2011年03月11日
野の塩
秋津から志木街道にでました。
前回は新座方面から清瀬に入ったので
反対側から見ていきました。

街道沿いに、スイートピーが。

そして、空堀川には
野塩橋!

野塩って面白い地名だなー。
清瀬市のサイトで検索したら、、、、
昔土を掘っていると塩が出てきたんだそうです。
その塩は、岩塩ではなく
海で作られた塩とわかったんで
この地に住んでいた人々が
大切に貯蔵したのだろう、、、、
そんなことからできた地名だそうです。
このあたりでは野塩西原遺跡・野塩前原遺跡が発見されており
縄文時代から平安時代にかけて
住宅地域だったのでしょう。
前回は新座方面から清瀬に入ったので
反対側から見ていきました。
街道沿いに、スイートピーが。
そして、空堀川には
野塩橋!
野塩って面白い地名だなー。
清瀬市のサイトで検索したら、、、、
昔土を掘っていると塩が出てきたんだそうです。
その塩は、岩塩ではなく
海で作られた塩とわかったんで
この地に住んでいた人々が
大切に貯蔵したのだろう、、、、
そんなことからできた地名だそうです。
このあたりでは野塩西原遺跡・野塩前原遺跡が発見されており
縄文時代から平安時代にかけて
住宅地域だったのでしょう。
Posted by たまのり at 08:45│Comments(0)
│なるほど
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。