2011年12月11日
井の頭公園のさくらもみじ
ユザワヤで
来年1月から作り始める”野菜シリーズ”の
ベースになる布を探してきました。
カラフルなキルト糸があって
これ使ってみようかなーと手に入れてきました。
ついでだから、歩いて5分、井の頭公園に足を延ばしました。

霜が降りた日。
紅葉が一段と進んで。
黄葉した木の葉が美しく照り輝くのが照葉(てりは)
雑木紅葉もきれいでした。
来年1月から作り始める”野菜シリーズ”の
ベースになる布を探してきました。
カラフルなキルト糸があって
これ使ってみようかなーと手に入れてきました。
ついでだから、歩いて5分、井の頭公園に足を延ばしました。
霜が降りた日。
紅葉が一段と進んで。
黄葉した木の葉が美しく照り輝くのが照葉(てりは)
雑木紅葉もきれいでした。
2011年12月10日
ブランコ通りのデンショク
ブランコ通り

ブランコ通り

かつて中央にブランコが置かれてあったっけ?
いえいえ、スペイン語の「白」から来ていました。
国立駅南口で、きれいな色合いでしたよ。
10年ほど前、丸の内の電飾のトンネルをくぐりましたが
あれよりもきれい。

たましん様の前

他国立駅前のスポット。
ブランコ通り
かつて中央にブランコが置かれてあったっけ?
いえいえ、スペイン語の「白」から来ていました。
国立駅南口で、きれいな色合いでしたよ。
10年ほど前、丸の内の電飾のトンネルをくぐりましたが
あれよりもきれい。
たましん様の前
他国立駅前のスポット。
2011年12月09日
気ぜわしくなる前に

今年は2回目。
いつも行く人形焼のお店が閉まっているので
定休日?
そうそう、巣鴨のお店のシャッターには
中山道にちなんだ、浮世絵が書かれているんですよ。
「諸般の都合により、、、」
え~~~~っ、閉店なんだ。
繁盛していたのに。
やっぱりお客様のニードが変わってきたのかしら。
とげぬき地蔵の上から見た光景。
外国人が、やけに多かったです。
あれこれお店を回って、巣鴨駅に出たら
なんと、アトレになっている!!
オシャレなケーキ屋さんが入っていて、これまでの巣鴨駅とは違う。
一寸浦島太郎の気分で帰りました。
2011年12月08日
国立のクリスマス
国立駅前、大学通りに
今年もイルミネーションが設置中でした。
明日夜景を写しに行ってみます。

布を探しに行ったのです。
確かここに布のお店があったなー
でも記憶は20~30年前。

まったく様変わりしていました。
リサイクルブティックが奥まで。
レンタルボックス・占い・カルチュア教室。

そのお向かいに
マフィンのお店ができていました。
国立デパート側からも
旭通からも入れるようになっている。
もしかしてこのお店が、布地の置いてあるところだったかなー???
次回マフィンかピタパンを試してみます。
今年もイルミネーションが設置中でした。
明日夜景を写しに行ってみます。
布を探しに行ったのです。
確かここに布のお店があったなー
でも記憶は20~30年前。
まったく様変わりしていました。
リサイクルブティックが奥まで。
レンタルボックス・占い・カルチュア教室。
そのお向かいに
マフィンのお店ができていました。
国立デパート側からも
旭通からも入れるようになっている。

もしかしてこのお店が、布地の置いてあるところだったかなー???
次回マフィンかピタパンを試してみます。
2011年12月07日
イチョウの雪
国立の一橋大学前から見える銀杏の木の
素晴らしさにひきつけられて
学生でないのに、入っていってしまいました。

いちめん
イチョウの雪~~~~~~~!
建物が厳かで
そこで学べる学生は、自然と歴史に守られているようなものです。

学食もわかりました。
売店で、大学生協でしか売っていないパン(1個105円)をかって。
一橋大学でしかない、クッキーが1300円で売っていたなー

かなり前に、”生協の白石さん”という本がヒットしましたが
小金井の農工大が舞台だったんですね。
素晴らしさにひきつけられて
学生でないのに、入っていってしまいました。
いちめん
イチョウの雪~~~~~~~!
建物が厳かで
そこで学べる学生は、自然と歴史に守られているようなものです。
学食もわかりました。
売店で、大学生協でしか売っていないパン(1個105円)をかって。
一橋大学でしかない、クッキーが1300円で売っていたなー
かなり前に、”生協の白石さん”という本がヒットしましたが
小金井の農工大が舞台だったんですね。
2011年12月06日
やっぱりすごい!レファレンス
どうしても本の名前がわからず
部分的なシーンはわかるんですが、、、
ググってもダメ

近くの図書館で聞いてもダメ
ルミエール府中の中央図書館に、専門家がいらっしゃるということで
相談しました。(レファレンス)
「おとうさん」「てつぼう」「ゆうひ」
とりとめもないキーワードをつぶやいて、、、、、、、
他の本を探している間に、見つけてくださいました。
胸のつかえが下りてスッキリ

1階のレストランで
クリスマスケーキセットをいただいてきました。
ドリンク付きで、500円。
ヒイラギの葉っぱはお土産にしてきました。
図書館で借りた本?
「どうしたら上手に説明できるか?」
私は、いいたいことがあっても
うまく誘導してもらえないと、理解できるように話せないですもの。
部分的なシーンはわかるんですが、、、
ググってもダメ
近くの図書館で聞いてもダメ
ルミエール府中の中央図書館に、専門家がいらっしゃるということで
相談しました。(レファレンス)
「おとうさん」「てつぼう」「ゆうひ」
とりとめもないキーワードをつぶやいて、、、、、、、
他の本を探している間に、見つけてくださいました。
胸のつかえが下りてスッキリ
1階のレストランで
クリスマスケーキセットをいただいてきました。
ドリンク付きで、500円。
ヒイラギの葉っぱはお土産にしてきました。

図書館で借りた本?
「どうしたら上手に説明できるか?」
私は、いいたいことがあっても
うまく誘導してもらえないと、理解できるように話せないですもの。
2011年12月05日
ホワイトシチューの隠し味
温まるものがおいしく感じる季節です。
カレーに、チョコレートを加えたり
インスタントコーヒーを加えたりすると
一風変わった味になるそうです。
(まだためしていません)
昨日は、ホワイトシチューを作りました。
ジャガイモ・人参・玉ねぎ・鶏肉・ブロッコリー。
ルーは溶かすだけのタイプです。

これにお味噌を大さじ1弱入れたら
コクが出て、おいしかった。
カレーに、チョコレートを加えたり
インスタントコーヒーを加えたりすると
一風変わった味になるそうです。
(まだためしていません)
昨日は、ホワイトシチューを作りました。
ジャガイモ・人参・玉ねぎ・鶏肉・ブロッコリー。
ルーは溶かすだけのタイプです。
これにお味噌を大さじ1弱入れたら
コクが出て、おいしかった。
2011年12月04日
障子ハリ、はんぶんだけ
激しい雨だったのに
午後から晴れてきました。
障子ハリ半分だけにして
またまた紅葉を写しに行きました。

下河原線のあとを歩くのは
何とも言えない気分です。
昭和の時代にどんどん多摩川の砂利が建築現場に運ばれたんですね。
その掘ったところを利用したのが
多摩川競艇だと聞いて、またまたびっくり。
午後から晴れてきました。
障子ハリ半分だけにして
またまた紅葉を写しに行きました。
下河原線のあとを歩くのは
何とも言えない気分です。
昭和の時代にどんどん多摩川の砂利が建築現場に運ばれたんですね。
その掘ったところを利用したのが
多摩川競艇だと聞いて、またまたびっくり。
タグ :紅葉
2011年12月03日
今日はあたたかく
2日間、かなり厚着していました。
今日はあたたかくなるようです。[気象庁ではないですが]
府中市の博物館隣に
観光物産館ができました。[11月19日オープン]
市内のお土産品がすべてそろっています。
地場産の野菜・花なども。
古都見カフェでは
府中産野菜の汁かけご飯が好評。

そしてこの梅ソフトクリーム。
館内が暑いので、食べてきました。
ぐるぐる巻きで、300円。
梅の実と赤紫蘇の風味たっぷりで
クエン酸効果ありそうです。
今日はあたたかくなるようです。[気象庁ではないですが]
府中市の博物館隣に
観光物産館ができました。[11月19日オープン]
市内のお土産品がすべてそろっています。
地場産の野菜・花なども。
古都見カフェでは
府中産野菜の汁かけご飯が好評。
そしてこの梅ソフトクリーム。
館内が暑いので、食べてきました。
ぐるぐる巻きで、300円。
梅の実と赤紫蘇の風味たっぷりで
クエン酸効果ありそうです。
2011年12月02日
府中の紅葉
府中市立郷土の森博物館の園庭には
恐竜がいます。

いやいや
恐竜のオブジェがあります。
5メートルくらいでしょうか?

そのあたりの噴水周辺がきれいな紅葉でした。
この土・日が見頃ですね。

小学校の建物を移築したのですが
窓に明かりが写っていて
なんとなく小さいときのことを思い出しました。
恐竜がいます。
いやいや
恐竜のオブジェがあります。
5メートルくらいでしょうか?
そのあたりの噴水周辺がきれいな紅葉でした。
この土・日が見頃ですね。
小学校の建物を移築したのですが
窓に明かりが写っていて
なんとなく小さいときのことを思い出しました。
2011年12月01日
12月
カレンダーが、残るところ1枚。
いろいろなことがあったなー。
ずっと書いてきたブログが閉鎖になったのは、ショックでした。
おもに、手芸についての話題が多かったんです。
ほとんど毎日針を持って自己表現していますが
アップできるサイトがなくなった。
昭島のくじらロード商店会の方に
ブログってこういうこと、、、、と教えていただいたことを
今でも思い出しています。
自分の売りたいもの(表現したいもの)を、伝わるように
買って(読んで)もらえるように。
そのあとリビング多摩の編集長の講義を拝聴。
読んで他の人が得るところのあるものを書こう
自分にしか表現できない分野を深めていこう
……今年も、ブログを通して、成長してきたなーと思っています。(できたかな?)
じいじは
いいことがあると桜の木を一本づつ山に植えてきた。

じいじはいろんなことを教えてくれた。
もうそろそろ桜が咲く季節になる前に
じいじは、亡くなった。
木や花は毎年同じ場所に同じように咲くけど
人は、同じではない。
”じいじとさくら山”は、大人が読んで響いてくる絵本でしょうか。
いろいろなことがあったなー。
ずっと書いてきたブログが閉鎖になったのは、ショックでした。
おもに、手芸についての話題が多かったんです。
ほとんど毎日針を持って自己表現していますが
アップできるサイトがなくなった。
昭島のくじらロード商店会の方に
ブログってこういうこと、、、、と教えていただいたことを
今でも思い出しています。
自分の売りたいもの(表現したいもの)を、伝わるように
買って(読んで)もらえるように。
そのあとリビング多摩の編集長の講義を拝聴。
読んで他の人が得るところのあるものを書こう
自分にしか表現できない分野を深めていこう
……今年も、ブログを通して、成長してきたなーと思っています。(できたかな?)
じいじは
いいことがあると桜の木を一本づつ山に植えてきた。
じいじはいろんなことを教えてくれた。
もうそろそろ桜が咲く季節になる前に
じいじは、亡くなった。
木や花は毎年同じ場所に同じように咲くけど
人は、同じではない。
”じいじとさくら山”は、大人が読んで響いてくる絵本でしょうか。