2010年07月04日
くじらロードよりも新しい
下を流れる、根川も多摩川水系の一つです。

立川と国立の境にかけられた貝殻坂橋のいわれは
このあたりで、蛤の化石がたくさん発見されたからなんだそうです。
くじらロード商店会さんのある昭島の、アキシマクジラの化石は160万年前というから
それよりもっと時代は現代に近いころ、このあたりが東京湾の海岸だったのでしょうね。

人が通るたびに、ぎちぎち、ぐいぐい、ぎこぎこ、、、、
つり橋のきしむ音がします。
貝殻がたくさんアクセントになっています!!

私は、根川緑道を進むことにしました。
桜の季節は見事でしょうね。
桜は水を好むといいますが
根川の表面まで
「冷たい水が飲みたいよー」と枝を伸ばしていました。
大きな道路と接するところは、地下道になるので
5度ぐらい低いです。

冷~~~~~っとします。
一番上の水生植物は、今が真っ盛りの”こうほね”

立川と国立の境にかけられた貝殻坂橋のいわれは
このあたりで、蛤の化石がたくさん発見されたからなんだそうです。
くじらロード商店会さんのある昭島の、アキシマクジラの化石は160万年前というから
それよりもっと時代は現代に近いころ、このあたりが東京湾の海岸だったのでしょうね。

人が通るたびに、ぎちぎち、ぐいぐい、ぎこぎこ、、、、
つり橋のきしむ音がします。
貝殻がたくさんアクセントになっています!!

私は、根川緑道を進むことにしました。
桜の季節は見事でしょうね。
桜は水を好むといいますが
根川の表面まで
「冷たい水が飲みたいよー」と枝を伸ばしていました。

大きな道路と接するところは、地下道になるので
5度ぐらい低いです。

冷~~~~~っとします。
一番上の水生植物は、今が真っ盛りの”こうほね”