらですよ。→◎
だけど、うどん屋さんはあっても、ほかにお店ってあまりなくって
このあたりは、大きなスーパーでまとめ買いするところなのかもしれない。
清瀬に入ってすぐに
玉 せんべ 味億本舗~という看板が見つかりました。
おせんべいやあられで、ご飯の代わりにする人もいるんだよな。
私もかな今は。
入ってみたら、OL風が
おやつ用にかごいっぱい買っていました。
試食のボトルがあちこちにあり
工場で作られたせんべいあられの味比べができます。
やす~~~い!
この、柿の種を飴がけで固めたようなものが
税込み111円。
西武線の西武藤沢駅近くにもお店があると言っていました。
味億のHPはこちらですよ。→◎
2011年03月05日
キリンを売っているの?
志木街道沿いに、高いけやきが散在しているのは昨日はなしましたが
うどん屋さんが多いです。
このあたりは水田が見られないので
畑作・小麦の文化圏でしょうか。

うどんの販売の看板をみつけましたが
私は、埼玉県にいるんだよね、、、歩いているんだよね。

交差点で
「キリンの自販」という看板を見て
えーっ
キリンの赤ちゃんを、自動販売機で売っているんだ。
でも、キリンを飼っている人の話って
聞かないよね。
どのくらいの箱に入っているんだろう?
じゃ~~~~ん。
キリンという会社の、自動車販売でした。ほっ。
やっと、東京に戻りました。

ここは清瀬市。
私の住む多摩地区よりも寒いのか
ロウバイが咲いていました。
うどん屋さんが多いです。
このあたりは水田が見られないので
畑作・小麦の文化圏でしょうか。
うどんの販売の看板をみつけましたが
私は、埼玉県にいるんだよね、、、歩いているんだよね。
交差点で
「キリンの自販」という看板を見て
えーっ
キリンの赤ちゃんを、自動販売機で売っているんだ。
でも、キリンを飼っている人の話って
聞かないよね。
どのくらいの箱に入っているんだろう?
じゃ~~~~ん。
キリンという会社の、自動車販売でした。ほっ。
やっと、東京に戻りました。
ここは清瀬市。
私の住む多摩地区よりも寒いのか
ロウバイが咲いていました。
2011年03月04日
屋根を優に超すけやき
志木街道は
40号さいたま東村山線というんだ。
歴史を感じる道です。

ところどころに
見上げるほどの高いけやきがそびえています。
2階建の屋根を優に超して
空に向かって
ほうきのような
雄姿を見せています。

ちょっぴりかわいいパン屋さんがありました。
スワンの焼き印を捺したクリームパンと、照り焼きチキンを買いました。

チキンの方の上には紅ショウガ。
40号さいたま東村山線というんだ。
歴史を感じる道です。
ところどころに
見上げるほどの高いけやきがそびえています。
2階建の屋根を優に超して
空に向かって
ほうきのような
雄姿を見せています。
ちょっぴりかわいいパン屋さんがありました。
スワンの焼き印を捺したクリームパンと、照り焼きチキンを買いました。
チキンの方の上には紅ショウガ。
2011年03月03日
あー!びっくり!
野火止用水緑道をさらにあるいていくと
きゃ~~~~~

白魔術団の
お祈りか?!
霜よけでした。ほっ。

もうすぐ蕗のとうが出て
花が咲きだすのでしょう。
春近しです。
平林寺の敷地は、
広い広い。
お寺に行くのは晩秋にして
私は志木街道に出て来ました。
このあたりも、東京ガスが入っているんだ。
きゃ~~~~~
白魔術団の
お祈りか?!
霜よけでした。ほっ。
もうすぐ蕗のとうが出て
花が咲きだすのでしょう。
春近しです。
平林寺の敷地は、
広い広い。
お寺に行くのは晩秋にして
私は志木街道に出て来ました。
このあたりも、東京ガスが入っているんだ。
2011年03月02日
まだ水冷たいでしょ?
太陽が出ていないので
方角がわからない。
庭にいたおじさんに「平林寺はどっち方向ですか?」と聞きましたら
よほどうれしかったらしく
3回も道を教えてくれました。

1655年に、玉川上水の工事をした松平伊豆守が
玉川上水から3割、野火止用水に水をいただく許可をとって
完成したものだそうです。

やっと、新座に来られました。

野火止用水の流れの中で
2羽のカルガモが
話しながら泳いでいます。
まだ水冷たいでしょ?
方角がわからない。
庭にいたおじさんに「平林寺はどっち方向ですか?」と聞きましたら
よほどうれしかったらしく
3回も道を教えてくれました。
1655年に、玉川上水の工事をした松平伊豆守が
玉川上水から3割、野火止用水に水をいただく許可をとって
完成したものだそうです。
やっと、新座に来られました。
野火止用水の流れの中で
2羽のカルガモが
話しながら泳いでいます。
まだ水冷たいでしょ?
2011年03月01日
酒と砂糖
親戚が香川出身で
私自身が香川県の物産モニターをしたこともあり
行ったことはないですが、香川とは妙な縁があります。
さぬきうどんの裏に隠れて
地味な名産品になっていますが
さぬき和三宝の作り方を知る機会がありました。
和三盆と同じ。
きびを糖液にして煮詰めて袋につめて
押し船に入れるんだそうです。
押し船?
あっ、日本酒を造るのに似ているんだ!
今から250年前、向山周慶というひとが
日本酒の作り方を砂糖作りに応用して
できたのがこの最高級の砂糖なんだ。

研ぎと絞りを数回繰り返し乾燥させてできるさぬき和三宝。
型に入れて打ち菓子になると
それはそれは、宝石のような模様のお菓子が
生み出されます。
ひなまつりバージョンを買ってきました。
私自身が香川県の物産モニターをしたこともあり
行ったことはないですが、香川とは妙な縁があります。
さぬきうどんの裏に隠れて
地味な名産品になっていますが
さぬき和三宝の作り方を知る機会がありました。
和三盆と同じ。
きびを糖液にして煮詰めて袋につめて
押し船に入れるんだそうです。
押し船?
あっ、日本酒を造るのに似ているんだ!
今から250年前、向山周慶というひとが
日本酒の作り方を砂糖作りに応用して
できたのがこの最高級の砂糖なんだ。
研ぎと絞りを数回繰り返し乾燥させてできるさぬき和三宝。
型に入れて打ち菓子になると
それはそれは、宝石のような模様のお菓子が
生み出されます。
ひなまつりバージョンを買ってきました。