2013年03月22日
国立の桜
今年も満開!

国立大学通りの桜は
毎年華麗な姿で
目を喜ばせてくれます。
上の画像が10時過ぎに見た桜。
この歩道橋は、撮影のスポットです。
まだ早い時間なので誰もいませんでした。
そしてそれから3時間ほどした桜。

あっという間に、春爛漫です。

こんな姿もいいな。

国立大学通りの桜は
毎年華麗な姿で
目を喜ばせてくれます。
上の画像が10時過ぎに見た桜。
この歩道橋は、撮影のスポットです。
まだ早い時間なので誰もいませんでした。
そしてそれから3時間ほどした桜。
あっという間に、春爛漫です。
こんな姿もいいな。
2013年03月21日
嬉しかったこと♬
孫①がどうしても生クリームがだめで。

あるとき生クリームに塩を入れて振ったら、それは食べられたという話を聞いて
こんな風にしてみました。
ペットボトルに生クリーム47を入れて
ハチミツを加えます。
ふたをして、3分間ほど振りました。
仕上げは孫①にさせて。
そうしたら、ポテチにつけて
ブロッコリーにつけて
苺につけて
美味しそうに食べてくれたんです。

「ばあば持ち帰っていい?」って。
もちろん!
嬉しかったな。
あるとき生クリームに塩を入れて振ったら、それは食べられたという話を聞いて
こんな風にしてみました。
ペットボトルに生クリーム47を入れて
ハチミツを加えます。
ふたをして、3分間ほど振りました。
仕上げは孫①にさせて。
そうしたら、ポテチにつけて
ブロッコリーにつけて
苺につけて
美味しそうに食べてくれたんです。
「ばあば持ち帰っていい?」って。
もちろん!
嬉しかったな。
2013年03月19日
国分寺のこぶし
昨日の強風でうめはちってしまったかも。
代わりにこぶしが!!

ここは奈良平安時代、日本で1番大きかった国分寺。
正確には国分寺の尼寺跡ですが。

こどもたちが、やったるで~
ってみんなで手を挙げているような。

大人だって
まだまだやったるで=!
代わりにこぶしが!!
ここは奈良平安時代、日本で1番大きかった国分寺。
正確には国分寺の尼寺跡ですが。
こどもたちが、やったるで~
ってみんなで手を挙げているような。
大人だって
まだまだやったるで=!
2013年03月18日
片倉城址で見つけたもの
八王子みなみ野に行ったのは
布を買う目的と、一駅歩いて片倉城址に行くことでした。
片倉城址は去年京王片倉の駅から歩きました。
そこで見事なカタクリの群生について
そばにいた方から伺い
今年は見てみたいなーと。

小高い丘の上まで登ります。
15世紀後半にたてられたという片倉城。
見晴らしのいい場所の山城。
下には2本の川が流れています。

のどかな里山の光景が見られます。
広場で、サンドイッチを。

しかし、残念ながら、カタクリにはまだ早かったです。
住吉神社境内近くに
桜の苗木が植えられていました。
もう開花している。

東京の桜も開花していますね。
春、、おでかけには絶好の季節です。
布を買う目的と、一駅歩いて片倉城址に行くことでした。
片倉城址は去年京王片倉の駅から歩きました。
そこで見事なカタクリの群生について
そばにいた方から伺い
今年は見てみたいなーと。
小高い丘の上まで登ります。

15世紀後半にたてられたという片倉城。
見晴らしのいい場所の山城。
下には2本の川が流れています。
のどかな里山の光景が見られます。
広場で、サンドイッチを。
しかし、残念ながら、カタクリにはまだ早かったです。
住吉神社境内近くに
桜の苗木が植えられていました。
もう開花している。

東京の桜も開花していますね。

春、、おでかけには絶好の季節です。
2013年03月17日
石窯パン工房と、、、!
ここが聞きしに勝る「石窯パン工房」
入り口に、石窯の中を除く窓があります。
もちろん覗きました、

お店を利用した方にはコーヒーなどのサービスがあり
テラス席で自由に食べられます。

お菓子パンがすごく充実していました。
おいしい!
みなみ野大橋を渡る手前の街路樹。

山茱萸に似ているけど????

というか向こうに見えるのは南大沢じゃない!

ついつい、私の様なものは、京王相模原線を思い浮かべるから
こんな近くに南大沢があるなんて。
そうかどちらも八王子だよね。
下を流れるのは兵衛川。
里山の光景が見られます。
入り口に、石窯の中を除く窓があります。
もちろん覗きました、
お店を利用した方にはコーヒーなどのサービスがあり
テラス席で自由に食べられます。
お菓子パンがすごく充実していました。
おいしい!
みなみ野大橋を渡る手前の街路樹。
山茱萸に似ているけど????
というか向こうに見えるのは南大沢じゃない!
ついつい、私の様なものは、京王相模原線を思い浮かべるから
こんな近くに南大沢があるなんて。
そうかどちらも八王子だよね。
下を流れるのは兵衛川。
里山の光景が見られます。
2013年03月16日
八王子みなみのの空!
目的があって、八王子みなみのに行きました。
初めて降り立つ、横浜線の駅です。
平成9年にできたんだ。

空は抜けるように青い。
まるで頭の上360度が、ハワイになったようです。
春の空じゃなく、真っ青な初夏の空!

カリヨンがありました。
あと15分くらいで音楽がきけそうなのに
待てなくって布を買いにお店に入りました。
足元を見ると、絨毯?

すごくあるきやすい!
布を選んで、ルチアーノジェラートを見たりして
少し駅付近を回りました。

初めて降り立つ、横浜線の駅です。
平成9年にできたんだ。
空は抜けるように青い。
まるで頭の上360度が、ハワイになったようです。
春の空じゃなく、真っ青な初夏の空!
カリヨンがありました。
あと15分くらいで音楽がきけそうなのに
待てなくって布を買いにお店に入りました。
足元を見ると、絨毯?
すごくあるきやすい!
布を選んで、ルチアーノジェラートを見たりして
少し駅付近を回りました。
2013年03月15日
480円のバゲット
去年、リビング多摩の集いに行ったときに
武蔵小金井「寺子屋」がすごくおいしいフランス料理のお店って。
ただ、リビング多摩のエリアでないので
入ったことはないんです。
その「寺子屋」が臨時販売で、府中伊勢丹地下に。(3月19日まで)
2日つづけてバゲットを買いに来ていた方がいて
「とにかくこれは幻の味」って。

1本買いました。[480円]
レストランで作っている「発酵バター」ならぬ「バターのくん製」も一緒に売っていました!
低温でじっくりいぶすんだそうです。
一度食べたら、その味が忘れられないって。
あ~、食べてみたい。

バゲットは、たたいてみると
かっこ~ん
獅子脅しの音とそっくり!
切るまでもなく、発酵バターの香りが漂います。
レストランでしか食べられない、本物の仏蘭西パン。

オリーブオイルとホワイトバルサミコ酢で食べてみました。
武蔵小金井「寺子屋」がすごくおいしいフランス料理のお店って。
ただ、リビング多摩のエリアでないので
入ったことはないんです。
その「寺子屋」が臨時販売で、府中伊勢丹地下に。(3月19日まで)
2日つづけてバゲットを買いに来ていた方がいて
「とにかくこれは幻の味」って。
1本買いました。[480円]
レストランで作っている「発酵バター」ならぬ「バターのくん製」も一緒に売っていました!
低温でじっくりいぶすんだそうです。
一度食べたら、その味が忘れられないって。
あ~、食べてみたい。
バゲットは、たたいてみると
かっこ~ん
獅子脅しの音とそっくり!
切るまでもなく、発酵バターの香りが漂います。
レストランでしか食べられない、本物の仏蘭西パン。
オリーブオイルとホワイトバルサミコ酢で食べてみました。
2013年03月14日
こんなチョコあり?
ホワイトデー、期待はしていないけど
誰からもお返しはなし。
毎年の事だから、めげません!

だから自分用に作りましたよ。
板チョコを湯煎して、アーモンドプードルとマンゴーのパウダーを入れて丸めました。

冷し固めてみたら
材料費200円ちょっととは思えない!
私やったね。

誰からもお返しはなし。
毎年の事だから、めげません!
だから自分用に作りましたよ。
板チョコを湯煎して、アーモンドプードルとマンゴーのパウダーを入れて丸めました。
冷し固めてみたら
材料費200円ちょっととは思えない!
私やったね。
2013年03月11日
えんむ?えんま?
昨日は買い物に出たら、半そでの人がいっぱい。
急に夏日になって。
お昼過ぎ、空を見たら一雨きそうな感じ。
あわてて洗濯物を取り込みました。
なんというか、砂漠の砂塵のような感じで
向こうが見えません。
雨降る前かなー?
ところが程なくして、またかんかんデリ。
「黄砂で真っ暗だったよ」と主人が外出先から帰ってきました。
あー、関東にも来たんだな。

ところが、気象庁からは「黄砂じゃなく、煙霧」と。
何それ!
光化学スモッグみたいなの?
庭のはなたちにうっすらと砂がかかっていました。
桜島で遭遇した、火山灰みたいな感じ。
急に夏日になって。
お昼過ぎ、空を見たら一雨きそうな感じ。
あわてて洗濯物を取り込みました。

なんというか、砂漠の砂塵のような感じで
向こうが見えません。
雨降る前かなー?
ところが程なくして、またかんかんデリ。

「黄砂で真っ暗だったよ」と主人が外出先から帰ってきました。
あー、関東にも来たんだな。
ところが、気象庁からは「黄砂じゃなく、煙霧」と。
何それ!
光化学スモッグみたいなの?
庭のはなたちにうっすらと砂がかかっていました。
桜島で遭遇した、火山灰みたいな感じ。
Posted by たまのり at
06:50
│Comments(0)
2013年03月10日
ぐるっと、ぐるっと
春の陽気に誘われて
自転車で出かけてきました。
高幡不動で終わる予定でしたが
とうとう八王子まで行ってきました。
日野バイパスを帰ればいいのに
浅川沿いに、、、、

知らないよこんなところ。
でも家があるんだから
道があるんだから、、、
土手の桜はつぼみが大きくなっています。
地図を見ていたら、浅川が多摩川に合流するあたりで道が消えている。
多摩川を渡るには
石田大橋か、四谷橋に行かないといけないのね。
ということで、豊田のあたりから、日野バイパスに入りました。

ついでに、お魚かって行こう!
マグロの解体ショーをやっていました。
あざやかですねー
終わった後は、お客様とジャンケン。
勝った人が作りたての柵をお安くゲット。
自転車で出かけてきました。
高幡不動で終わる予定でしたが
とうとう八王子まで行ってきました。
日野バイパスを帰ればいいのに
浅川沿いに、、、、
知らないよこんなところ。
でも家があるんだから
道があるんだから、、、
土手の桜はつぼみが大きくなっています。
地図を見ていたら、浅川が多摩川に合流するあたりで道が消えている。
多摩川を渡るには
石田大橋か、四谷橋に行かないといけないのね。
ということで、豊田のあたりから、日野バイパスに入りました。
ついでに、お魚かって行こう!
マグロの解体ショーをやっていました。
あざやかですねー
終わった後は、お客様とジャンケン。
勝った人が作りたての柵をお安くゲット。
2013年03月09日
撮っておきの多摩!
リビング多摩の3月9日号で知りました。
リニューアルされる4月13日付の紙面を
読者の写真で飾るという企画が!
http://living.terc.jp/paratto/bookdata/pageviewer.php?book=16105&page=1
たまりば、、、、の皆様だったら
こここそ、多摩の春を感じるスポット
という場所をたくさんご存知ではありませんか?
投稿先はこちらです。
募集要項。
https://les.living.jp/app/user/SPUSC010.php?eid=EN00004425JlOaST&jnc=on

リニューアルされる4月13日付の紙面を
読者の写真で飾るという企画が!
http://living.terc.jp/paratto/bookdata/pageviewer.php?book=16105&page=1
たまりば、、、、の皆様だったら
こここそ、多摩の春を感じるスポット
という場所をたくさんご存知ではありませんか?
投稿先はこちらです。
募集要項。
https://les.living.jp/app/user/SPUSC010.php?eid=EN00004425JlOaST&jnc=on
2013年03月08日
昨日の天丼
図書館にリクエストした本をとりに行って。
途中、何気なく見ていたら
京王バスの運転手さんが、女性!
それが若くて美形で!
バスの中がふんわかムードなんです。
女性のタクシーの運転手さんは見たことがあるけど
バスは初めてよ。
大変なお仕事だろうなー
お昼を食べ損ねたので
くら寿司にはいってきました。
おすしやさんの天丼。

無化調で399円はうれしいです。
途中、何気なく見ていたら
京王バスの運転手さんが、女性!
それが若くて美形で!
バスの中がふんわかムードなんです。
女性のタクシーの運転手さんは見たことがあるけど
バスは初めてよ。
大変なお仕事だろうなー

お昼を食べ損ねたので
くら寿司にはいってきました。
おすしやさんの天丼。
無化調で399円はうれしいです。
2013年03月07日
マスカルポーネチーズで!
トテモ妙なお料理を作る私です。
マスカルポーネチーズにお味噌と松の実とピンクペッパー。

これを混ぜ混ぜして
ディップに。
ボイルしたアスパラにつけたら
おいし~~~~~~~~ぃ!

家族はいやいや食べていたなー。
家族のためを思ってお料理しているけど
為になっていないのかなー
マスカルポーネチーズにお味噌と松の実とピンクペッパー。
これを混ぜ混ぜして
ディップに。
ボイルしたアスパラにつけたら
おいし~~~~~~~~ぃ!
家族はいやいや食べていたなー。
家族のためを思ってお料理しているけど
為になっていないのかなー
2013年03月06日
2013年03月05日
鶴巻橋の彫刻達
浅川。
八王子市役所近くにかかる橋、鶴巻橋を渡りました。
「あら、あの人信号待っているのかしら」
「ずっと立っているね」
よくよく近づいたら、”桑の都”という彫刻でした。
動かないはずだ!

橋の両側に、たくさんの彫刻が。
千人同心

由井の牧
松姫

ゆうやけこやけ

市役所側には、鶴巻だったか鶴の舞だったか。

おなじ浅川にかかる大和田橋では
焼夷弾の落とされた跡が色つきタイルになっていたなー
八王子市役所近くにかかる橋、鶴巻橋を渡りました。
「あら、あの人信号待っているのかしら」
「ずっと立っているね」
よくよく近づいたら、”桑の都”という彫刻でした。
動かないはずだ!
橋の両側に、たくさんの彫刻が。
千人同心
由井の牧
松姫
ゆうやけこやけ
市役所側には、鶴巻だったか鶴の舞だったか。
おなじ浅川にかかる大和田橋では
焼夷弾の落とされた跡が色つきタイルになっていたなー
2013年03月04日
古墳時代の!
とってもマイペースの人なので
時代に沿ったものとか
オシャレな記事はかけません。
もうわかっているわよ~~~~って?
八王子、中田遺跡に行ってきました。
古墳時代の大きな竪穴住居跡です。

床面積84㎡
高さ 6m
それを支える柱の数は12本。
木造茅葺寄棟、、、
釘やボルトを使わずに
これだけの建物を作ったんだ!
残念ながら、先年の台風で入り口周囲が崩れ落ち
住居の中には入れない状態でした。

社会科見学に来た子供たちは
一様に感心!
そうだろうなー。
先祖は偉大だね。
時代に沿ったものとか
オシャレな記事はかけません。
もうわかっているわよ~~~~って?
八王子、中田遺跡に行ってきました。
古墳時代の大きな竪穴住居跡です。
床面積84㎡
高さ 6m
それを支える柱の数は12本。
木造茅葺寄棟、、、
釘やボルトを使わずに
これだけの建物を作ったんだ!
残念ながら、先年の台風で入り口周囲が崩れ落ち
住居の中には入れない状態でした。
社会科見学に来た子供たちは
一様に感心!
そうだろうなー。
先祖は偉大だね。
2013年03月03日
桜並木の中の紅白梅
桃の節句といっても、早咲きの種類なので
周りを見渡しても、ももの花は見当たりません。
梅ならば、咲いてきました。
国立大学通りには、ロータリーを含むと
10本くらいの梅が咲いています。
桜並木の中に、紅梅・白梅。

梅の香りのよさはあまりわからずにいました。
通りがかって、あれっ。
振り向いてみると梅からの香り。
大事に保護されている桜たちの足元には
菜の花が。

もうすぐハナダイコンの紫が足元を覆いますね。

国立の大学通りは、どこを切り取っても絵になります。

周りを見渡しても、ももの花は見当たりません。
梅ならば、咲いてきました。
国立大学通りには、ロータリーを含むと
10本くらいの梅が咲いています。
桜並木の中に、紅梅・白梅。
梅の香りのよさはあまりわからずにいました。
通りがかって、あれっ。
振り向いてみると梅からの香り。
大事に保護されている桜たちの足元には
菜の花が。
もうすぐハナダイコンの紫が足元を覆いますね。
国立の大学通りは、どこを切り取っても絵になります。
2013年03月02日
たち☆コレ投票開始しています!
昨日は、東京多摩のお土産(たまみや )たまみやサポーターズの
最後の集いがあり立川に行きました。
途中、”たち☆コレ”にノミネートしている
「やな瀬」に、おじゃましました。
54店舗ノミネートしている立川南口の名店のひとつ。

ウドの入った「ウドパイ」がおいしいのです。

今回はこれと一緒に「オニどら」!も買いました。
どら焼き大好き。
でも立川って鬼がいるの?
いました!
やな瀬の奥様の言われた道順で行ったら、大きな鬼が!
あら、めもとが”こぐまさん”に、似ている!

これは滑り台になっているんだ。
ブランコと一緒にとってみたら、金棒のように。

オニ公園ものがたり。
昭和40年代、この場所は立川の「表鬼門」にあたるということで
鬼をモチーフにした滑り台ができました。
鬼のいる、聖地(ふるさと)。
どら焼きは栗入りで美味しかったです。[200円]
そうそう、”たち☆コレ”参加のお店に行くと各店先着100名様に粗品が。
やな瀬では、ハーブ野菜の種をくださいました。

名店の投票は、3月1日~17日(日)まで、
投票した人には、抽選で素敵なプレゼントが。
こちらのサイトです。
最後の集いがあり立川に行きました。
途中、”たち☆コレ”にノミネートしている
「やな瀬」に、おじゃましました。
54店舗ノミネートしている立川南口の名店のひとつ。
ウドの入った「ウドパイ」がおいしいのです。
今回はこれと一緒に「オニどら」!も買いました。
どら焼き大好き。
でも立川って鬼がいるの?
いました!
やな瀬の奥様の言われた道順で行ったら、大きな鬼が!
あら、めもとが”こぐまさん”に、似ている!
これは滑り台になっているんだ。
ブランコと一緒にとってみたら、金棒のように。
オニ公園ものがたり。
昭和40年代、この場所は立川の「表鬼門」にあたるということで
鬼をモチーフにした滑り台ができました。
鬼のいる、聖地(ふるさと)。
どら焼きは栗入りで美味しかったです。[200円]
そうそう、”たち☆コレ”参加のお店に行くと各店先着100名様に粗品が。
やな瀬では、ハーブ野菜の種をくださいました。
名店の投票は、3月1日~17日(日)まで、
投票した人には、抽選で素敵なプレゼントが。
こちらのサイトです。