たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2012年04月11日

国府の出発点は古墳?

子供たちが遊んでいた丘~それが7世紀ごろに造られた
大きな古墳とわかり、あっという間に発掘調査が始まり
その地には、32m四方の墳丘が再現されました。


国府の出発点は古墳?


開放されていた状態だったので、副葬品はほとんどもちさられ
ガラス玉・鞘尻金具・環金具・くぎが残っていました。

国府の出発点は古墳?

その鞘尻金具の文様は、七曜文。
陰陽五行思想から来ているもの。
木・火・土・金・水・日(陽)・月(陰)がもとになっています。
国府の出発点は古墳?

3月15日にオープンされた、石室。
ヘルメットをかぶって入ります。
甲州街道から見えますよ。

ある説明会に行って、こんな話を伺った時に
私はパッと目が覚めました。
「歴史というのはつながっていて、前の出来事があるから次につながります。
 逆に言えば、国府ができたということは、武蔵府中熊野神社古墳に埋葬された
 権力者がいたから、、、、」

そうなんだ、府中の歴史も
つながっているんですよね。

国府の出発点は古墳?



この古墳よりまえにつくられた御嶽塚。JR西府の駅前にあります。


  • 同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
    木のひげのアップルタルト
    すもも祭り
    立川クラウンベーカリーは好きな味
    アイグランはここだけ
    ならもとへ
    面白い!楽しい!くらやみ祭りの縁日
    同じカテゴリー(おでかけ)の記事
     木のひげのアップルタルト (2022-09-04 04:27)
     すもも祭り (2022-07-20 12:40)
     立川クラウンベーカリーは好きな味 (2022-07-09 05:11)
     アイグランはここだけ (2022-07-04 13:40)
     ならもとへ (2022-06-24 13:14)
     面白い!楽しい!くらやみ祭りの縁日 (2022-05-05 13:39)
    Posted by たまのり at 05:53│Comments(0)おでかけ
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    国府の出発点は古墳?