2011年12月18日
第3日曜日は骨董市
この橋が架かっている場所は
江戸時代は、伊奈宿から江戸に向かう、いな道。
熊川の渡しを、石きり職人たちが通っていたんだそうです。
やがて五日市の宿が栄え、五日市街道ができてくるにつれ
熊川の渡しは、牛浜の渡しに主役の座を譲って
明治の中ごろ姿を消しました。

昭和57年3月に完成した睦橋(むつみばし)。
去年遠くから眺めましたが、今回は歩いて渡りました。
右手には草花丘陵
左手奥では、秋川が多摩川に合流しています。

熊野神社の周りには骨董市の幟旗が上がっています。
毎月第3日曜日に、開催されるんだ。
ということは、高幡不動の骨董市と同じですね。

神社前のがらポン、何するものだろう?
骨董市で、福引きがあるのかな?
江戸時代は、伊奈宿から江戸に向かう、いな道。
熊川の渡しを、石きり職人たちが通っていたんだそうです。
やがて五日市の宿が栄え、五日市街道ができてくるにつれ
熊川の渡しは、牛浜の渡しに主役の座を譲って
明治の中ごろ姿を消しました。
昭和57年3月に完成した睦橋(むつみばし)。
去年遠くから眺めましたが、今回は歩いて渡りました。
右手には草花丘陵
左手奥では、秋川が多摩川に合流しています。
熊野神社の周りには骨董市の幟旗が上がっています。
毎月第3日曜日に、開催されるんだ。
ということは、高幡不動の骨董市と同じですね。
神社前のがらポン、何するものだろう?
骨董市で、福引きがあるのかな?