2010年07月19日
立川氏
立川の歴史を知る上で、まず外せないのが普済寺の六面石幢でした。
つぎは?

立川市歴史民俗資料館の敷地には、
4,500年前のものと言われる
敷き石住居跡が移設して展示されています。

多摩川の河原の石なのでしょうか、
同じぐらいの表面は平らでつるつるしている大きな石。
811年というから、今から約1200年前に
諏訪神社が長野県の諏訪大社から勧請(かんじょう)されています。

山門には仁王がいることが多いのですが
諏訪神社には、極彩色の武将が一対でいます。


手洗いの仕方、お清めの仕方が
女の子の絵で。
8月下旬の例大祭では、獅子舞が舞い
この土俵で相撲も。
鎌倉幕府がひらかれ
武蔵七党の一員として
身辺警護あるいは街道を警備する騎士団がいました。
その西党に立川氏は属していて
1238年将軍に従って京都へ行っています。
立川氏の館跡は普済寺にあるそうです。

氏神様の八幡神社が、建てられました。
その参道に植えられたという大けやき、もう樹齢はいくつになるのでしょうか?
現在八幡神社は、諏訪神社の中にあります。
つぎは?

立川市歴史民俗資料館の敷地には、
4,500年前のものと言われる
敷き石住居跡が移設して展示されています。

多摩川の河原の石なのでしょうか、
同じぐらいの表面は平らでつるつるしている大きな石。
811年というから、今から約1200年前に
諏訪神社が長野県の諏訪大社から勧請(かんじょう)されています。

山門には仁王がいることが多いのですが
諏訪神社には、極彩色の武将が一対でいます。


手洗いの仕方、お清めの仕方が
女の子の絵で。

8月下旬の例大祭では、獅子舞が舞い
この土俵で相撲も。

鎌倉幕府がひらかれ
武蔵七党の一員として
身辺警護あるいは街道を警備する騎士団がいました。
その西党に立川氏は属していて
1238年将軍に従って京都へ行っています。
立川氏の館跡は普済寺にあるそうです。

氏神様の八幡神社が、建てられました。
その参道に植えられたという大けやき、もう樹齢はいくつになるのでしょうか?
現在八幡神社は、諏訪神社の中にあります。
