たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年12月10日

年貢のおさめ方

羽村郷土博物館の館長さんからは
新しい知識をたくさん教えてもらいました。
まだまだこれから続きますが
ここでお礼申し上げます。

年貢のおさめ方



羽村地区の一部をのぞいて畑作だった羽村市。
地質が今一つで、生産性の低い農家が大半。

今まで、お米を作り、4~6割年貢になった話しか聞いていないので
畑作の場合はどうするのか?
お金に変えて、年貢を納めるんだそうです。(金納)
小麦やそばは売って年貢・肥料代になった。
年貢のおさめ方

そこで、思い出したのが
江戸時代のころは、酒屋と大倉が儲けていたということ。
野菜を買いあげる人と、肥料や農器具を売る人が同じだと
2倍のもうけがあります。
農民は、売るほうは渋られて、買う方は高く売られて。

そんなことから、一揆の発生につながった。

畑作だけでなく、男性は雑用周り、馬での荷運び
女性は養蚕。農作業の合間に行うそれらの仕事も
生活の糧だったんだ。


  • 同じカテゴリー(なるほど)の記事画像
    今晩花火が!
    国立大学通り、さくら通りの謎
    ふちゅっちゃの誕生秘話
    わけねぎって、エシャロットの仲間だったんだ!
    わーびっくり!霞が関だっていうんだもの。
    非常食を水で調理してみた
    同じカテゴリー(なるほど)の記事
     今晩花火が! (2022-07-06 14:14)
     国立大学通り、さくら通りの謎 (2022-03-30 13:51)
     ふちゅっちゃの誕生秘話 (2019-01-25 12:45)
     わけねぎって、エシャロットの仲間だったんだ! (2018-09-12 05:17)
     わーびっくり!霞が関だっていうんだもの。 (2018-08-17 05:19)
     非常食を水で調理してみた (2018-06-22 07:03)
    Posted by たまのり at 06:01│Comments(0)なるほど
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    年貢のおさめ方