2013年08月06日
多摩川にアユが帰ってきた
府中市郷土の森博物館は、府中の南側多摩川すぐ近くにあり
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。

かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。

アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。

上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。

戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。
かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。
アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。
上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。
戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!
Posted by たまのり at 06:10│Comments(2)
│なるほど
この記事へのコメント
のりさん、毎日暑いですね。でも、次から次へといろいろな情報をまとめてアップしてますね。こっちは高校野球で一日中ぐうたらしてます。
アユの話となると・・・・・・・、
生態などよりも「生ビールとアユの塩焼き」という発想にしかなれないです・・・・(笑)
それにしても暑いです。どうしても生ビール以外のことは、頭に浮かんでこない今日この頃です・・・・。
どうぞ、ご自愛のほどを・・・・。
アユの話となると・・・・・・・、
生態などよりも「生ビールとアユの塩焼き」という発想にしかなれないです・・・・(笑)
それにしても暑いです。どうしても生ビール以外のことは、頭に浮かんでこない今日この頃です・・・・。
どうぞ、ご自愛のほどを・・・・。
Posted by soushin2
at 2013年08月11日 21:21

>soushin2さん
今年も暑い日が続いています。
私の方は鮎の形をした、和菓子しか思い浮かべない方なんですが(笑)
大人の夏休みに入ったら
東京の人口が減ったなーって感じです。
スーパー、ユニクロ、レストラン、、、、
ドコモすいていて、並ばなくてもすぐすみます。
それにつけても暑いですね。
soushin2さんも、夏バテせずに、この夏を乗り越えてくださいませ。
今年も暑い日が続いています。
私の方は鮎の形をした、和菓子しか思い浮かべない方なんですが(笑)
大人の夏休みに入ったら
東京の人口が減ったなーって感じです。
スーパー、ユニクロ、レストラン、、、、
ドコモすいていて、並ばなくてもすぐすみます。
それにつけても暑いですね。
soushin2さんも、夏バテせずに、この夏を乗り越えてくださいませ。
Posted by のり
at 2013年08月12日 04:18

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。