たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年06月04日

土蔵の壁は、何重?

順路を歩く左手には
白い壁が続きます。蔵並が府中にもあったんだと思うと
びっくりします。

土蔵の壁は、何重?


ここは江戸時代の府中宿の大店(おおたな)、旧田中家のお住まいです。
どうも説明文を読んでいると、甲州街道沿いにある柏屋さんと関係するようです。
土蔵の壁は、何重?


府中の中で最大の土地を持ち
大きく商売をして、村の政治にも参画しました。
明治天皇がうさぎ狩りにやってきた時の
休憩所、宿所としても使用された、そんなお宅です。
土蔵の壁は、何重?



太い梁、灯りとりからは新緑の日差しが入ります。

門の右手にある蔵では
1階2階で壁の展示がされています。
土蔵の壁は、何重?
タンス長持ち、、長持ちというものでしたっけ?これは
土蔵の壁は、何重?



土蔵は、何と8重にもなっているものなんですね。
だから,中の古美術・骨董・漆・衣類など大切なものが保存できる。


  • 同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
    木のひげのアップルタルト
    すもも祭り
    立川クラウンベーカリーは好きな味
    アイグランはここだけ
    ならもとへ
    面白い!楽しい!くらやみ祭りの縁日
    同じカテゴリー(おでかけ)の記事
     木のひげのアップルタルト (2022-09-04 04:27)
     すもも祭り (2022-07-20 12:40)
     立川クラウンベーカリーは好きな味 (2022-07-09 05:11)
     アイグランはここだけ (2022-07-04 13:40)
     ならもとへ (2022-06-24 13:14)
     面白い!楽しい!くらやみ祭りの縁日 (2022-05-05 13:39)
    Posted by たまのり at 08:01│Comments(0)おでかけ
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    土蔵の壁は、何重?