2012年11月15日
もう少し足をのばし皇帝ダリアを
国分寺崖線沿いに、東に向かい
もう少し足をのばしてみました。
ここは小金井。

貫井神社の裏手からは、こんこんと清水がわき出ています。

ツワブキと紅葉のコントラストは
これからもっとあざやかになるものでしょう。

帰ろうかなーと
国分寺跡近くに来たら
皇帝ダリアを発見。
つぼみがぎっしり。

今が旬です。
もう少し足をのばしてみました。
ここは小金井。
貫井神社の裏手からは、こんこんと清水がわき出ています。
ツワブキと紅葉のコントラストは
これからもっとあざやかになるものでしょう。
帰ろうかなーと
国分寺跡近くに来たら
皇帝ダリアを発見。
つぼみがぎっしり。
今が旬です。
2012年08月18日
今日は
多摩らいふ俱楽部のイベントがあります。
60歳からは地域で【遊ぶ仕事】
~自分らしく輝く成功の5ヶ条~
すごい興味のあるタイトルですよ。
しっかり聞いてきますね。

先日下河原線の引き込み線のあとを歩いてきました。
なんと東京競馬場に向かう廃線あとなんですね。
競馬場から崖線をあがって、大国魂神社に出ました。

府中に長年いても知らない散歩コースでした。
60歳からは地域で【遊ぶ仕事】
~自分らしく輝く成功の5ヶ条~
すごい興味のあるタイトルですよ。
しっかり聞いてきますね。
先日下河原線の引き込み線のあとを歩いてきました。
なんと東京競馬場に向かう廃線あとなんですね。
競馬場から崖線をあがって、大国魂神社に出ました。
府中に長年いても知らない散歩コースでした。
2012年08月15日
萩のトンネル
府中市郷土の森博物館の園庭に
萩のトンネルがあります。

見に行きましたが、まだ少し早かったです。
9月直前かな?

帰り
マシュマロのアイスクリームを見つけました。

ホワイトディーにマシュマロを贈ろうというきっかけになったイシムラ様。
萩のトンネルがあります。
見に行きましたが、まだ少し早かったです。
9月直前かな?
帰り
マシュマロのアイスクリームを見つけました。
ホワイトディーにマシュマロを贈ろうというきっかけになったイシムラ様。
2012年08月11日
夏の花々
男子サッカー、残念でした。
オリンピック連日の応援で、かなり寝不足ですよね。
メダルは取れなかったけど、奮闘をたたえます!!
下河原線、、、、ちい散歩で紹介されたそうですが
府中市域では、初めて線路が敷かれた、貨物用の鉄道後です。

その廃線跡が、自転車と歩行者の散歩道になっていて
甲州街道から、府中郷土の森博物館に向かいます。
今”里山どうぶつ探検”の展示が催されています。
オリンピック連日の応援で、かなり寝不足ですよね。
メダルは取れなかったけど、奮闘をたたえます!!
下河原線、、、、ちい散歩で紹介されたそうですが
府中市域では、初めて線路が敷かれた、貨物用の鉄道後です。
その廃線跡が、自転車と歩行者の散歩道になっていて
甲州街道から、府中郷土の森博物館に向かいます。
今”里山どうぶつ探検”の展示が催されています。
2012年08月10日
ナデシコ応援中
いい試合をしています。
なでしこ、がんばれ!
昨日は、下川原緑道を歩きました。
府中に一番早くしかれた鉄道の廃線あと。

周りは高いビルが林立しています。
そんな中、さるすべり
カンナ・がま・コスモス・ユリ・ひまわり、、、、
たくさんの花を探しながら
博物館に向かいました。
なでしこ、がんばれ!
昨日は、下川原緑道を歩きました。
府中に一番早くしかれた鉄道の廃線あと。
周りは高いビルが林立しています。
そんな中、さるすべり
カンナ・がま・コスモス・ユリ・ひまわり、、、、
たくさんの花を探しながら
博物館に向かいました。
2012年08月03日
夏の花たち
今日は夏祭りに出かけようとしていたら
主人が急に【ゴルフに行く】と。
え~~~~、こんな暑い日に!
留守番がいないので今日はふてくされて
宮部みゆきさんの”ブレイブストーリー”を読んでいました。
明日は出かけよう。

百日紅が、元気よく花開いています。
これは南瓜か?スイカか?

実のなる花ってなんだかパワーを感じますね。
主人が急に【ゴルフに行く】と。
え~~~~、こんな暑い日に!
留守番がいないので今日はふてくされて
宮部みゆきさんの”ブレイブストーリー”を読んでいました。
明日は出かけよう。
百日紅が、元気よく花開いています。
これは南瓜か?スイカか?
実のなる花ってなんだかパワーを感じますね。
2012年08月01日
朝から花火!
今日から8月。
朝から花火の音がします。
大國魂神社の、八朔すもうかな?
京都あたりでは、八朔の日(8月1日)は、芸鼓・舞妓さんたちが
正装して師匠のお宅にあいさつに行くとか。

綺麗な向日葵を見つけました。
府中です。
朝から花火の音がします。
大國魂神社の、八朔すもうかな?
京都あたりでは、八朔の日(8月1日)は、芸鼓・舞妓さんたちが
正装して師匠のお宅にあいさつに行くとか。
綺麗な向日葵を見つけました。
府中です。
2012年07月26日
ミッシェル・オスロ監督
リビング多摩主催の上映会で
ミッシェル・オスロ監督の”夜のとばりの物語”を見てきました。

提供・配給はジブリで、映画のあとジブリ美術館長のトークショーがあるということで
それも楽しみでした。

立川の空は抜けるような青さ。
もうすぐお祭りがあるんですね。モノレールの下で準備が始まっていました。

ポップコーンとドリンクをいただいて。[料金に含まれていました]
このソーダどうして2時間以上も炭酸が持つのだろう?

不思議でしょうがない。
最近炭酸を美容に使っている人も多いようですね。
好奇心旺盛な女の子と男の子が映写技師のおじいさんと一緒に
あれこれ設定して本を参考に物語を作り上げていく。
衣装も自分たちで考えなり切ります。
影絵、、、、バックのモチーフが素晴らしい。
音楽、、、、拍動するようなリズミカルな音楽。
声優には、西島英俊さん。

ジブリ館長さんの言葉の中にあった
「楽しく」「美しい」アニメで、のびのびとした子供の心をはぐくむ。
アニメって奥深いね。
ミッシェル・オスロ監督の”夜のとばりの物語”を見てきました。
提供・配給はジブリで、映画のあとジブリ美術館長のトークショーがあるということで
それも楽しみでした。
立川の空は抜けるような青さ。
もうすぐお祭りがあるんですね。モノレールの下で準備が始まっていました。
ポップコーンとドリンクをいただいて。[料金に含まれていました]
このソーダどうして2時間以上も炭酸が持つのだろう?
不思議でしょうがない。
最近炭酸を美容に使っている人も多いようですね。
好奇心旺盛な女の子と男の子が映写技師のおじいさんと一緒に
あれこれ設定して本を参考に物語を作り上げていく。
衣装も自分たちで考えなり切ります。
影絵、、、、バックのモチーフが素晴らしい。
音楽、、、、拍動するようなリズミカルな音楽。
声優には、西島英俊さん。
ジブリ館長さんの言葉の中にあった
「楽しく」「美しい」アニメで、のびのびとした子供の心をはぐくむ。
アニメって奥深いね。
2012年07月15日
綺麗な流れ
去年、甲州街道を歩いたときに
初めて知ったところです。
ここが、21世紀の東京かしら?
そう思えるところに
綺麗なせせらぎがあるのです。

八王子のずっとにしがわ。
苔むした石
澄んだ水
触ってみると、つめた~~~い
初めて知ったところです。
ここが、21世紀の東京かしら?
そう思えるところに
綺麗なせせらぎがあるのです。
八王子のずっとにしがわ。
苔むした石
澄んだ水
触ってみると、つめた~~~い
2012年05月29日
調布飛行場&プロペラカフェ
福生方面に行ったときにも
目の前を飛行機が飛んでいくのでびっくりしましたが
調布飛行場も、あっという間に飛び立っていきます。
近くの公園で、凧揚げやカイト禁止と書いていました。確かに飛行機に引っかかるかも。

東京から23区と島嶼を除いたのが多摩~~~~とこぐまさんに教えていただきましたが
調布飛行場からは、その島々に便が!
小一時間で、八丈島に行けるんですって。

プロペラカフェに入りました。
ここはウエディングにも対応しているとかで
かなりユニークなカフェです。
自家用機の販売もしている!
ケーキセットをいただきました。

空に向かっての思いを、、、、、
目の前を飛行機が飛んでいくのでびっくりしましたが
調布飛行場も、あっという間に飛び立っていきます。
近くの公園で、凧揚げやカイト禁止と書いていました。確かに飛行機に引っかかるかも。
東京から23区と島嶼を除いたのが多摩~~~~とこぐまさんに教えていただきましたが
調布飛行場からは、その島々に便が!
小一時間で、八丈島に行けるんですって。
プロペラカフェに入りました。
ここはウエディングにも対応しているとかで
かなりユニークなカフェです。
自家用機の販売もしている!
ケーキセットをいただきました。
空に向かっての思いを、、、、、
2012年05月25日
仙川でヒカリモ
仙川駅から、武者小路実篤記念館に向かいました。

春の特別展を見て
園庭となっている実篤公園を散策しました。

菖蒲田にはまだ少し、菖蒲が残っていて
その奥に”ヒカリモ”がみえました!

ほんと、黄金色です。
目が覚めるような輝き。
初秋まで、見ることができるそうです。

おみやげは、榮太郎の黒飴、
春の特別展を見て
園庭となっている実篤公園を散策しました。
菖蒲田にはまだ少し、菖蒲が残っていて
その奥に”ヒカリモ”がみえました!
ほんと、黄金色です。
目が覚めるような輝き。
初秋まで、見ることができるそうです。
おみやげは、榮太郎の黒飴、
2012年05月19日
調布千年の藤
10日ほど前の画像です。

國領神社の藤の木は
中々咲いているときにお邪魔できず
やっと、満開のころに出かけました。
中年のご夫婦が何組も見に来られていました。
藤のいろは、淡くって、なんとなく幻想的で
昔から日本人の心をつかんできたものですよね。

風に揺れて、ゆわっとそよぐ花の房からは
かすかな香りがします。

調布は観光協会ががんばっている(もう何度も言っています)
あちこち多摩地区を歩いていますが、これだけ観光に力を入れていると
よし、私も見歩いてみるぞ、と気合が入ります。
國領神社の藤の木は
中々咲いているときにお邪魔できず
やっと、満開のころに出かけました。
中年のご夫婦が何組も見に来られていました。
藤のいろは、淡くって、なんとなく幻想的で
昔から日本人の心をつかんできたものですよね。
風に揺れて、ゆわっとそよぐ花の房からは
かすかな香りがします。
調布は観光協会ががんばっている(もう何度も言っています)
あちこち多摩地区を歩いていますが、これだけ観光に力を入れていると
よし、私も見歩いてみるぞ、と気合が入ります。
2012年05月17日
ムサシノキスゲ、きれいですよ
2・3日お休みしていました。
浅間山に行き、ムサシノキスゲを見てきました。

今年の初めに東村山へ行ったとき
「府中といえば、ムサシノキスゲですね」と言われたんです。
あまりそんなこと考えていなかったので

でも世界中に自生しているのはここだけ
そして5月にしか咲かないから
貴重な花です。
続きを読む
浅間山に行き、ムサシノキスゲを見てきました。
今年の初めに東村山へ行ったとき
「府中といえば、ムサシノキスゲですね」と言われたんです。
あまりそんなこと考えていなかったので
でも世界中に自生しているのはここだけ
そして5月にしか咲かないから
貴重な花です。
続きを読む
2012年05月04日
城山のお花畑
古民家を見て、いつもは崖線を登り谷保天満宮に出るのです。
右手に、降りていく道がある。
反対方向から人が来たということは、何かがあるんだわ。
行ってみました。

鎌倉時代の三田氏の屋敷のあとといわれる城山のふもとには
きれいなにりんそうが群れになってさいていました。

てつかずの自然。
それを保護するために、ボランティアの方々が力を尽くしているようです。

花にらも咲いていました。
国立の良さを一言で、、、というのは難しいでしょう。
大学通りの景観も素晴らしいですが
崖線が作り出す、矢川緑地・城山公園などの緑も
国立の魅力です。
右手に、降りていく道がある。
反対方向から人が来たということは、何かがあるんだわ。
行ってみました。
鎌倉時代の三田氏の屋敷のあとといわれる城山のふもとには
きれいなにりんそうが群れになってさいていました。
てつかずの自然。
それを保護するために、ボランティアの方々が力を尽くしているようです。
花にらも咲いていました。
国立の良さを一言で、、、というのは難しいでしょう。
大学通りの景観も素晴らしいですが
崖線が作り出す、矢川緑地・城山公園などの緑も
国立の魅力です。
2012年04月25日
散歩での出会い
愛犬を連れて散歩に出たのは、国立の東境。
こちらの白明坂(しらみざか)は、新田義貞の討幕に関する坂とは知っていました。

多摩蘭坂に降りて、少し入ったところにも
白明坂(しらみざか)がありました。
国立のパンフレットでは
一旦旭通りに向かってそれから国分寺崖線に行くコースでしたが
ここは何度かとおっているので、勘でまっすぐ向かっていくことにしました。
ところが
国分寺崖線から、国立駅に降りるには
家はあるものの、道が途中で遮断されています。

同じく犬を連れた人が
3本のうち1本は下に行けますよ、、、と。
そして、国立を見下ろすいい場所まで連れて行ってくれました。
一橋大学が、こんな風に見えました。

帰り道、〇〇シェパードに出会いました。
国立では珍しい犬種だそうです。
やさしい性格のワンちゃんでした。
ここで一つ失敗を。
マロニエ・菓子の木・三芳野と美味しいところを通り過ぎてきて、反省。
ショーケースが見えたので、初めてのお店に入りました。

ところが、入っていたのはコーヒーの豆で!
自家焙煎している、コーヒー屋さんでした。

国立便利帳に乗っているお店で、愛犬のいない日にまた伺いますといい
画像だけもらって、帰りました。
こちらの白明坂(しらみざか)は、新田義貞の討幕に関する坂とは知っていました。
多摩蘭坂に降りて、少し入ったところにも
白明坂(しらみざか)がありました。
国立のパンフレットでは
一旦旭通りに向かってそれから国分寺崖線に行くコースでしたが
ここは何度かとおっているので、勘でまっすぐ向かっていくことにしました。
ところが
国分寺崖線から、国立駅に降りるには
家はあるものの、道が途中で遮断されています。
同じく犬を連れた人が
3本のうち1本は下に行けますよ、、、と。
そして、国立を見下ろすいい場所まで連れて行ってくれました。
一橋大学が、こんな風に見えました。
帰り道、〇〇シェパードに出会いました。
国立では珍しい犬種だそうです。
やさしい性格のワンちゃんでした。
ここで一つ失敗を。
マロニエ・菓子の木・三芳野と美味しいところを通り過ぎてきて、反省。
ショーケースが見えたので、初めてのお店に入りました。
ところが、入っていたのはコーヒーの豆で!
自家焙煎している、コーヒー屋さんでした。
国立便利帳に乗っているお店で、愛犬のいない日にまた伺いますといい
画像だけもらって、帰りました。
2012年04月18日
はなもも公園
この道は古道なのだそうです。
江戸街道。
昭島と東村山を歩いたときに、江戸街道がありましたが
それとは別のもののようです。
江戸に通じる道。

普段通りすぎている公園も
一歩中に入ると、きれいな花が咲いています。
谷保第5公園は、通称はなもも公園。
今真っ盛りです。
中浄水場まで来ました。
ここで知ったのは、国立の水道は
この浄水場でブレンドしていることです。
上水と、国立市内の地下水をブレンドして各家庭に送っているんですって。

国立のお水は美味しい?
飲んでみたい。
さつきがだいぶ咲き始めています。
大学通りに出てきました。

カンパーニュは、谷保駅近くでおいしいパン屋さん。
フォカッチャ・桜餡のアンパンほか買いました。
江戸街道。
昭島と東村山を歩いたときに、江戸街道がありましたが
それとは別のもののようです。
江戸に通じる道。
普段通りすぎている公園も
一歩中に入ると、きれいな花が咲いています。
谷保第5公園は、通称はなもも公園。
今真っ盛りです。
中浄水場まで来ました。
ここで知ったのは、国立の水道は
この浄水場でブレンドしていることです。
上水と、国立市内の地下水をブレンドして各家庭に送っているんですって。
国立のお水は美味しい?
飲んでみたい。
さつきがだいぶ咲き始めています。
大学通りに出てきました。
カンパーニュは、谷保駅近くでおいしいパン屋さん。
フォカッチャ・桜餡のアンパンほか買いました。
2012年04月14日
国立を回ってみます
花散らしの雨にも負けず
国立の大学通りの桜たちは
最高の姿でおめかししています。

国立市役所に行きました。
ラジオを聞いていたら、各市役所に
観光案内のパンフレットがあるので
街歩きをする人は、まずそこに行くというのを知りましたので。

ところが、観光協会はなく、離れた場所に
国立観光まちづくり協会があるのを知りました。
市役所の方に”たまりば”のことを話しましたら
3種類のパンフレットをくださいました。
私はこれをもとに歩いてみます。

サー、外に出ようかなーと思ったら、こんなショウ ウインドーが。

あらっ、せっかくだから行ってみましょう。
国立の大学通りの桜たちは
最高の姿でおめかししています。

国立市役所に行きました。
ラジオを聞いていたら、各市役所に
観光案内のパンフレットがあるので
街歩きをする人は、まずそこに行くというのを知りましたので。
ところが、観光協会はなく、離れた場所に
国立観光まちづくり協会があるのを知りました。
市役所の方に”たまりば”のことを話しましたら
3種類のパンフレットをくださいました。
私はこれをもとに歩いてみます。
サー、外に出ようかなーと思ったら、こんなショウ ウインドーが。
あらっ、せっかくだから行ってみましょう。
2012年04月07日
しょうぶ池の桜と柳
しょうぶ池では
新しい菖蒲が養生中でした。

サギの仲間のでしょうか。
真っ白い鳥です。

この池の周りには、色鮮やかな柳の木が何本かあります。
先日行ったときはまだつぼみだったのですが
昨日でかけたら
満開になっていました。

桜って
こころを奪いますね。

そしてこちらは、分倍河原古戦場碑。
幕府軍とたたかった、新田義貞。
大きな像が、分倍河原駅南口にあります。
新しい菖蒲が養生中でした。
サギの仲間のでしょうか。
真っ白い鳥です。
この池の周りには、色鮮やかな柳の木が何本かあります。
先日行ったときはまだつぼみだったのですが
昨日でかけたら
満開になっていました。
桜って
こころを奪いますね。
そしてこちらは、分倍河原古戦場碑。
幕府軍とたたかった、新田義貞。
大きな像が、分倍河原駅南口にあります。
2012年03月24日
さくら✿サクラ✿桜
国営昭和記念公園 花みどり文化センター内で
第5回”桜コンシェルジェ展”のイベントがあり、行ってきました。

くにたち桜守の大谷和彦先生がいらっしゃって
今年は2小の5年生と山桜を、7小の1・2年生としだれざくらを植えられたということでした。

なんと大学通りには170本の桜の並木が続いているんですね。
その中の数本は、樹齢80年。
谷保村青年団と国立町会の人たちによって植えられたもの。

桜は、見ている期間は10日とか2週間ぐらいですが
残りの300数日、病気にならないように、美観がたもてるように、
お礼肥料をあげたり,虫を除去したり、寒肥料を施したり
さまざまなケアがあるんだそうです。
だから、いつも大学通りはきれいな並木になっているんだ。

国立市内の小中学生・高校生も一緒に、これらの桜を守っています。
大谷先生が、よくおっしゃるのは
桜を守ることから
命の大切さを考え
自然環境というものと人間がどう共生していくか~~~
「桜の向こうにあるものを、子供たちと一緒に眺めているんです」
小学生の描いた絵を見ていると
なぜ、桜の根を踏んではいけないのか
なぜ桜の周りにごみを置いてはいけないのか
よくわかります。

日本全国の桜守の紹介や、国立から海外に行った桜の展示もあります。
テーブルに、寄せ書きというか雑記帳がありました。
「国立の桜並木が好き」
「桜並木を大切にしたい」
「桜並木を思い出すことがある」
それぞれの心に、桜の花が咲きます。
”第5回 桜コンシェルジェ展”
3月25日(日)まで
9:30~17:00
入場無料
国営昭和記念公園 花みどり文化センターにて

第5回”桜コンシェルジェ展”のイベントがあり、行ってきました。
くにたち桜守の大谷和彦先生がいらっしゃって
今年は2小の5年生と山桜を、7小の1・2年生としだれざくらを植えられたということでした。
なんと大学通りには170本の桜の並木が続いているんですね。
その中の数本は、樹齢80年。
谷保村青年団と国立町会の人たちによって植えられたもの。
桜は、見ている期間は10日とか2週間ぐらいですが
残りの300数日、病気にならないように、美観がたもてるように、
お礼肥料をあげたり,虫を除去したり、寒肥料を施したり
さまざまなケアがあるんだそうです。
だから、いつも大学通りはきれいな並木になっているんだ。
国立市内の小中学生・高校生も一緒に、これらの桜を守っています。
大谷先生が、よくおっしゃるのは
桜を守ることから
命の大切さを考え
自然環境というものと人間がどう共生していくか~~~
「桜の向こうにあるものを、子供たちと一緒に眺めているんです」
小学生の描いた絵を見ていると
なぜ、桜の根を踏んではいけないのか
なぜ桜の周りにごみを置いてはいけないのか
よくわかります。
日本全国の桜守の紹介や、国立から海外に行った桜の展示もあります。
テーブルに、寄せ書きというか雑記帳がありました。
「国立の桜並木が好き」
「桜並木を大切にしたい」
「桜並木を思い出すことがある」
それぞれの心に、桜の花が咲きます。
”第5回 桜コンシェルジェ展”
3月25日(日)まで
9:30~17:00
入場無料
国営昭和記念公園 花みどり文化センターにて
2012年02月08日
野火止用水緑道の水仙
玉川上水の10分の3をいただきたい、、、
そう請うて3000両をかけて掘ったのが、野火止用水。
水喰土(みずくらいど)のために、数か所で流れを変更しながら
3年かけて掘られました。

八坂から、緑道沿いに歩きました。
初めは細い流れだったのに、だんだん川幅いっぱいに、流れも急になってきます。
ああ~~~川の流れのように♪
川が流れている雰囲気は
自然を感じさせてくれるし、どこまでつながるんだろうという希望を与えてくれます。
水仙が咲き乱れていました。
のどが渇いたよ。
そんな感じで、水辺に顔をつけている花もありました。
そう請うて3000両をかけて掘ったのが、野火止用水。
水喰土(みずくらいど)のために、数か所で流れを変更しながら
3年かけて掘られました。
八坂から、緑道沿いに歩きました。
初めは細い流れだったのに、だんだん川幅いっぱいに、流れも急になってきます。
ああ~~~川の流れのように♪
川が流れている雰囲気は
自然を感じさせてくれるし、どこまでつながるんだろうという希望を与えてくれます。
水仙が咲き乱れていました。
のどが渇いたよ。
そんな感じで、水辺に顔をつけている花もありました。