2012年02月09日
チーズケーキ専門店アンシャンテ
八坂の駅から3・4分。
「野火止通りのスフレ」なんていう文字を見たら
もう、じっとしていられません。
まっすぐ歩いていき過ごそうか
ちょっと見てみるか
かなりそそられています

チーズケーキ専門のスイーツのお店でした。
地元の方に愛されているお店。
ケーキを一緒に食べる時間が素敵な時間に!

何せ東村山に来てまだ数分しかたっていないので
チーズケーキを持ち歩くことは無理。
クッキーを選びました。
ゴルフボールを半分に切った位の、大きめクッキーのネーミングは
”カナダからの便り”

なんだか、ヒットした歌があったよね。
ラブレター、フロム、カナダ♪
シェフご夫婦の動きを見ていて
気の合う人と、ずっと一緒に好きな仕事をして
お客様を喜ばせる、、、そんなムード満点でした。
クッキーは、家についてからゆっくりコーヒーでいただきました。
もった感じ硬いのに、口の中では、ちゅるちゅる、、、、、
溶けていくタイプのものでした。

アンシャンテ
東村山市栄町3-14-7
042-393-9722
11:00~19:00
定休日水曜日
「野火止通りのスフレ」なんていう文字を見たら
もう、じっとしていられません。
まっすぐ歩いていき過ごそうか
ちょっと見てみるか
かなりそそられています
チーズケーキ専門のスイーツのお店でした。
地元の方に愛されているお店。
ケーキを一緒に食べる時間が素敵な時間に!
何せ東村山に来てまだ数分しかたっていないので
チーズケーキを持ち歩くことは無理。
クッキーを選びました。
ゴルフボールを半分に切った位の、大きめクッキーのネーミングは
”カナダからの便り”
なんだか、ヒットした歌があったよね。
ラブレター、フロム、カナダ♪
シェフご夫婦の動きを見ていて
気の合う人と、ずっと一緒に好きな仕事をして
お客様を喜ばせる、、、そんなムード満点でした。
クッキーは、家についてからゆっくりコーヒーでいただきました。
もった感じ硬いのに、口の中では、ちゅるちゅる、、、、、
溶けていくタイプのものでした。
アンシャンテ
東村山市栄町3-14-7
042-393-9722
11:00~19:00
定休日水曜日
2012年02月08日
野火止用水緑道の水仙
玉川上水の10分の3をいただきたい、、、
そう請うて3000両をかけて掘ったのが、野火止用水。
水喰土(みずくらいど)のために、数か所で流れを変更しながら
3年かけて掘られました。

八坂から、緑道沿いに歩きました。
初めは細い流れだったのに、だんだん川幅いっぱいに、流れも急になってきます。
ああ~~~川の流れのように♪
川が流れている雰囲気は
自然を感じさせてくれるし、どこまでつながるんだろうという希望を与えてくれます。
水仙が咲き乱れていました。
のどが渇いたよ。
そんな感じで、水辺に顔をつけている花もありました。
そう請うて3000両をかけて掘ったのが、野火止用水。
水喰土(みずくらいど)のために、数か所で流れを変更しながら
3年かけて掘られました。
八坂から、緑道沿いに歩きました。
初めは細い流れだったのに、だんだん川幅いっぱいに、流れも急になってきます。
ああ~~~川の流れのように♪
川が流れている雰囲気は
自然を感じさせてくれるし、どこまでつながるんだろうという希望を与えてくれます。
水仙が咲き乱れていました。
のどが渇いたよ。
そんな感じで、水辺に顔をつけている花もありました。
2012年02月07日
大人のお・と・こへのチョコ
バレンタインチョコ3個は見つかったのですが
あと1個、、、、選べない。

フロアの担当の方に話したら
「それならこれはいかがでしょうか?」と。
「おとこは、結構見た目を気にするし、種類が別々の味を
比べられるのも楽しいですよ」
塩キャラメルのガナッシュ
プレーンガナッシュ
コブミカンの葉風味
ブラックチョコ
アールグレイ風味
乾燥クレープのプラリネ
この6種類がブック型のパッケージに入ったものでした。
決めました!

200カラットのダイヤモンド(?)
チョコレートの入ったビール
キャビアに似せた小粒のチョコ

鉄人坂井宏行さんの生チョコは日本人好みだわ。
ハンガリー直輸入のチョコが珍しい風味で気に入りました。
伊勢丹立川店、7F催事場では
2月8日(水)~2月14日(火)まで、ショコラモード2012が開催されます。
今日は、前夜祭にチョコレート探しに行きました。
あと1個、、、、選べない。
フロアの担当の方に話したら
「それならこれはいかがでしょうか?」と。
「おとこは、結構見た目を気にするし、種類が別々の味を
比べられるのも楽しいですよ」
塩キャラメルのガナッシュ
プレーンガナッシュ
コブミカンの葉風味
ブラックチョコ
アールグレイ風味
乾燥クレープのプラリネ
この6種類がブック型のパッケージに入ったものでした。
決めました!
200カラットのダイヤモンド(?)
チョコレートの入ったビール
キャビアに似せた小粒のチョコ
鉄人坂井宏行さんの生チョコは日本人好みだわ。
ハンガリー直輸入のチョコが珍しい風味で気に入りました。
伊勢丹立川店、7F催事場では
2月8日(水)~2月14日(火)まで、ショコラモード2012が開催されます。
今日は、前夜祭にチョコレート探しに行きました。
2012年02月06日
ナナ帰る、五日市の青い空とお別れ
昨日お昼頃、無事帰宅しました。
「すみませんが、ご連絡先をこちらにメモしていただけますか」と私が差し出したメモ帳を見て
「いや~~~~~~っ、むかいのものです」って。
そういえばよく見る顔でした(笑)
かなり動転している、私。
ナナは全身に泥が付き、木の実の菱がくっついていました。
交通事故にあったときに、迷子札が外れたようです。
胴輪にも激しい破損がありました。
でもそれで命が助かったんですよ。
何とか温かいものを食べさせて、今布団に寝せました。
1週間ぶりの我が家。
本当に、皆様にもご心配をおかけしました。

五日市の青い空ともお別れにします。
武蔵五日市駅前のカフェ”やまねこ亭”さまで
超美味しいコーヒーをいただいてきました。

レモン汁の代わりに、ゆずを使ったチーズケーキ
これはマスターからのサービスでした。
さっそく私も家で作りました。
風味が違う!!

まだまだ行きたいところはたくさんあります。
五日市から今度はどこへ?
「すみませんが、ご連絡先をこちらにメモしていただけますか」と私が差し出したメモ帳を見て
「いや~~~~~~っ、むかいのものです」って。
そういえばよく見る顔でした(笑)
かなり動転している、私。

ナナは全身に泥が付き、木の実の菱がくっついていました。
交通事故にあったときに、迷子札が外れたようです。
胴輪にも激しい破損がありました。
でもそれで命が助かったんですよ。
何とか温かいものを食べさせて、今布団に寝せました。
1週間ぶりの我が家。
本当に、皆様にもご心配をおかけしました。

五日市の青い空ともお別れにします。
武蔵五日市駅前のカフェ”やまねこ亭”さまで
超美味しいコーヒーをいただいてきました。
レモン汁の代わりに、ゆずを使ったチーズケーキ
これはマスターからのサービスでした。
さっそく私も家で作りました。
風味が違う!!
まだまだ行きたいところはたくさんあります。
五日市から今度はどこへ?
2012年02月05日
一越の山女笹々寿司
もうそろそろ家に帰らないと
日が陰ってきています。
五日市からの電車は、拝島で東京行きがほとんどなので
帰りの方が[上りの方が]短縮できます。
”一越”の前で、足が止まりました。
コンニャクのお寿司、、、山女のお寿司、、、

コンニャクの方は甘く煮つけていて、それがすし飯に乗るんだそうです。
それならおつまみには、山女だなー。

オジサンがさっそく作ってくれました。
話をしていたら、府中で働いていたのだそうです。
府中びいきのオジサンでした。
おばさんも、おいしいお茶を出してくれて(狭山茶とは違う味)

山女は30センチもあるものを使っているんですって。
主人が、満足げに食べていました。
日が陰ってきています。
五日市からの電車は、拝島で東京行きがほとんどなので
帰りの方が[上りの方が]短縮できます。
”一越”の前で、足が止まりました。
コンニャクのお寿司、、、山女のお寿司、、、
コンニャクの方は甘く煮つけていて、それがすし飯に乗るんだそうです。
それならおつまみには、山女だなー。
オジサンがさっそく作ってくれました。
話をしていたら、府中で働いていたのだそうです。
府中びいきのオジサンでした。
おばさんも、おいしいお茶を出してくれて(狭山茶とは違う味)
山女は30センチもあるものを使っているんですって。
主人が、満足げに食べていました。
2012年02月04日
羽子板・破魔弓・お神酒口
五日市郷土館の敷地にある
旧市倉家を見学しました。

囲炉裏に火が熾きています。
中2階があり、そこは養蚕の部屋でした。
機織り機が、日当たりのいいところに2台。
奥の間には、羽子板と破魔弓が飾られていました。
どちらも魔除け・厄除けのために
お正月に飾る縁起物です。

神棚を見上げると
竹細工のお神酒口が!
この地方では福生が有名なのだそうです。
調布にも一人つくられている方がいると聞きました。
宝船。
竹と紙の文化が日本をよく表しているといわれますが
本当にそういう感じ。

愛犬はなかなか見つかりません。
青い胴輪をしている、中型犬がうろうろしているようでしたら
迷子札の場所にご連絡いただけると、幸いです。
旧市倉家を見学しました。
囲炉裏に火が熾きています。
中2階があり、そこは養蚕の部屋でした。
機織り機が、日当たりのいいところに2台。
奥の間には、羽子板と破魔弓が飾られていました。
どちらも魔除け・厄除けのために
お正月に飾る縁起物です。
神棚を見上げると
竹細工のお神酒口が!
この地方では福生が有名なのだそうです。
調布にも一人つくられている方がいると聞きました。
宝船。
竹と紙の文化が日本をよく表しているといわれますが
本当にそういう感じ。
愛犬はなかなか見つかりません。
青い胴輪をしている、中型犬がうろうろしているようでしたら
迷子札の場所にご連絡いただけると、幸いです。
2012年02月03日
夫婦げんかの効用?
五日市郷土館のパンフレットを読んでいて
黒八丈のできたいきさつを知りました。
昔お百姓の夫婦が喧嘩をして
ヒステリー気性の女房が
織りかけている絹織物を泥田に捨てたんだそうです。
すごい!

仲直りしてからその織物を取り出してみると
つやつやとした黒に染まって、色落ちもなく素晴らしい出来栄え。
そんなことからタンニンを含む、ヤシャの実で染めて
鉄分の多い泥で焙煎した黒八丈が生まれたそうです。

このいきな渋い黒の絹地は、”五日市”と呼ばれ、全国に知られたもの。
へ~~~~~~~~~!!
黒八丈のできたいきさつを知りました。
昔お百姓の夫婦が喧嘩をして
ヒステリー気性の女房が
織りかけている絹織物を泥田に捨てたんだそうです。
すごい!
仲直りしてからその織物を取り出してみると
つやつやとした黒に染まって、色落ちもなく素晴らしい出来栄え。
そんなことからタンニンを含む、ヤシャの実で染めて
鉄分の多い泥で焙煎した黒八丈が生まれたそうです。
このいきな渋い黒の絹地は、”五日市”と呼ばれ、全国に知られたもの。
へ~~~~~~~~~!!
2012年02月02日
のらぼうとろっこつ
どうして五日市の空って
こんなに青いのでしょう?

いろんな画像を見ていると
なんだか自分のカメラの腕前が上がったような錯覚がしますが
単に
自然環境がいいから(断言できます)

私が五日市郷土館にお邪魔する3日前に
天皇皇后両陛下がお見えになったのだそうです。
萩原タケさんに、皇后様がナイチンゲール徽章を直接手渡された、、、
そんなこともあってか
萩原タケさんのコーナーが一番前にありました。
私が一番興味深かったのは
300万年前に生きていたというステゴドン・ボンビフロンスの化石!!

昭島でくじらの化石が見つかり
この辺りまで、東京湾が割り込んでいたのですね。
その水がひいて、盆地のような状態で
湖ができていた、、、、それこそ遠い昔のことです。
こんなに青いのでしょう?
いろんな画像を見ていると
なんだか自分のカメラの腕前が上がったような錯覚がしますが
単に
自然環境がいいから(断言できます)
私が五日市郷土館にお邪魔する3日前に
天皇皇后両陛下がお見えになったのだそうです。
萩原タケさんに、皇后様がナイチンゲール徽章を直接手渡された、、、
そんなこともあってか
萩原タケさんのコーナーが一番前にありました。
私が一番興味深かったのは
300万年前に生きていたというステゴドン・ボンビフロンスの化石!!
昭島でくじらの化石が見つかり
この辺りまで、東京湾が割り込んでいたのですね。
その水がひいて、盆地のような状態で
湖ができていた、、、、それこそ遠い昔のことです。
2012年02月01日
師匠から弟子に
臨済宗って、聞いていてもどんな宗派かわかりません。
座禅
公案(禅問答)
読経
作務
悟りを開いた人について、修行をする中で
弟子も悟る瞬間がある。
やっぱり調べても、わからないわー

五日市の廣徳寺。
少し高い丘の上にあります。
北側になっているのか、雪が解けずに残っていました。

昨夜話したこと。
今年は新潟の豪雪が見ることのないくらいですね。
地震があったし、ゲリラ豪雨があったし、この豪雪だし。
住んでいる方たちが復興しようとするたびに、試練が覆いかぶさってくる。
切なくなりますよね。
天災だからといえばそれで終わりでしょう。
今日から2月。
あと3・4日すると、立春ですね。
春遠からず。
ここを乗り切ってほしい。
座禅
公案(禅問答)
読経
作務
悟りを開いた人について、修行をする中で
弟子も悟る瞬間がある。
やっぱり調べても、わからないわー
五日市の廣徳寺。
少し高い丘の上にあります。
北側になっているのか、雪が解けずに残っていました。
昨夜話したこと。
今年は新潟の豪雪が見ることのないくらいですね。
地震があったし、ゲリラ豪雨があったし、この豪雪だし。
住んでいる方たちが復興しようとするたびに、試練が覆いかぶさってくる。
切なくなりますよね。
天災だからといえばそれで終わりでしょう。
今日から2月。
あと3・4日すると、立春ですね。
春遠からず。
ここを乗り切ってほしい。