2010年07月11日
シルクパワー
多摩の物産商談会。
このブースは、他とはかなりカラーが違いました。
大学発のベンチャー企業。
八王子は桑の都だった所ですが
その 桑を使ってまちおこしをしようと
55年間費やして研究されたそうです。

食用になる桑の品種が、やっとできました。
話はむずかしかったのでよくわかっていませんが

桑の葉には1-デオキシノジリマイシンという、糖分の吸収を抑制する成分があるんだそうです。
そして人間の体にかかせないミネラルを食べることで補える。
食物繊維や葉緑素も入っているので
免疫を強くするインターフェロンを増やす作用がある。

桑ってすごいものなんですね。
葉っぱはかいこさんの飼料。
樹皮は染料や和紙の原料になって
材は床柱
根皮は漢方薬
そして桑の実は桑イチゴ。
どこも捨てるところがありません。
蚕というのは、自分の体を保護して休むために1000~1300メートルもの糸を吐くんだそうです。
たんぱく質を出さないと、死んでしまうように作られているとか。自然の営みって神秘的ですね。

まちおこしで、桑畑の農家にも収入があり
加工する企業にも収入があり
それを使う人に健康を。
桑の葉をパウダーにし
それを使った、お茶・飴・うどん・和菓子も商品化されてきています。
シルクパワー
これから発展しそうです。
このブースは、他とはかなりカラーが違いました。
大学発のベンチャー企業。
八王子は桑の都だった所ですが
その 桑を使ってまちおこしをしようと
55年間費やして研究されたそうです。

食用になる桑の品種が、やっとできました。
話はむずかしかったのでよくわかっていませんが

桑の葉には1-デオキシノジリマイシンという、糖分の吸収を抑制する成分があるんだそうです。
そして人間の体にかかせないミネラルを食べることで補える。
食物繊維や葉緑素も入っているので
免疫を強くするインターフェロンを増やす作用がある。

桑ってすごいものなんですね。
葉っぱはかいこさんの飼料。
樹皮は染料や和紙の原料になって
材は床柱
根皮は漢方薬
そして桑の実は桑イチゴ。
どこも捨てるところがありません。
蚕というのは、自分の体を保護して休むために1000~1300メートルもの糸を吐くんだそうです。
たんぱく質を出さないと、死んでしまうように作られているとか。自然の営みって神秘的ですね。

まちおこしで、桑畑の農家にも収入があり
加工する企業にも収入があり
それを使う人に健康を。
桑の葉をパウダーにし
それを使った、お茶・飴・うどん・和菓子も商品化されてきています。
シルクパワー
これから発展しそうです。