2010年12月31日
きのこ、きのこ。
今年の3月から、リビング多摩の読者ブロガーとして
たまりばにお世話になっています。
くじらロードさんにブログとは何ぞというお話を伺え
こぐまさんにはたくさんのアドバイスをいただき
石河編集長には東京にしがわ大学の講義もしていただき
何とか、ここまできました。
国立・立川・国分寺・府中・小金井・調布・小平
昭島・日野・福生・八王子そして羽村。
よくもまー、歩き回ったなーと、自分でも感心。
靴を2足穴開けました!!

頑張ったご褒美に、JA長野さんからきのこが送られてきました。
一時期流行った、なめたけダイエット。
お正月太り解消にいいかも。
ミーハーな人ですが
来年もよろしくお願いいたします。
たまりばにお世話になっています。
くじらロードさんにブログとは何ぞというお話を伺え
こぐまさんにはたくさんのアドバイスをいただき
石河編集長には東京にしがわ大学の講義もしていただき
何とか、ここまできました。
国立・立川・国分寺・府中・小金井・調布・小平
昭島・日野・福生・八王子そして羽村。
よくもまー、歩き回ったなーと、自分でも感心。
靴を2足穴開けました!!

頑張ったご褒美に、JA長野さんからきのこが送られてきました。
一時期流行った、なめたけダイエット。
お正月太り解消にいいかも。
ミーハーな人ですが
来年もよろしくお願いいたします。

2010年12月29日
大けやき
羽村駅から羽村橋に向かって行く途中に
大木があったので
何の気なしに写しましたら
都指定天然記念物の大けやきでした。

はけの高いところにあるということも加えて
25メートルの大木は
かなり威圧感があります。
樹齢400年とも800年とも言われているもの。

大木があったので
何の気なしに写しましたら
都指定天然記念物の大けやきでした。
はけの高いところにあるということも加えて
25メートルの大木は
かなり威圧感があります。
樹齢400年とも800年とも言われているもの。
2010年12月28日
学校もかわったなー
羽村にまだいるんですが、、、
年越してもまだいそう。
いいですよね。

羽村の小学校で見た光景。
何を栽培しているのでしょう?
菜の花?
もちろん鉢も、私たちが子供のころと違うし
水やりがペットボトルというのにも
違うなー。
年越してもまだいそう。
いいですよね。
羽村の小学校で見た光景。
何を栽培しているのでしょう?
菜の花?
もちろん鉢も、私たちが子供のころと違うし
水やりがペットボトルというのにも
違うなー。
2010年12月27日
羽村の野菜・麺類・花卉
新奥多摩街道沿いに
農産物直売所があり
美味しい羽村産の野菜入りのパスタを食べた後なので
興味深く入りました。

スーパーではうっていない
珍しい野菜があるわー。
花もきれい。

そして一角に
羽村のうどん、そうめん。そばなどのコーナーがありました。
以前桜の練り込んだうどんを食べたことがあったなー。
あれは国立の物だったけど。

ヨモギのはいった物を買ってきました。
農産物直売所があり
美味しい羽村産の野菜入りのパスタを食べた後なので
興味深く入りました。
スーパーではうっていない
珍しい野菜があるわー。
花もきれい。
そして一角に
羽村のうどん、そうめん。そばなどのコーナーがありました。
以前桜の練り込んだうどんを食べたことがあったなー。
あれは国立の物だったけど。

ヨモギのはいった物を買ってきました。
2010年12月26日
ゆとろぎ
羽村市図書館と交流の橋で結ばれている
生涯学習センターゆとろぎ。
辞典を調べても出てこないゆとろぎですが
ゆとり+くつろぎ
かなー???

この屋上にもオープンガーデンがあります。
ハーブを見てきたあとでしたので
花が咲いてる姿には
また別の味わいがありました。

大ホールはクラシックからバレエまで対応できる
プロセニアム型の多機能ホール。
展示室も天井の高さが5.6メートルとゆったりで
市民の作品発表の場になっています。
生涯学習センターゆとろぎ。
辞典を調べても出てこないゆとろぎですが
ゆとり+くつろぎ
かなー???
この屋上にもオープンガーデンがあります。
ハーブを見てきたあとでしたので
花が咲いてる姿には
また別の味わいがありました。
大ホールはクラシックからバレエまで対応できる
プロセニアム型の多機能ホール。
展示室も天井の高さが5.6メートルとゆったりで
市民の作品発表の場になっています。
2010年12月25日
ケンズさんど
ポールスタアの東村山ソース、サンドイッチバージョンを使った
ビッグなサンドイッチを食べて来ました。

私は、メンチカツ。
主人ヒレかつ。
手のひらぐらいのメンチカツは
お肉とやさいが半々なので、食べやすい!
マスタードがきいていて、満足でした。
コーヒーのサービスがありましたよ。

中道通りは、だんだん下北の雰囲気に似てきている。
下北が、吉祥寺に似てきているのか???
ビッグなサンドイッチを食べて来ました。
私は、メンチカツ。
主人ヒレかつ。
手のひらぐらいのメンチカツは
お肉とやさいが半々なので、食べやすい!
マスタードがきいていて、満足でした。
コーヒーのサービスがありましたよ。
中道通りは、だんだん下北の雰囲気に似てきている。
下北が、吉祥寺に似てきているのか???
2010年12月24日
屋上のハーブガーデン
【えーっ、屋上に、ハーブガーデンがあるんですか?】
羽村市図書館のすぐ近所に住む方に
オープンガーデンのパンフレットを見せたら
そんなお返事が返ってきました。

「以前は図書館と市民会館と並んで建っていたんですよ」
「交流の橋で、ゆとろぎとつながれていますからね」
親切に教えてくださってありがとうございます。

図書館の屋上には
ネームプレートの付いたハーブがいっぱい!

いい香りがするわー。
多摩川はどっちだろう?立川はどっちだろう?

羽村市図書館のすぐ近所に住む方に
オープンガーデンのパンフレットを見せたら
そんなお返事が返ってきました。
「以前は図書館と市民会館と並んで建っていたんですよ」
「交流の橋で、ゆとろぎとつながれていますからね」
親切に教えてくださってありがとうございます。
図書館の屋上には
ネームプレートの付いたハーブがいっぱい!
いい香りがするわー。
多摩川はどっちだろう?立川はどっちだろう?
Posted by たまのり at
06:07
│Comments(0)
2010年12月23日
養蚕の村
羽村は、養蚕が盛んなところだったそうで
いい繭を見分けるための器具もあって
興味深く見て来ました。

養蚕に投資して
製糸工場がありました。

「これですか?」
ぽんぽんと羽村市郷土博物館の館長さんが叩かれると
意外な音がしました。
何とプラスチック製でした。

すごい精巧にできている水門。
いい繭を見分けるための器具もあって
興味深く見て来ました。
養蚕に投資して
製糸工場がありました。
「これですか?」
ぽんぽんと羽村市郷土博物館の館長さんが叩かれると
意外な音がしました。
何とプラスチック製でした。
すごい精巧にできている水門。
2010年12月22日
羽村市動物公園
こちらも、オープンガーデンの中に入っていて
バラもきれいだし、、、

ミーアキャット
シンリンオオカミは前足がかっこいい
キリンのどこかに、ハートの模様があるんですって?
これから忙しいトナカイさん。
ペンギンは人気者だね。

マスコットのレッサーパンダは、お昼寝中。
記念にメダルも作れるんだ。

30年ぐらい前に行った時と、規模も違うし
華やか。
バラもきれいだし、、、
ミーアキャット
シンリンオオカミは前足がかっこいい
キリンのどこかに、ハートの模様があるんですって?
これから忙しいトナカイさん。
ペンギンは人気者だね。
マスコットのレッサーパンダは、お昼寝中。
記念にメダルも作れるんだ。
30年ぐらい前に行った時と、規模も違うし
華やか。
2010年12月21日
玉川上水に船
「玉川上水を船が通ったのですよ」
羽村市郷土博物館の館長さんに教えていただき、
へ~~~~~っと。

江戸幕府は絶対に許可しなかったのが
明治になって文明開化のあおりを受けて
多摩の周りの他県からも
通船で荷物がドンドン江戸に運ばれました。
「ハイウエィですね」
ところがその2年後上水の水の汚染を理由に
通船は、廃止になりました。

けれどもこれで終わったりしない。
甲武鉄道・青梅鉄道の開設に
通船の輸送事業はしっかり生かされたということ。
羽村市郷土博物館の館長さんに教えていただき、
へ~~~~~っと。
江戸幕府は絶対に許可しなかったのが
明治になって文明開化のあおりを受けて
多摩の周りの他県からも
通船で荷物がドンドン江戸に運ばれました。
「ハイウエィですね」
ところがその2年後上水の水の汚染を理由に
通船は、廃止になりました。
けれどもこれで終わったりしない。
甲武鉄道・青梅鉄道の開設に
通船の輸送事業はしっかり生かされたということ。
2010年12月20日
大豆丸ごととうふ
小作駅から羽村に向かっている途中に、大豆丸ごととうふ
極丸本舗が見えてきました。

ちょうど代表取締役がおられて
お話を伺いました。
特殊な器械を使って、大豆を丸ごと使うんだそうで
今は日本で13か所ぐらいで作っているそうです。

皮をむいた大豆を、乾燥してごく細かい粉末にするんだそうです。
だからおからが出ない。
というか、おからの成分も豆腐の中に閉じ込められる。

2種類のドーナツは今度のときにして
ケーキを買いました。
4種類の中から、絹をチョイス。
豆腐のチップスも珍しいので買いました。

さて気になったわさび豆腐をまず手に入れました。
奥多摩の本ワサビと、青梅のわさびを使って、大人向けのピリリと辛く
いい香りのするお豆腐でした。
そして山芋も。

すりおろしのヤマイモと、刻んだ山芋が入っているので
食感が面白い。

カロリーは従来の豆腐より低く
食物繊維が3倍近くも入っている大豆丸ごととうふ。
健康への近道のようです。
大豆丸ごととうふ 極丸本舗
羽村市羽加美1-22-5
042-579-3620 続きを読む
極丸本舗が見えてきました。
ちょうど代表取締役がおられて
お話を伺いました。
特殊な器械を使って、大豆を丸ごと使うんだそうで
今は日本で13か所ぐらいで作っているそうです。
皮をむいた大豆を、乾燥してごく細かい粉末にするんだそうです。
だからおからが出ない。
というか、おからの成分も豆腐の中に閉じ込められる。
2種類のドーナツは今度のときにして
ケーキを買いました。
4種類の中から、絹をチョイス。
豆腐のチップスも珍しいので買いました。
さて気になったわさび豆腐をまず手に入れました。
奥多摩の本ワサビと、青梅のわさびを使って、大人向けのピリリと辛く
いい香りのするお豆腐でした。
そして山芋も。
すりおろしのヤマイモと、刻んだ山芋が入っているので
食感が面白い。
カロリーは従来の豆腐より低く
食物繊維が3倍近くも入っている大豆丸ごととうふ。
健康への近道のようです。
大豆丸ごととうふ 極丸本舗
羽村市羽加美1-22-5
042-579-3620 続きを読む
2010年12月19日
玉の水
四谷大木戸からは、地中に樋を埋めて
水を導きました。
羽村市郷土博物館では、実際につかった物を譲り受け展示されています。

コの字型であきぐちが上になって
上からふたをしているような感じ。
これは船造りの技術が応用されているんだそうです。

小平ふれあい下水道館でも見て来ましたが
江戸の街はきれいだったんだそうですね、
上水井戸、、、、下水とは混じらないように場所を変えて走っています。
玉川上水の資料をみると
”玉の水”という表現が出てきます。
宝石のように貴重な水だったのでしょうね。

もちろん、たくさんの分水や用水で武蔵野台地が潤い
新田開発が進んだのは、言うまでもありません。
水を導きました。
羽村市郷土博物館では、実際につかった物を譲り受け展示されています。
コの字型であきぐちが上になって
上からふたをしているような感じ。
これは船造りの技術が応用されているんだそうです。
小平ふれあい下水道館でも見て来ましたが
江戸の街はきれいだったんだそうですね、
上水井戸、、、、下水とは混じらないように場所を変えて走っています。
玉川上水の資料をみると
”玉の水”という表現が出てきます。
宝石のように貴重な水だったのでしょうね。
もちろん、たくさんの分水や用水で武蔵野台地が潤い
新田開発が進んだのは、言うまでもありません。
2010年12月18日
羽村生ミルクレープ
羽村駅東口にある”クリーミークリームクレープ”に入りました。
パテスリーMisatoの手作りです。
冷凍保存の物ではないので、しっとり感がすごい。
[生のミルクレープ]

某メーカーのミルクレープは、焼いたクレープの間に
生クリームが入って重なっているものでしたが
これは違う。

生やつはしの皮のような
生春巻きの皮のような
そば粉クレープのような
今まで食べたことのない食感。
言い表せません。

クレープとタピオカとフルブレンドのソフトクリームのお店。
これはおいしいものとであったわー。
生クリームがおいしいんだわ。
パテスリーMisatoの手作りです。
冷凍保存の物ではないので、しっとり感がすごい。
[生のミルクレープ]
某メーカーのミルクレープは、焼いたクレープの間に
生クリームが入って重なっているものでしたが
これは違う。
生やつはしの皮のような
生春巻きの皮のような
そば粉クレープのような
今まで食べたことのない食感。
言い表せません。
クレープとタピオカとフルブレンドのソフトクリームのお店。
これはおいしいものとであったわー。
生クリームがおいしいんだわ。
2010年12月17日
念願の羽村の堰
小金井小平福生と回って
やっぱり羽村の取水口を見に行きたいなーと思っていて
やっとでかけることができました。

2つの水門。
①の水門は多摩川から水をとりいれます。
②の水門は、水量調節、多い分は吐き出し口から
もとの多摩川に返す仕組みになっているんです。
これを知らなかったので、
なんで多摩川に流れる川を
堰というんだろうと。

水の流れを蛇籠[かごに石が入っている]・投渡堰で誘導して
蛇籠・牛枠・三角枠などでも水の流れを変えたり水位を変えて
必要で十分な量を、江戸の町に送ったんだ。

やっぱり羽村の取水口を見に行きたいなーと思っていて
やっとでかけることができました。
2つの水門。
①の水門は多摩川から水をとりいれます。
②の水門は、水量調節、多い分は吐き出し口から
もとの多摩川に返す仕組みになっているんです。
これを知らなかったので、
なんで多摩川に流れる川を
堰というんだろうと。
水の流れを蛇籠[かごに石が入っている]・投渡堰で誘導して
蛇籠・牛枠・三角枠などでも水の流れを変えたり水位を変えて
必要で十分な量を、江戸の町に送ったんだ。
2010年12月16日
なんぺいラーメン
小作駅からすぐ近くにあったラーメン屋さん。
南北(なんぺい)らーめん おざく

ご当地ラーメンかなーと思ってはいりました。
ほとんどが地元の人。
「うちはしょうゆだけですよ」といわれ
並を食べました。

大きなチャーシューです!
そして、さらし玉ねぎがてんこ盛りに近い。
麺がおいしい。
チャーシューが柔らかい。
玉ネギが歯ごたえよくって
あっという間に食べてしまいました。
600円、安い。

南北(なんぺい)らーめん おざく
ご当地ラーメンかなーと思ってはいりました。
ほとんどが地元の人。
「うちはしょうゆだけですよ」といわれ
並を食べました。
大きなチャーシューです!
そして、さらし玉ねぎがてんこ盛りに近い。
麺がおいしい。
チャーシューが柔らかい。
玉ネギが歯ごたえよくって
あっという間に食べてしまいました。
600円、安い。
2010年12月15日
なぜ?なぜだろう
「なぜ、玉川上水は多摩川の水を使うようになったのでしょうか?」
「なぜ、玉川上水の取水口は羽村につくられたのでしょうか?」
私の答えたものは、ぶぶぶぶー(×)

地形や地質を調べて
四谷から多摩川方向を観て
羽村が選ばれたんだ。
「水は、一度流れ落ちたら、上には行きませんから。
地形の一番高いところ高いところを通って、掘り進めていったのです」
多摩川から直接取水をして
段丘を超えて、四谷のある武蔵野台地までもっていった。

私の住む地と違って
羽村自体が標高が高いので
落差があったのですね。
それと、川の流れが変わって、
水がたっぷり集まるようになっているということも
自然の力を利用したものだった。
そうだったんだ。
「なぜ、玉川上水の取水口は羽村につくられたのでしょうか?」
私の答えたものは、ぶぶぶぶー(×)
地形や地質を調べて
四谷から多摩川方向を観て
羽村が選ばれたんだ。
「水は、一度流れ落ちたら、上には行きませんから。
地形の一番高いところ高いところを通って、掘り進めていったのです」
多摩川から直接取水をして
段丘を超えて、四谷のある武蔵野台地までもっていった。
私の住む地と違って
羽村自体が標高が高いので
落差があったのですね。
それと、川の流れが変わって、
水がたっぷり集まるようになっているということも
自然の力を利用したものだった。
そうだったんだ。
2010年12月14日
天然酵母パン穂の香
なおも崖線を登っていくと
羽村の逸品、天然酵母パンのお店がありました。

国産小麦、無糖、無卵、無油脂にこだわって
小麦粉そのものの自然なおいしさを
とことん追求しています。

信州くるみとモカのラスクをゲット。
めずらしいなー
たまりばの話をしたら
卵や牛乳を使わないクッキーを
プレゼントしてくださいました。

ショートブレッドのような感じ。
かむとくるみの味。

穂の香
羽村市富士見平2-1-102
042-555-4501
10:00~18:30
月曜日祝日休み 続きを読む
羽村の逸品、天然酵母パンのお店がありました。
国産小麦、無糖、無卵、無油脂にこだわって
小麦粉そのものの自然なおいしさを
とことん追求しています。
信州くるみとモカのラスクをゲット。
めずらしいなー
たまりばの話をしたら
卵や牛乳を使わないクッキーを
プレゼントしてくださいました。
ショートブレッドのような感じ。
かむとくるみの味。
穂の香
羽村市富士見平2-1-102
042-555-4501
10:00~18:30
月曜日祝日休み 続きを読む
2010年12月13日
水門
「ほんとうは、ひのきでつくりたかったんですよ」
羽村市郷土博物館の館長さんの言葉でした。

大きい!!
あまり大きすぎて目に入っていない。
言われて初めて気がつくという。
玉川上水の現物大の水門があるのは
後にも先にもここだけ。
測量技術や、掘る技術がデジタル化・機械化されていないのに
どうやって8カ月で完成したのかしら?

測量は、夜提灯や線香を持った人がこれからの工事予定地に並んで
その並び方を観て測った。
そうなんだ。
掘るのは、区間をわけて掘っていったと考えられているようです。

先日立川図書館の玉川上水コーナーを観てきました。
たくさんの資料がありました。
玉川上水の工事は記録が残っていないので、謎の部分が多いようです。
羽村市郷土博物館の館長さんの言葉でした。
大きい!!
あまり大きすぎて目に入っていない。
言われて初めて気がつくという。
玉川上水の現物大の水門があるのは
後にも先にもここだけ。
測量技術や、掘る技術がデジタル化・機械化されていないのに
どうやって8カ月で完成したのかしら?
測量は、夜提灯や線香を持った人がこれからの工事予定地に並んで
その並び方を観て測った。
そうなんだ。
掘るのは、区間をわけて掘っていったと考えられているようです。
先日立川図書館の玉川上水コーナーを観てきました。
たくさんの資料がありました。
玉川上水の工事は記録が残っていないので、謎の部分が多いようです。
2010年12月12日
セカンドオピニオン
12月の東京にしがわ大学の授業は4・5こあって
かなりマイナーかと思いましたが
”セカンドオピニオン”について考えて来ました。


ロールプレイの仕掛けは、すべて解き明かされていました。
これが社会人の集まる大学の特徴かな?
実体験に基づいている。

先生の方からは、がんで人生が変わらないように
こんなことを提言しているドクターがおられると紹介されました。
1、がんを受け入れる。
2、笑いましょう。
3、保険に入っておきましょう。
2時間でしたが、とても有意義な学びでした。

行きと帰りの、国立大学通りのツリー。
今度夜に行ってみよう。
かなりマイナーかと思いましたが
”セカンドオピニオン”について考えて来ました。
約30名で自己紹介していると
ご自分ががんと闘病中の方が3・4人。
夫婦で見えている方もいました。
セカンドオピニオンの概略を聞いて
テーブルごとにロールプレイ。
各グループの学びが板書されました。
ご自分ががんと闘病中の方が3・4人。
夫婦で見えている方もいました。
セカンドオピニオンの概略を聞いて
テーブルごとにロールプレイ。
各グループの学びが板書されました。
ロールプレイの仕掛けは、すべて解き明かされていました。
これが社会人の集まる大学の特徴かな?
実体験に基づいている。
先生の方からは、がんで人生が変わらないように
こんなことを提言しているドクターがおられると紹介されました。
1、がんを受け入れる。
2、笑いましょう。
3、保険に入っておきましょう。
2時間でしたが、とても有意義な学びでした。
行きと帰りの、国立大学通りのツリー。
今度夜に行ってみよう。
2010年12月11日
クリスマス
羽村から崖線に沿って東側に登っていくと
かわいいディスプレーの花屋さんがありました。

”ザインフラワー”

あれもこれもほしいけど
気にいった1個にしようとおもって
探しました。

いました!
まっかなお鼻のサンタさんです。
これにしよう。

クリスチャンでもないし
誰からのプレゼントがあるわけでもないけど
[あげる人はいっぱいいます]
やっぱり、クリスマスは
何となく待ち遠しい。
ザインフラワー
羽村市五ノ神2-3-2
042-578-2222
かわいいディスプレーの花屋さんがありました。
”ザインフラワー”
あれもこれもほしいけど
気にいった1個にしようとおもって
探しました。
いました!
まっかなお鼻のサンタさんです。
これにしよう。
クリスチャンでもないし
誰からのプレゼントがあるわけでもないけど
[あげる人はいっぱいいます]
やっぱり、クリスマスは
何となく待ち遠しい。
ザインフラワー
羽村市五ノ神2-3-2
042-578-2222