たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年12月01日

ランタン

縄文時代になって、土器が作られるようになると
煮たきができるので
食べられる食材・献立が増えて来ました。

羽村の縄文時代中期の遺跡は4か所で発見されています。
いずれも多摩川に並行した河岸段丘の縁辺。


はけから出てくる湧水と
多摩川の恵みと、背後に続く雑木林。
この雑木林も、武蔵野台地では落葉樹林も多く
お米はなかったものの
木の実などでおなかを満たす工夫がされていたのでしょうか?

馬蹄型に並ぶ村の模型。すごく丁寧に作られているんです。
このストーンサークルなんかも。




その右側に、釣り手土器が展示されていました。
火を入れた物、、、と館長さんがいわれたので
ランタンかなと思いましたら
【ただのランタンに、こんな風に装飾は入れないでしょう】と。
そうだよなー、おまじないというか祭祀用に作られた貴重なものだったんだろうなー。

実は、羽村にもこの後の弥生時代の遺構は見つかっていないのでした。
「なぜ多摩川上流・中流には弥生時代が栄えなかったのでしょうか?」
あーわからないわー(続く)
  

  • Posted by たまのり at 09:05Comments(0)なるほど