2022年09月08日
骨伝導の集音器
今日は内科受診。
雨の日は聞こえが悪いです。
医師が診察前に
「たまのりさんこれ使ってみて」と手渡してくれたのが
骨伝導の集音器でした。

私は両耳の聴覚障害があるので
30センチくらい近づかなくては聞こえない。
これはいいマシーンだと思いました。
13380円。
胃の組織検査では異常なし。
コレステロールが要注意。
それでも、おいしいものは食べたい。
雨の日は聞こえが悪いです。
医師が診察前に
「たまのりさんこれ使ってみて」と手渡してくれたのが
骨伝導の集音器でした。

私は両耳の聴覚障害があるので
30センチくらい近づかなくては聞こえない。
これはいいマシーンだと思いました。
13380円。
胃の組織検査では異常なし。
コレステロールが要注意。
それでも、おいしいものは食べたい。
タグ :受信、骨伝導、マシーン
Posted by たまのり at
16:04
│Comments(0)
2022年09月07日
今もある?更科堀井
偶然入った、伊勢丹立川店8Fにある「更科堀井」
更科の発祥のお店だとかで
230年以上の歴史がある、老舗でした。

たくさんの読み物がテーブルにあって、、、
ほとんど英訳がついている。
というか、外国からの方も多く訪れるので
おそばの食べ方の紹介を書いています。
まず第一に
盛りそばやかけそばなどの
せいろに盛られているものに
直接たれを上からかけないように、、、と。
なるほど。

さすがにおいしいおそばでした。
待ち時間は長かったです。
更科の発祥のお店だとかで
230年以上の歴史がある、老舗でした。
たくさんの読み物がテーブルにあって、、、
ほとんど英訳がついている。
というか、外国からの方も多く訪れるので
おそばの食べ方の紹介を書いています。
まず第一に
盛りそばやかけそばなどの
せいろに盛られているものに
直接たれを上からかけないように、、、と。
なるほど。
さすがにおいしいおそばでした。
待ち時間は長かったです。
タグ :立川、ランチ、更科堀井
2022年09月06日
ハロウィンコーナーができていました
スーパーに行ったら、やけにオレンジ色が目立つ。
ハロウィンコーナーができていました。
10月31日だから、丸々2か月近く
ハロウィングッズが並びますね。

お菓子も
いつもの箱菓子が
ハロウィン仕様になって、、、
という私も
こんな風に24個のパーツを作っています。

ハロウィンコーナーができていました。
10月31日だから、丸々2か月近く
ハロウィングッズが並びますね。
お菓子も
いつもの箱菓子が
ハロウィン仕様になって、、、
という私も
こんな風に24個のパーツを作っています。
タグ :スーパー、ハロウィン、お菓子
2022年09月05日
やまやの明太子が好き~
府中駅の下、つづみにある「やまや」です。
前回と違い
明太子と、高菜は小さい壺に入って
各テーブルにありました。

前回?
ランチの折敷の中に、小皿に入っていました。
店員さんが、何度も「明太子と高菜のお代わりいかがですか?」と
店内を回っていました。

で、壺から、明太子を出そうとしたら
2個くっついている。
自宅でだったら、手で外せるけど
こういったお店では、できませんね~
ということで、明太子は2切れ食べることになりました(笑)
毎日手芸していますが
9月に飾るタペストリー完成したので
自分にご褒美を上げてきました。
タグ :府中、ランチ、やまや、明太子
2022年09月04日
木のひげのアップルタルト
曇り空だけど、雨は降りそうになかったので
鎌倉街道で多摩川を超えて
永山駅近くの「木のひげ」に行ってきました。
オーガニックレーズンの酵母で膨らんだ
ハード系に近いパンたちが待っていてくれました。
ライ麦パンと
アップルタルトを。
このきれいな姿かたち!

ナイフが入れられないくらいの、興奮でした。
全粒粉のおいしさがわかります。
鎌倉街道で多摩川を超えて
永山駅近くの「木のひげ」に行ってきました。
オーガニックレーズンの酵母で膨らんだ
ハード系に近いパンたちが待っていてくれました。
ライ麦パンと
アップルタルトを。
このきれいな姿かたち!
ナイフが入れられないくらいの、興奮でした。
全粒粉のおいしさがわかります。
タグ :多摩市、木のひげ、パン
2022年09月03日
東京コーラ飲んだことありますか?
東大和を、街歩きしていた時に
JAの、産地直売をしているお店があったので、入ってみました。
えっ?
これはなんだろう?

小さな瓶に入った、ミドリの液体。
300円以上だったので、一度
通り過ぎました。
でも気になる。
「木下園で作られている、東京コーラは人気ですよ」と
係の方が言われました。
東京コーラ????
東京都産の緑茶と
コーラの甘みがミックスした飲み物。
ラベルもなんかレトロな感じ。
1本だけ買って、冷やして自宅で開けてみました。
孫たちにも一口ずつ味見させて。

きれいなグリーンです。
そういえば、茶畑の四隅に大きな扇風機があって
あれは何だろうと思いました。
霜よけに使うものなのですね。
大切に育てられた東京都産の緑茶。
とってもいい香りの飲み物でした。
ただ、お高いので、毎日飲むというわけにはいかないわ。
JAの、産地直売をしているお店があったので、入ってみました。
えっ?
これはなんだろう?
小さな瓶に入った、ミドリの液体。
300円以上だったので、一度
通り過ぎました。
でも気になる。
「木下園で作られている、東京コーラは人気ですよ」と
係の方が言われました。
東京コーラ????
東京都産の緑茶と
コーラの甘みがミックスした飲み物。
ラベルもなんかレトロな感じ。
1本だけ買って、冷やして自宅で開けてみました。
孫たちにも一口ずつ味見させて。
きれいなグリーンです。
そういえば、茶畑の四隅に大きな扇風機があって
あれは何だろうと思いました。
霜よけに使うものなのですね。
大切に育てられた東京都産の緑茶。
とってもいい香りの飲み物でした。
ただ、お高いので、毎日飲むというわけにはいかないわ。
タグ :東大和、東京コーラ