2010年12月10日
年貢のおさめ方
羽村郷土博物館の館長さんからは
新しい知識をたくさん教えてもらいました。
まだまだこれから続きますが
ここでお礼申し上げます。

羽村地区の一部をのぞいて畑作だった羽村市。
地質が今一つで、生産性の低い農家が大半。
今まで、お米を作り、4~6割年貢になった話しか聞いていないので
畑作の場合はどうするのか?
お金に変えて、年貢を納めるんだそうです。(金納)
小麦やそばは売って年貢・肥料代になった。

そこで、思い出したのが
江戸時代のころは、酒屋と大倉が儲けていたということ。
野菜を買いあげる人と、肥料や農器具を売る人が同じだと
2倍のもうけがあります。
農民は、売るほうは渋られて、買う方は高く売られて。
そんなことから、一揆の発生につながった。
畑作だけでなく、男性は雑用周り、馬での荷運び
女性は養蚕。農作業の合間に行うそれらの仕事も
生活の糧だったんだ。
新しい知識をたくさん教えてもらいました。
まだまだこれから続きますが
ここでお礼申し上げます。
羽村地区の一部をのぞいて畑作だった羽村市。
地質が今一つで、生産性の低い農家が大半。
今まで、お米を作り、4~6割年貢になった話しか聞いていないので
畑作の場合はどうするのか?
お金に変えて、年貢を納めるんだそうです。(金納)
小麦やそばは売って年貢・肥料代になった。
そこで、思い出したのが
江戸時代のころは、酒屋と大倉が儲けていたということ。
野菜を買いあげる人と、肥料や農器具を売る人が同じだと
2倍のもうけがあります。
農民は、売るほうは渋られて、買う方は高く売られて。
そんなことから、一揆の発生につながった。
畑作だけでなく、男性は雑用周り、馬での荷運び
女性は養蚕。農作業の合間に行うそれらの仕事も
生活の糧だったんだ。