2010年06月15日
市場の神様で商売繁盛
八王子駅から北に歩いて甲州街道に出ると
まっかな鳥居が見えてきます。

市守神社と大鳥神社がダブルで書かれている!
1590年に八王子城が落城してから
城下街だった八幡・八日・横山の3宿が、現在のところに移ってきたのだそうです。
市守神社は、その新しい市場の神様としてできたもの。

その後、大鳥神社が一緒にまつられて
現在は大鳥神社のほうが有名になっています。
もう今年の酉の市の日付が書かれていました。

見上げると、面白い家紋。
稲穂を束にしています。
まっかな鳥居が見えてきます。

市守神社と大鳥神社がダブルで書かれている!
1590年に八王子城が落城してから
城下街だった八幡・八日・横山の3宿が、現在のところに移ってきたのだそうです。
市守神社は、その新しい市場の神様としてできたもの。

その後、大鳥神社が一緒にまつられて
現在は大鳥神社のほうが有名になっています。
もう今年の酉の市の日付が書かれていました。

見上げると、面白い家紋。
稲穂を束にしています。