2010年06月05日
梅ようかんと薬局
郷土の森博物館は、あじさい祭りでにぎわっていますが
観梅でも有名なところです。

梅ようかん、、
昨年11月にリニューアルしました。
より梅の味がするし、パッケージがクラフトになっています。
甘いです。
甘いものが欲しいなーという時に、一切れ。

こちらも青木屋さんの製造。

旧島田家の薬局=島田薬舗は、大國魂神社の東側にあり、私も漢方薬を買いに行ったことがあります。

薬ダンス、レジスター、、、

レプリカですが、ここの看板は、明治三筆と言われた、巌谷一六氏の筆。
ケヤキ板ぼり銅版巻き。
一六という雅号は、明治時代の官吏の休日が1と6の日がドンタク(オランダ語の日曜日)だったことから
つけられたそうですよ。
観梅でも有名なところです。

梅ようかん、、
昨年11月にリニューアルしました。
より梅の味がするし、パッケージがクラフトになっています。
甘いです。
甘いものが欲しいなーという時に、一切れ。

こちらも青木屋さんの製造。

旧島田家の薬局=島田薬舗は、大國魂神社の東側にあり、私も漢方薬を買いに行ったことがあります。

薬ダンス、レジスター、、、

レプリカですが、ここの看板は、明治三筆と言われた、巌谷一六氏の筆。
ケヤキ板ぼり銅版巻き。
一六という雅号は、明治時代の官吏の休日が1と6の日がドンタク(オランダ語の日曜日)だったことから
つけられたそうですよ。
2010年06月04日
土蔵の壁は、何重?
順路を歩く左手には
白い壁が続きます。蔵並が府中にもあったんだと思うと
びっくりします。

ここは江戸時代の府中宿の大店(おおたな)、旧田中家のお住まいです。
どうも説明文を読んでいると、甲州街道沿いにある柏屋さんと関係するようです。

府中の中で最大の土地を持ち
大きく商売をして、村の政治にも参画しました。
明治天皇がうさぎ狩りにやってきた時の
休憩所、宿所としても使用された、そんなお宅です。

太い梁、灯りとりからは新緑の日差しが入ります。
門の右手にある蔵では
1階2階で壁の展示がされています。

タンス長持ち、、長持ちというものでしたっけ?これは

土蔵は、何と8重にもなっているものなんですね。
だから,中の古美術・骨董・漆・衣類など大切なものが保存できる。
白い壁が続きます。蔵並が府中にもあったんだと思うと
びっくりします。

ここは江戸時代の府中宿の大店(おおたな)、旧田中家のお住まいです。
どうも説明文を読んでいると、甲州街道沿いにある柏屋さんと関係するようです。

府中の中で最大の土地を持ち
大きく商売をして、村の政治にも参画しました。
明治天皇がうさぎ狩りにやってきた時の
休憩所、宿所としても使用された、そんなお宅です。

太い梁、灯りとりからは新緑の日差しが入ります。
門の右手にある蔵では
1階2階で壁の展示がされています。

タンス長持ち、、長持ちというものでしたっけ?これは

土蔵は、何と8重にもなっているものなんですね。
だから,中の古美術・骨董・漆・衣類など大切なものが保存できる。
2010年06月03日
どんな小学生でしたか?
復元建物の順路はここから始まります。

旧府中尋常高等小学校、、、、、北多摩随一の規模を誇った木造校舎
昭和10年の建築。
はいるとすぐにオルガンがあって
詩人村野四朗記念館の入り口にもなっています。

こんな下駄箱あったなー

♪ぶんぶんぶん、、、はちがとぶ、、、♪
その作詞をされた村野氏は、子供向けの文学書も書いているし
多彩な方だったようです。
2階に上がると、昔使っていたような教科書や
学校にあったストーブ・机・跳び箱、、、、
胸の中がじ~~~んとします。

どんな小学生でしたか?
大人になったら何になろうと思っていましたか?

旧府中尋常高等小学校、、、、、北多摩随一の規模を誇った木造校舎
昭和10年の建築。
はいるとすぐにオルガンがあって
詩人村野四朗記念館の入り口にもなっています。

こんな下駄箱あったなー

♪ぶんぶんぶん、、、はちがとぶ、、、♪
その作詞をされた村野氏は、子供向けの文学書も書いているし
多彩な方だったようです。
2階に上がると、昔使っていたような教科書や
学校にあったストーブ・机・跳び箱、、、、
胸の中がじ~~~んとします。

どんな小学生でしたか?
大人になったら何になろうと思っていましたか?
2010年06月02日
アジサイとあじさい餅
6月1日から、府中郷土の森博物館でもあじさい祭りが開催されています。
ひろい園庭には、10000株植わっているそうですよ。

府中市内から移築された古民家園を、じっくり見たことがなかったので
今回は、あれこれ見歩きたいなー。
まずその前に腹ごしらえ。
この博物館オープンの時に建てられたお茶室です。
梅欅庵、、、
府中の市の花は梅、市の木はケヤキです。
それからつけられた名前なんだそうですよ。

待合、つくばい、飛び石、竹林、、、すべてが異次元の世界に誘ってくれます。
床の間拝見。
投げ入れの花は、すべて睡蓮の咲く池の近くで見つくろってきたものだそうです。

あじさい餅と、薄茶を。呈茶、、、という言葉を使うんですね。

あじさい餅は半割か4分割でいただくものでしょう。
ところが、ステンレスの黒文字(?)楊枝では切れないのよ。
あー
家だったら、一口でかぶりつくのに。
こしあんをいただいて青木屋さんのお菓子だなーとわかりました。
初夏の心地よさを感じるものでした。

続きを読む
ひろい園庭には、10000株植わっているそうですよ。

府中市内から移築された古民家園を、じっくり見たことがなかったので
今回は、あれこれ見歩きたいなー。
まずその前に腹ごしらえ。
この博物館オープンの時に建てられたお茶室です。
梅欅庵、、、

府中の市の花は梅、市の木はケヤキです。
それからつけられた名前なんだそうですよ。

待合、つくばい、飛び石、竹林、、、すべてが異次元の世界に誘ってくれます。
床の間拝見。
投げ入れの花は、すべて睡蓮の咲く池の近くで見つくろってきたものだそうです。

あじさい餅と、薄茶を。呈茶、、、という言葉を使うんですね。

あじさい餅は半割か4分割でいただくものでしょう。
ところが、ステンレスの黒文字(?)楊枝では切れないのよ。
あー
家だったら、一口でかぶりつくのに。
こしあんをいただいて青木屋さんのお菓子だなーとわかりました。
初夏の心地よさを感じるものでした。

続きを読む
2010年06月01日
勝手に出張

ある時、眼鏡の金具が落ちて、時計やさんに入って直してもらったんです。
「おいくらですか?」
「こまっているときたすけるのは当たり前。
その分お地蔵さんの周りにお金を落としていってください。(買い物してください)」
こんなお店もあるんですよ!

ときどき親戚などに送ってもらうんです。
「化粧箱はお金がかかりますが」とお店の人がいうので
「箱は食べないから、いらないわー」とわたし。
「ジャー、その辺にあるただの箱でいいですね」
この会話があってから
私=その辺にあるただの箱の人。。。。。。。いつもそういわれます。

「化粧箱はお金がかかりますが」とお店の人がいうので
「箱は食べないから、いらないわー」とわたし。
「ジャー、その辺にあるただの箱でいいですね」
この会話があってから
私=その辺にあるただの箱の人。。。。。。。いつもそういわれます。

この日は、カステラ地のお菓子と、ミルクピー。
もう一つエピソード。
この1月にブログのお友達と4人で、お茶しようということで入ったお店。
塩大福のおいしいところです。
私が最年長なので、奢るから、、、
塩大福つきのお茶、、、じゃないお茶つきの塩大福が一人600円。

もう一つエピソード。
この1月にブログのお友達と4人で、お茶しようということで入ったお店。
塩大福のおいしいところです。
私が最年長なので、奢るから、、、
塩大福つきのお茶、、、じゃないお茶つきの塩大福が一人600円。

それを頼もうとしたら
お店のおばさん(もしかして奥さんかも)が、たっぷりのお茶を土瓶で運んでくれたんです。
作り立ての塩大福があるからと、お皿に4個入れてフォークまでつけて。
4人分500円弱で、人情あふれる塩大福をいただきました。
勝手に出張を許可してくださったこぐまさんに感謝して
そろそろ多摩に帰りますね。
続きを読むお店のおばさん(もしかして奥さんかも)が、たっぷりのお茶を土瓶で運んでくれたんです。
作り立ての塩大福があるからと、お皿に4個入れてフォークまでつけて。
4人分500円弱で、人情あふれる塩大福をいただきました。
勝手に出張を許可してくださったこぐまさんに感謝して
そろそろ多摩に帰りますね。