2011年12月17日
昔の仕込み樽
さざんかは石川酒造様のお庭。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。

昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。

長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。

酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。
昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。
長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。
酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。