たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年07月22日

砂川新田と立川村12景

徳川家康が幕府をひらいて
江戸の町の人口が増えてきて
新田開発が盛んになりました。




宮本常一さんの著でもたくさん書かれていますが
玉川上水がひかれたことは、お城の中心に水が行くというだけでなく
そこに至るまでの新田にも、たくさんの恵みを与えてくれたものなのですね。




短冊形の新田。
立川市歴史民俗資料館の方の説明を受けながら
その長さがものすごいものだったというのがよくわかりました。



左手は五日市街道、右手に玉川上水。

屋敷林の中には、立派な家が何軒か並びます。ファミリーだからなのでしょうか。
防砂林防風林の北側には、桑畑が。
日本の生糸は安くって、性質がよかったので
ものすごい勢いで輸出された時代があったそうです。

明治に入って、柴崎村は立川村にかわっています。
その美しい風景12景と現在の立川を比べた展示は興味深かったです。




以前リビング多摩の記事のために”やな瀬”さんでお話を伺ったことがあります。
アミュー立川の緞帳にもなっている馬場氏の12景が
こちらのお店のうど羊羹のパッケージに使われているのを見せていただき
現物はどこにあるのかなーと思っていましたら
資料館にありました。先日の特別展示会で披露されたそうです。



  

  • Posted by たまのり at 08:00Comments(0)みつけたよ~~~!