2013年04月19日
2013年03月22日
国立の桜
今年も満開!

国立大学通りの桜は
毎年華麗な姿で
目を喜ばせてくれます。
上の画像が10時過ぎに見た桜。
この歩道橋は、撮影のスポットです。
まだ早い時間なので誰もいませんでした。
そしてそれから3時間ほどした桜。

あっという間に、春爛漫です。

こんな姿もいいな。

国立大学通りの桜は
毎年華麗な姿で
目を喜ばせてくれます。
上の画像が10時過ぎに見た桜。
この歩道橋は、撮影のスポットです。
まだ早い時間なので誰もいませんでした。
そしてそれから3時間ほどした桜。
あっという間に、春爛漫です。
こんな姿もいいな。
2013年03月19日
国分寺のこぶし
昨日の強風でうめはちってしまったかも。
代わりにこぶしが!!

ここは奈良平安時代、日本で1番大きかった国分寺。
正確には国分寺の尼寺跡ですが。

こどもたちが、やったるで~
ってみんなで手を挙げているような。

大人だって
まだまだやったるで=!
代わりにこぶしが!!
ここは奈良平安時代、日本で1番大きかった国分寺。
正確には国分寺の尼寺跡ですが。
こどもたちが、やったるで~
ってみんなで手を挙げているような。
大人だって
まだまだやったるで=!
2013年03月09日
撮っておきの多摩!
リビング多摩の3月9日号で知りました。
リニューアルされる4月13日付の紙面を
読者の写真で飾るという企画が!
http://living.terc.jp/paratto/bookdata/pageviewer.php?book=16105&page=1
たまりば、、、、の皆様だったら
こここそ、多摩の春を感じるスポット
という場所をたくさんご存知ではありませんか?
投稿先はこちらです。
募集要項。
https://les.living.jp/app/user/SPUSC010.php?eid=EN00004425JlOaST&jnc=on

リニューアルされる4月13日付の紙面を
読者の写真で飾るという企画が!
http://living.terc.jp/paratto/bookdata/pageviewer.php?book=16105&page=1
たまりば、、、、の皆様だったら
こここそ、多摩の春を感じるスポット
という場所をたくさんご存知ではありませんか?
投稿先はこちらです。
募集要項。
https://les.living.jp/app/user/SPUSC010.php?eid=EN00004425JlOaST&jnc=on
2013年03月06日
2013年03月03日
桜並木の中の紅白梅
桃の節句といっても、早咲きの種類なので
周りを見渡しても、ももの花は見当たりません。
梅ならば、咲いてきました。
国立大学通りには、ロータリーを含むと
10本くらいの梅が咲いています。
桜並木の中に、紅梅・白梅。

梅の香りのよさはあまりわからずにいました。
通りがかって、あれっ。
振り向いてみると梅からの香り。
大事に保護されている桜たちの足元には
菜の花が。

もうすぐハナダイコンの紫が足元を覆いますね。

国立の大学通りは、どこを切り取っても絵になります。

周りを見渡しても、ももの花は見当たりません。
梅ならば、咲いてきました。
国立大学通りには、ロータリーを含むと
10本くらいの梅が咲いています。
桜並木の中に、紅梅・白梅。
梅の香りのよさはあまりわからずにいました。
通りがかって、あれっ。
振り向いてみると梅からの香り。
大事に保護されている桜たちの足元には
菜の花が。
もうすぐハナダイコンの紫が足元を覆いますね。
国立の大学通りは、どこを切り取っても絵になります。
2013年02月28日
春らしいピンクのシャツ
いよいよ明日からは3月。
わかれの季節でもあるのかな。
出逢いがあれば別れがある。
わかれがあれば、新しい出会いがある。
私は茶色や黒といった冬の服にお別れを告げて
こんなピンクの服を着てみました。

気分が高揚しますね。
ランズエンド、美形シルエット。スーピマコットンのノーアイロンです。
のりが着ると、おデブシャツ。

わかれの季節でもあるのかな。
出逢いがあれば別れがある。
わかれがあれば、新しい出会いがある。
私は茶色や黒といった冬の服にお別れを告げて
こんなピンクの服を着てみました。
気分が高揚しますね。
ランズエンド、美形シルエット。スーピマコットンのノーアイロンです。
のりが着ると、おデブシャツ。
2013年02月25日
退職の花束
主人が定年退職。
職場から花束をもらってきました。

42年間お疲れ様でした。
花瓶に入れながら
「どれがさし木にできるかなー」と物色する私。
この黄色いバラはつかせて見せるわ。

ルンルン。
職場から花束をもらってきました。
42年間お疲れ様でした。
花瓶に入れながら
「どれがさし木にできるかなー」と物色する私。
この黄色いバラはつかせて見せるわ。
ルンルン。
2013年02月22日
南大沢の雲たち
久しぶりに南大沢に。
今日2月22日は、京王線の大改正という事で
混乱がないだろうけどあるといけないなーと思って
1日早くでかけました。

調布で乗り換えるのに、階段使って。
帰りも調布で乗り換えるのに、階段使って。
府中から利用するには前と変わらない動きです。
でも便利になったね、地下化で。
南大沢はミートレアに何度か来ただけ。
思い切ってぐるっと見歩きました。
横文字のお店が多い中
”たち吉”様、たくさんの客さまを呼んでいる。

空を見上げると
雲が満天にかかっている。
あー長池公園に来たときにも感じたけど
八王子の空、南大沢の空って
どうしてこんなに高いんだろう?
今日2月22日は、京王線の大改正という事で
混乱がないだろうけどあるといけないなーと思って
1日早くでかけました。
調布で乗り換えるのに、階段使って。
帰りも調布で乗り換えるのに、階段使って。
府中から利用するには前と変わらない動きです。
でも便利になったね、地下化で。
南大沢はミートレアに何度か来ただけ。
思い切ってぐるっと見歩きました。
横文字のお店が多い中
”たち吉”様、たくさんの客さまを呼んでいる。
空を見上げると
雲が満天にかかっている。
あー長池公園に来たときにも感じたけど
八王子の空、南大沢の空って
どうしてこんなに高いんだろう?
2013年02月16日
16日の谷保天の梅
陽射しは春らしいのですが
風が冷たく、開いた梅の花がまた閉じそうな感じです。

国立谷保天満宮の梅林に行ってきました。
大きな白梅と紅梅が満開に。
といっても1本ずつです。

他はたくさんつぼみがありますが
まだ開花に早い。

ここは”てんてん”さんの、梅ゼリーができる梅。
中央の歌碑は、山口瞳さん。

生芽茶[梅茶]のサービスがありました。
合格饅頭付きで250円だったかな。

生芽ーーーうめーーーーーーーーーー梅
うめちゃーーーーーーうめーちゃーーーうまいお茶
生芽ーーーーー芽出度いーーーー合格!
一人で連想遊びをして
良いネーミングだなーって感心。
風が冷たく、開いた梅の花がまた閉じそうな感じです。
国立谷保天満宮の梅林に行ってきました。
大きな白梅と紅梅が満開に。
といっても1本ずつです。
他はたくさんつぼみがありますが
まだ開花に早い。
ここは”てんてん”さんの、梅ゼリーができる梅。
中央の歌碑は、山口瞳さん。
生芽茶[梅茶]のサービスがありました。
合格饅頭付きで250円だったかな。
生芽ーーーうめーーーーーーーーーー梅
うめちゃーーーーーーうめーちゃーーーうまいお茶
生芽ーーーーー芽出度いーーーー合格!
一人で連想遊びをして
良いネーミングだなーって感心。
2013年02月12日
また雪ですか?
この3連休、温かく穏やかな天気だったので
ホームセンターでお花の苗を買ってきました。

ゴーヤを植えたり、 スイートピーを植えるスペースを残して
春の花に。

このラナンキュロス、宿根草と一年性があるんですって。
今までも、植えたのに次の年出てこないから
あまり期待せずにやってみます。

花が咲いた庭は、輝きますね。

なのに、今日はまた雪とか。
あまり積もらないでほしい。
今日は、主人に送ってもらって、北野街道を。
どこへ行くかは明日お伝えします。
ホームセンターでお花の苗を買ってきました。
ゴーヤを植えたり、 スイートピーを植えるスペースを残して
春の花に。
このラナンキュロス、宿根草と一年性があるんですって。
今までも、植えたのに次の年出てこないから
あまり期待せずにやってみます。
花が咲いた庭は、輝きますね。
なのに、今日はまた雪とか。
あまり積もらないでほしい。
今日は、主人に送ってもらって、北野街道を。
どこへ行くかは明日お伝えします。
2013年01月22日
キルトにも使う、レース達
1月24日~30日まで、東京ドームで
国際キルトフェスティバルが開催されます。
この作家さんたちが買いに駆けつけるという
府中のレースやさん。
ほりこし[府中市晴見町1-25]

右手には、布地が束になって展示されています。
そして左手の入り口を入ると
レースの反物や、幅広レース、細長のレースが2~3メートル単位でカットされています。
安い、安い。
市価の10分の1。
キルターたちが、箱単位で買っていくそうです。
舞台衣装の布地も豊富です。

そうそう、お店の入り口付近にある
1袋100~500円の、パーツも人気。
私はこれを、パッチワークキルトのコラージュとして使っています。
雨の日はお休み。
他にも臨時休業がありますので
TELして出かけられるといいのかも。(042-335-1553)
国際キルトフェスティバルが開催されます。
この作家さんたちが買いに駆けつけるという
府中のレースやさん。
ほりこし[府中市晴見町1-25]
右手には、布地が束になって展示されています。
そして左手の入り口を入ると
レースの反物や、幅広レース、細長のレースが2~3メートル単位でカットされています。
安い、安い。
市価の10分の1。
キルターたちが、箱単位で買っていくそうです。
舞台衣装の布地も豊富です。
そうそう、お店の入り口付近にある
1袋100~500円の、パーツも人気。
私はこれを、パッチワークキルトのコラージュとして使っています。
雨の日はお休み。
他にも臨時休業がありますので
TELして出かけられるといいのかも。(042-335-1553)
2012年12月28日
愛犬と夕日を
太陽が沈みかける瞬間って
こんな風に
一段と輝きを増すんですね。

ダイヤモンド富士は間に合わなかったのですが
愛犬を連れて行ってきました。
じっと夕日を見る愛犬。

雲が多く帰ろうかなーと思ったら
上の画像のようになり!

次第に富士山の形が見えてきました。
帰らないでよかった。
ここは国立谷保天満宮の裏手。
縄文時代の住居跡があります。
キット5000年前の縄文人たちも、見ていたよね。この富士山。

湧水が落ちてくる場所には、霜柱も!
夕方というのに、ニワトリたちが鳴き交わしていました。

こんな風に
一段と輝きを増すんですね。
ダイヤモンド富士は間に合わなかったのですが
愛犬を連れて行ってきました。
じっと夕日を見る愛犬。
雲が多く帰ろうかなーと思ったら
上の画像のようになり!
次第に富士山の形が見えてきました。
帰らないでよかった。
ここは国立谷保天満宮の裏手。
縄文時代の住居跡があります。
キット5000年前の縄文人たちも、見ていたよね。この富士山。
湧水が落ちてくる場所には、霜柱も!
夕方というのに、ニワトリたちが鳴き交わしていました。
2012年12月22日
今年のお気に入りスポット
国立と立川の境にある”矢川緑地”
今年国立の街歩きをしていて
初めて知った場所です。
これは4月に行ったとき。

そのあと数回行って
11月の紅葉の頃もきれいでした。

水の透明度が抜群

野草・水草、、、、
自然そのままに保存されています。

今年国立の街歩きをしていて
初めて知った場所です。
これは4月に行ったとき。
そのあと数回行って
11月の紅葉の頃もきれいでした。
水の透明度が抜群
野草・水草、、、、
自然そのままに保存されています。
2012年12月20日
上弦の月&国立のイルミネーション
2012年12月09日
紅葉の中のデュエット♪
府中市内の観光ルートをめぐってきました。
普段通っている道も中にちょっと入ると
別の光景がありますね。

紅葉の中で、デュエット。
ちょうど噴水があったので、真ん中に。
さざんかの見事な垣根のお宅がありました。
垣根の垣根の曲がり角♪
さざんか山茶花咲いた道♪

普段通っている道も中にちょっと入ると
別の光景がありますね。
紅葉の中で、デュエット。
ちょうど噴水があったので、真ん中に。
さざんかの見事な垣根のお宅がありました。
垣根の垣根の曲がり角♪
さざんか山茶花咲いた道♪
2012年12月05日
2012年12月04日
2012年11月26日
災い転じて、福となる?
ある大型スーパーに向かって行ったら、別のお店になっていた!
がっかり。
がっかり。
せっかくのお天気なので、少しサイクリングつづけようかなー
五日市街道に出ました。
広い敷地のお宅が続きます。
この大きなケヤキ!
写していたら、”もち吉”様を発見。

お店に入って、店員さんに相談したら、それがいい方で!
80代のお母さまがいるんですって。
「私の母が食べられますよ」すごい納得できる説明でした。
日曜日なので、”力水”とエコバッグをもらって、ホクホク。
あらっ?
立川に来ちゃった。
あわてて進路を国分寺側に変えました。
国分寺には植木屋さんが多い。
こんなに紅葉していましたよ。

そして、ブルーベリーの摘み放題の畑には
こんな紅葉が!
コキアのような色になるんだ。
道の両側に広がっていました。

向かったお店はなかったけど、いいものが見られてよかったかな。
がっかり。
がっかり。
せっかくのお天気なので、少しサイクリングつづけようかなー
五日市街道に出ました。
広い敷地のお宅が続きます。
この大きなケヤキ!
写していたら、”もち吉”様を発見。
お店に入って、店員さんに相談したら、それがいい方で!
80代のお母さまがいるんですって。
「私の母が食べられますよ」すごい納得できる説明でした。
日曜日なので、”力水”とエコバッグをもらって、ホクホク。
あらっ?
立川に来ちゃった。
あわてて進路を国分寺側に変えました。
国分寺には植木屋さんが多い。
こんなに紅葉していましたよ。
そして、ブルーベリーの摘み放題の畑には
こんな紅葉が!
コキアのような色になるんだ。
道の両側に広がっていました。
向かったお店はなかったけど、いいものが見られてよかったかな。
2012年11月17日
イルミネーション@府中
11月15日から、12月25日まで
けやき並木通りにイルミネーションが点灯されます。
愛犬を連れて行ったら
じっと見ていました。
何考えているんだろうね?

人気は、来年の”スポーツ祭東京2013”のゆりーと君。
はじけていました。

ピントが合いませんでしたが
トナカイには、ケヤキの葉っぱが♪

かんざしみたい。
けやき並木通りにイルミネーションが点灯されます。
愛犬を連れて行ったら
じっと見ていました。
何考えているんだろうね?
人気は、来年の”スポーツ祭東京2013”のゆりーと君。
はじけていました。
ピントが合いませんでしたが
トナカイには、ケヤキの葉っぱが♪
かんざしみたい。