2010年12月03日
弥生時代
縄文時代の次は弥生時代が展開してくるとずっと思ってきました。
それが、立川でも福生でも小平でも、ここ羽村でも
弥生時代はなかった?
【弥生時代は、米作りの文化です。
多摩川が流れているだけでは
稲作はできなかったのです】
治水工事や灌漑の技術が未発達だったので
河岸段丘の段々畑のようなところでは
水田を作るスペースがなかった。

大きな多摩川が流れていても
一つ一つの田んぼに水が回らないと米は育たないというわけです。
そうだったんだ。
古墳時代の終わりごろの遺跡が展示されていました。
土師器(はじき)
素焼の土器です。
おまじないや、死者の霊を守った埴輪も
一種の土師器と言われているんだそうです。

雑木林が多く、畑作をしていた羽村は
中世ではどんな町だったのでしょうか?(つづく)
それが、立川でも福生でも小平でも、ここ羽村でも
弥生時代はなかった?
【弥生時代は、米作りの文化です。
多摩川が流れているだけでは
稲作はできなかったのです】
治水工事や灌漑の技術が未発達だったので
河岸段丘の段々畑のようなところでは
水田を作るスペースがなかった。
大きな多摩川が流れていても
一つ一つの田んぼに水が回らないと米は育たないというわけです。
そうだったんだ。
古墳時代の終わりごろの遺跡が展示されていました。
土師器(はじき)
素焼の土器です。
おまじないや、死者の霊を守った埴輪も
一種の土師器と言われているんだそうです。
雑木林が多く、畑作をしていた羽村は
中世ではどんな町だったのでしょうか?(つづく)