2010年12月07日
日本最古の板碑だったのかも
板碑って
2・3年前に初めて知りました。
阿弥陀信仰の表れ。
13~17世紀に、領地を与えられた領主階層の武士たちが
追善供養に作った物ですが
段々小さい物もつくられて
農民たちが共同でもつようにもなりました。

羽村郷土博物館の館長さんから
”逆修供養”という言葉を教えていただき
小作駅の西側にある宝篋印塔は
見ごたえがありますよョのことでした。

先日のまいまいず井戸から1206年の板碑が出たというかきつけがあり
それが現存していれば、日本最古?
2・3年前に初めて知りました。
阿弥陀信仰の表れ。
13~17世紀に、領地を与えられた領主階層の武士たちが
追善供養に作った物ですが
段々小さい物もつくられて
農民たちが共同でもつようにもなりました。
羽村郷土博物館の館長さんから
”逆修供養”という言葉を教えていただき
小作駅の西側にある宝篋印塔は
見ごたえがありますよョのことでした。
先日のまいまいず井戸から1206年の板碑が出たというかきつけがあり
それが現存していれば、日本最古?