2012年03月24日
さくら✿サクラ✿桜
国営昭和記念公園 花みどり文化センター内で
第5回”桜コンシェルジェ展”のイベントがあり、行ってきました。

くにたち桜守の大谷和彦先生がいらっしゃって
今年は2小の5年生と山桜を、7小の1・2年生としだれざくらを植えられたということでした。

なんと大学通りには170本の桜の並木が続いているんですね。
その中の数本は、樹齢80年。
谷保村青年団と国立町会の人たちによって植えられたもの。

桜は、見ている期間は10日とか2週間ぐらいですが
残りの300数日、病気にならないように、美観がたもてるように、
お礼肥料をあげたり,虫を除去したり、寒肥料を施したり
さまざまなケアがあるんだそうです。
だから、いつも大学通りはきれいな並木になっているんだ。

国立市内の小中学生・高校生も一緒に、これらの桜を守っています。
大谷先生が、よくおっしゃるのは
桜を守ることから
命の大切さを考え
自然環境というものと人間がどう共生していくか~~~
「桜の向こうにあるものを、子供たちと一緒に眺めているんです」
小学生の描いた絵を見ていると
なぜ、桜の根を踏んではいけないのか
なぜ桜の周りにごみを置いてはいけないのか
よくわかります。

日本全国の桜守の紹介や、国立から海外に行った桜の展示もあります。
テーブルに、寄せ書きというか雑記帳がありました。
「国立の桜並木が好き」
「桜並木を大切にしたい」
「桜並木を思い出すことがある」
それぞれの心に、桜の花が咲きます。
”第5回 桜コンシェルジェ展”
3月25日(日)まで
9:30~17:00
入場無料
国営昭和記念公園 花みどり文化センターにて

第5回”桜コンシェルジェ展”のイベントがあり、行ってきました。
くにたち桜守の大谷和彦先生がいらっしゃって
今年は2小の5年生と山桜を、7小の1・2年生としだれざくらを植えられたということでした。
なんと大学通りには170本の桜の並木が続いているんですね。
その中の数本は、樹齢80年。
谷保村青年団と国立町会の人たちによって植えられたもの。
桜は、見ている期間は10日とか2週間ぐらいですが
残りの300数日、病気にならないように、美観がたもてるように、
お礼肥料をあげたり,虫を除去したり、寒肥料を施したり
さまざまなケアがあるんだそうです。
だから、いつも大学通りはきれいな並木になっているんだ。
国立市内の小中学生・高校生も一緒に、これらの桜を守っています。
大谷先生が、よくおっしゃるのは
桜を守ることから
命の大切さを考え
自然環境というものと人間がどう共生していくか~~~
「桜の向こうにあるものを、子供たちと一緒に眺めているんです」
小学生の描いた絵を見ていると
なぜ、桜の根を踏んではいけないのか
なぜ桜の周りにごみを置いてはいけないのか
よくわかります。
日本全国の桜守の紹介や、国立から海外に行った桜の展示もあります。
テーブルに、寄せ書きというか雑記帳がありました。
「国立の桜並木が好き」
「桜並木を大切にしたい」
「桜並木を思い出すことがある」
それぞれの心に、桜の花が咲きます。
”第5回 桜コンシェルジェ展”
3月25日(日)まで
9:30~17:00
入場無料
国営昭和記念公園 花みどり文化センターにて
Posted by たまのり at 06:17│Comments(2)
│きれいだ~~~~!
この記事へのコメント
のりさん
毎日元気にブログ更新、お疲れ様です。
リビング多摩でも、大谷さんにはとってもお世話になっています。
今年はコンシェルジュ展、見に行けなかったから、
のりさんのブログで見られてうれしいです。
3月のはじめに、大谷さんと「野川公園・桜ウオーク」の下見に行って、
桜にまつわる話を聞きながら、雪の中歩きました。
なんとなく「春になれば桜が咲く」と思っているけれど、一年中世話をしなければ
咲かなくなることもあるんですよね。
サトウ
毎日元気にブログ更新、お疲れ様です。
リビング多摩でも、大谷さんにはとってもお世話になっています。
今年はコンシェルジュ展、見に行けなかったから、
のりさんのブログで見られてうれしいです。
3月のはじめに、大谷さんと「野川公園・桜ウオーク」の下見に行って、
桜にまつわる話を聞きながら、雪の中歩きました。
なんとなく「春になれば桜が咲く」と思っているけれど、一年中世話をしなければ
咲かなくなることもあるんですよね。
サトウ
Posted by リビングさとう at 2012年03月24日 13:45
お久しぶりです♪
昨日大谷先生と、佐藤様のことを話したばっかりでしたよ。
子供たちが桜を好きになるように
くにたちを大切に思うように、、、
そのもっと奥には
桜を通して命の大事さを学び
その周りの虫や雑草などからも
環境のことを、、、
すごい働きをされているのだと
改めて思いました。
学園通りを通って帰ったら
包帯をした桜の木が何本か見つけられました。
今まで気が付かなかったな。
養生して、元気になってほしいと心から思いました。
今は府中を歩いています。
次は?佐藤様おすすめの場所がありましたら
ぜひお知らせください。
昨日大谷先生と、佐藤様のことを話したばっかりでしたよ。
子供たちが桜を好きになるように
くにたちを大切に思うように、、、
そのもっと奥には
桜を通して命の大事さを学び
その周りの虫や雑草などからも
環境のことを、、、
すごい働きをされているのだと
改めて思いました。
学園通りを通って帰ったら
包帯をした桜の木が何本か見つけられました。
今まで気が付かなかったな。
養生して、元気になってほしいと心から思いました。
今は府中を歩いています。
次は?佐藤様おすすめの場所がありましたら
ぜひお知らせください。
Posted by のり at 2012年03月24日 17:08
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。