2011年12月26日
筒粥?
今年は、秋川子供歌舞伎の運営をしている方にお話を伺い
10周年の時に出した、本までいただいて
もう一度見に行こうと思っています。

二宮神社は、くらやみ祭りの神輿が出るところ。
昔はここから神輿を担いできたんでしょうね。
今は宝物殿に安置されています。(大國魂神社)

筒粥に使う篠だけが!
篠竹を32本、お米と一緒に炊いて
その中にいくら米粒が入ったかで、農事の占いをするものだそうです。
今でも1月15日に行われているんだ。

敷地横にあった、二宮考古館は、歴史の宝庫でした。
旧石器時代から、あきる野市にもたくさんの先史時代の人たちが活動していたんですね。
大きな黒曜石に、目がびっくり!!

古墳時代の器で、竹を差し込んで飲んだり吹いたりした、、、
これは多摩市でも似たようなものを見ました。
多摩川に沿って、古い時代の人たちがいきるために頑張っていた。
だから今の私たちがあるんですね。
10周年の時に出した、本までいただいて
もう一度見に行こうと思っています。
二宮神社は、くらやみ祭りの神輿が出るところ。
昔はここから神輿を担いできたんでしょうね。
今は宝物殿に安置されています。(大國魂神社)
筒粥に使う篠だけが!
篠竹を32本、お米と一緒に炊いて
その中にいくら米粒が入ったかで、農事の占いをするものだそうです。
今でも1月15日に行われているんだ。
敷地横にあった、二宮考古館は、歴史の宝庫でした。
旧石器時代から、あきる野市にもたくさんの先史時代の人たちが活動していたんですね。
大きな黒曜石に、目がびっくり!!
古墳時代の器で、竹を差し込んで飲んだり吹いたりした、、、
これは多摩市でも似たようなものを見ました。
多摩川に沿って、古い時代の人たちがいきるために頑張っていた。
だから今の私たちがあるんですね。
Posted by たまのり at 06:07│Comments(0)
│おでかけ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。